【保育士の有給】有給休暇の仕組みと取りやすくするコツを解説

更新日:

保育士の仕事は、業務量も多く常に人手不足。有給休暇を取ることができると分かっていても、遠慮してしまう保育士もいるかもしれません。どのようにすれば有給休暇が取りやすくなるの?有給休暇ってそもそもどんな仕組み?そんな疑問について解説します。

保育士の有給休暇の仕組みについて解説

有給休暇は、正式には「年次有給休暇」といいます。

文字通り、給料をもらいながら休暇を取ることができる制度のことですね。

有給休暇は勤務先の保育園が設定・付与するものではなく、労働基準法によって定められた制度です。

年次とは、1年ごとに毎年一定の日数が与えられるもの。

なお常勤保育士だけでなく、パート保育士も有給休暇が付与されます。

【常勤保育士の有給休暇】

有給休暇が付与される条件は、

  • 勤務開始から6か月以上の継続勤務
  • 出勤日数が全労働日の8割以上

となります。

まずは1年間で10日の有給休暇が付与されます。

有給休暇の日数は勤続年数によって、以下のように増えていきます。

1年6ヵ月で11日

2年6ヵ月で12日

3年6ヵ月で14日間

4年6ヵ月で16日間

5年6ヵ月で18日間

6年6ヵ月以上で20日

【パート保育士の有給休暇】

パート保育士も、

  • 6か月以上の継続勤務
  • 出勤日数が全労働日の8割以上

の条件を満たしている場合、有給休暇は付与されます。

しかし、常勤保育士とは違い、有給休暇の付与日数は、

  • 1週間の労働日数
  • 年間の労働日数

に応じて変わるため、有給休暇の日数は年度ごとに確認が必要です。

【有給休暇の有効期限は2年間】

常勤保育士もパート保育士も、有給を使わなかった分は、一般的に次の年に繰り越すことができます。

ただし有給休暇には「有効期限(時効)」があり、付与されてから2年間使わなかった場合は失効となるので注意が必要です。

【年5日の有給休暇の取得の義務化】

2019年4月より、労働者に有給休暇を取得させることが義務化されました。

有給休暇が「10日以上」付与される労働者に対し、「年5日以上」の取得を雇用者側に義務づけるという制度です。
出典:厚生労働省|年5日の年次有給休暇の確実な取得

また有給休暇を取得するタイミングはできるだけ、労働者の意見を尊重したタイミングでなければならないとも定められています。

自分自身の希望に合わせて有給休暇を取ることができる制度でもあるので、活用したいですね。

保育士が有給休暇を取りやすくするコツは?

慢性的な人手不足や園行事の多さなどから、有給休暇を取りにくいといわれている保育士。

では実際に保育士が有給休暇を取得しやすくするためには、どんなコツがあるのでしょうか。

タイミングや時期を考慮する

有給休暇を取得するときには、時期を考慮するのが大切です。

新年度や年度末は避ける

年度末や新年度は、保育士にとって1年間で最も忙しい時期です。

卒園児を見送ったり、新入園児を迎え入れたりと、行事や事務作業も多くなるでしょう。

3月〜4月は、なるべく有給休暇を取得するのは控えた方がよいでしょう。

感染症の流行時期を避ける

冬は空気が乾燥し、気温も下がることから、風邪やインフルエンザなどが流行しやすい時期です。

子ども達と常に距離が近い保育士は、子どもたちから感染症がうつることもあるでしょう。

体調不良でお休みする保育士が出た場合、他の保育士がカバーすることになります

感染症が流行しやすい時期は、なるべく有給休暇の取得は避けたほうがよいかもしれません。

お盆休みやお正月に合わせる

世間的に「長期休み」である時期に合わせて有給休暇を取得するのも一つの方法です。

お盆休みやお正月は、保護者も休みであることが多いため、預かる子どもの人数が通常より少なくなることも。

またお盆やお正月は、前後に大きな行事が少ないため、有給休暇が取りやすい時期となります。

夏季休暇や年末年始休暇とあわせて有給休暇を取得すれば、長い連休を取ることも可能です。

何回かに分けて有給休暇を取る

有給休暇を取得するためのコツとして、短い日数の休みを何度かに分けて取ることが挙げられます。

保育園側にとっても、長い期間保育士が休むとカバーする保育士の人手が足りなくなってしまう場合も。

一度に長期間休むより、1日から2日程度などこまめに有給休暇を取得して、少しずつ消化する方法もあります。

有給休暇を取りにくく疲れが溜まっている保育士にとって、1〜2日間ゆっくり休むことはよいリフレッシュにもなるでしょう。

有給休暇を取りやすい園に転職する

有給休暇を取得しにくい保育園の場合、保育士が有休を取得することを推奨している保育園へ転職を考えてもよいでしょう。

保育士の求人の情報にて、保育園の有給休暇の取りやすさやについて知ることができる場合もあります。

最近では、保育士の有給休暇取得率を実績としてアピールしている保育園も多くなっている傾向

有給の取りやすさを事前に知るうえで、一つの目安となりますね。

また法人が運営している保育園の場合、コンプライアンスの観点から有給休暇は取りやすいといわれています。

アドバイザーに就職・転職相談する

 

有給休暇を取りやすい保育園の特徴は?

保育士が有給休暇を取りやすい保育園には、どんな特徴があるのか見てみましょう。

【保育士の有給休暇取得率が高い】

ここ数年、有給休暇制度を活用している保育園は増加傾向にあるといわれています。

休みの少なさや労働環境をなどを理由に離職してしまうケースも多い保育士。

最近ではワークライフバランスを重視し、有給休暇の取得を積極的に推進している保育園も増えているようです。

保育園の求人やホームページを見る際、

  • 有給休暇の平均取得日数
  • 職員の取得率

などを前年度の実績として数字で提示されている場合もあるため、チェックしてみるといいかもしれません。

【保育士の人員配置が足りている】

保育士の人員配置がしっかりしていて、人手の問題の少ない保育園も有給休暇を取りやすいといえるでしょう。

保育士が有給休暇を取得しにくい理由として、人手が足りず「休むのが申し訳ない」といった事情もあるため。

常勤保育士・フリー保育士がとも多くいる保育園であれば、有給休暇を取得するハードルがあまり高くありません

転職を考え見学や面接で保育園へ行く際は、保育士が十分に配置されているかどうか、確認しておくとよいでしょう。

【保育業務が効率化されている】

有給休暇を取得しやすい保育園は、業務が効率化されていることが多い傾向があります。

近年では、ICTシステムを導入して業務の効率化を図り、保育士の事務作業の負担を軽減している保育園も増えてきています。

保育士一人ひとりの業務量が削減されることで、残業や持ち帰り仕事などの軽減も期待できますね。

積極的に業務の効率化を図っている保育園は、保育士が働きやすい環境を作ることにも前向きだと考えられます。

保育士の労働環境改善に取り組んでいる保育園は、有給休暇の取得に対しても理解があると考えれるでしょう。

まとめ

有給休暇は、リフレッシュの意味でも必要なもの。

保育士は有給休暇を取りにくいともいわれていますが、2019年から5日以上の取得が義務化されたり、有給休暇の取得率の高い保育園も増加傾向にあり、改善が進んでいます。

保育士はハードな仕事でもあるからこそ、有給休暇を上手く活用して心身ともにゆっくり休めてほしいと思います。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!LINEで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪