【保育士必見】職業病である声枯れをケアして喉をいたわろう!

更新日:

保育士は日々の業務で声を使うため、喉を酷使しています。毎日子どもたちに声掛けをしていて声が枯れてしまった、という保育士は少なくありません。 今回は、保育士の声枯れについて、原因と対策をご紹介いたします。

保育士の声枯れ原因はなに?

毎日の保育業務で声が思うように出ず、声枯れに悩んでいる方は意外に多いのでは ないでしょうか。

声を出す際に違和感があると、業務に支障が出てしまいますね。

なぜ保育士は声枯れを起こしてしまうのでしょうか。
その原因として、以下の理由が挙げられます。

  • 子どもたちの前で話す
  • 歌のお手本を見せる
  • 絵本の読み聞かせをする

このように、大勢の子どもたちを前にして大きな声を出すことが、声枯れの原因になっているようです。

子どもたちは常に全力で元気いっぱい。
そのパワーより上回る声を出さなければならない保育士は、日常的に大きな声を出しているため喉が疲弊しています。

大きな声を出すのが必須な保育業務中は大声が常習化していることから、知らず知らずのうちに喉を痛め負担をかけているので声枯れに悩まされるのです。

さらに乾燥する季節は喉を痛めやすく、声枯れに拍車をかける一因になります。

声枯れは保育士の職業病とも言われていますが、放っておくと死活問題にまで発展します。
完治するのは難しくとも上手な付き合い方で、これ以上の悪化を防ぐことが可能です。

そして声枯れに悩まされていない方でも、意識次第で声枯れを未然に防ぐことができます。

保育士の声枯れに悩む声を紹介

では実際に、保育士はどのような症状で声枯れに悩んでいるのでしょうか。

声帯結節に悩む保育士2年目のAさん

保育士にやっとなれた喜びから、張り切って働いてきましたが、2年目に突入するくらいで声が枯れてしまいました。その後すぐには戻らなく、病院にいったところ‘声帯結節(せいたいけっせつ)’と先生から診断を受けました。飲み薬などを処方してもらい、飲んでいますが効果はほとんどありません。高い声や裏声が出せないので、歌の見本や絵本の読み聞かせなどで苦労しています。声が思うように出ずストレスが溜まる一方で、聞きづらい声でごめんねと子どもたち申し訳ない気持ちでいっぱいです。

※声帯結節とは喉の両側にある声帯の全面3分の1あたりに、豆のような結節ができた状態。成人女性に多く見られる症状。主な原因は声の出しすぎによる。

急性喉頭炎と診断された新米保育士B さん

保育士になって数カ月目で喉の不調を感じ、病院で‘急性喉頭炎’と診断されました。治療法はとにかく喉を休ませること、と病院で言われましたが、園は人手不足で長期の休みはおろか短期の休みすら取れない状態です。このままでは辞めるしかないですが、せっかく憧れの保育士になれたのに残念で仕方ありません。でもこのまま続けていても声が出ないので、子どもたちを全力で保育できません。辞めるか、長期の休みを取るか、いずれにせよ職員や園長に気を使わせてしまうので、相談もできません。

※急性喉頭炎とは喉頭に急性の炎症が生じている状態。声の出し過ぎや風邪などのウイルス感染で発症する喉頭の急性炎症。喉の違和感から声枯れ、声の出しづらさ、痛みなどの症状が出る。

このように声枯れが原因でストレスが溜まり、保育士の仕事まで辞めなければならない、という瀬戸際に立たされているケースもあるようです。

保育士は自分のことよりも、まず子どもたちを優先に考えて行動します。
子どもとの関りを大事にするあまり、自分のことを後回しにしがちです。
気付いたら水すら飲んでいなかった、ということもあるのでは。

子どもと全力で向き合うのは素晴らしいですが、自身の身体を壊してしまっては元も子もありません

子どもたちのことを考えつつ、自分の体も忘れずにケアしてあげましょうね。

声枯れ対策!のどのケア方法

痛くて辛い声枯れは、どのようにケアすればいいのでしょうか。

ここからはケア方法をご紹介いたします。

声枯れの対処法【日常編】

保育士の声枯れは、声の出し過ぎによる声帯同士の過度の擦れが原因と言われています。
つまり声の出しっ放しが声枯れの最大要因なのです。

声枯れを治すには、話さないこと。
これが一番の特効薬になります。

しかし保育士の仕事上、話さないことは無理に等しいもの。
その上仕事を休むなんてもってのほか、という就業状況の方が多いのが現状です。

それでも喉の不調を感じたらすぐにケアをしましょう。
声枯れは日頃のケアを徹底することが重要なのです。

睡眠を十分にとる

声枯れの症状が出たら、すぐに実践できる方法として睡眠が挙げられます。

声枯れと同時に寒気や頭痛、熱がある場合は風邪も考えられるので、ゆっくり体を休ませてあげましょう。

休むときはしっかり横になり、心身ともにリラックスした状態にします。

身体を温め、睡眠時間を十分確保してください。

喉を潤す

声枯れに一番大切なことは喉を休めることです。

業務が終了したらできるだけ声を出さないように、とにかく喉を休めてあげることを意識しましょう。

また、こまめに水分補給をして喉を定期的に潤すことも大切です。

飲み物はノンカフェイン飲料か水にしましょう。

カフェインは刺激物となるため、喉のことを考えたら避けたほうが無難です。

うがいをする

声枯れでまず試すのがうがいかもしれません。

既に痛みがある、声が枯れている場合以外は、水でのうがいをおすすめします。

のどが荒れてしまったあとに使用するうがい薬は炎症を抑えるもので、正常な喉には刺激が強く、かえって荒れてしまうことも。

声枯れの予防時には刺激のない水がいいでしょう。

乾燥を避ける

部屋に加湿器を用意して乾燥対策をしましょう。

乾燥は声枯れの天敵です。

乾燥する時期は喉の保湿に努めましょう。

飴、はちみつを舐める

喉がいがいがするな、ちょっと調子悪いな、と感じたらはちみつやのど飴を舐めましょう。

はちみつをスプーンですくって舐めたり、そのままでは抵抗がある場合は、飲み物に混ぜたりしても良いですね。

声枯れを常態化させないためにも、この機会に習慣化してしまいましょう。

声枯れの対処法【保育編】

声枯れの対処法としての基本的は声帯を使わないことですが、保育中に全く声を出さないのは難しいでしょう。

ですが、テクニック次第では声帯を休ませることが可能です。

声にメリハリをつける

保育業務中に大きな声を出すのは、ここぞというときだけと決めてしまいましょう

常に大声を出していると子どもも慣れてしまいますし、声帯の無駄遣いになってしまってメリットがありません。

普段から声にメリハリを付けて、子どもが注目できる話し方を身に付けましょう。

話す以外のコミュニケーションツールを使う

子どもたちとのコミュニケーションは話す以外にも方法があります。

例えば紙に〇✖を書いて子どもたちからの質問に答えたり、笛を吹いて合図の代わりにしたり、ピアノを使う方法もあります。
ポイントは遊びながら取り入れることです。

また、子どもに指示を代わりに言ってもらう方法もあります。
先生のお手伝いと知って俄然張り切る子どももいるでしょう。

遊びやツールを使って極力喉を休ませるように持っていくのも、声枯れの対処法の1つです。

まとめ

保育士にとって声を出すことは必要不可欠。

声が枯れてしまっては通常通りに働けなくなってしまい、仕事に大きな影響が出てしまいます。

声枯れしないように、日常と保育中にできるケアを心がけましょう。

自分の体は自分で守ることを徹底して、無理のない対策と行動をとってくださいね。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!LINEで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪