【こどもの日とは?】子どもに分かりやすく意味を説明しよう

更新日:

毎年5月5日は国民の祝日の一つ「こどもの日」ですね。「こどもの日」について、正しい意味が分かると子どもたちも「大切な日」と捉えてくれるでしょう。ここでは、子どもにも分かりやすい「こどもの日」の由来や意味の説明の仕方について紹介します。 また、こどもの日に何をするのか、こどもの日に関係する食べものなどについても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。こどもの日に向けての制作についても併せて紹介していますので、5月の制作のお役に立てれば幸いです。

こどもの日って何?意味や由来について

こどもの日とは、こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日とされています。
*出典:祝日法

保育士として、ぜひ覚えておきたいですね。

端午の節句は「男の子の節句」とされていますが、こどもの日は男女の区別はありません。

そして、「お母さんにも感謝する日」であることを子どもたちにも伝えていきたいですね。

こどもの日は、世界各国にあります。
こどもの日の起源は、1925年6月1日にスイスのジュネーブで制定された「国際こどもの日」がルーツとされています。

その後第2次大戦を挟み、1954年に国際連合(国連)が改めて11月20日を「世界こどもの日」と定めました。

国際的には、子どもの権利を尊重する、子どもの地位向上をはかるための日と捉えられています。

【子どもに分かりやすく説明する例文】
こどもの日は日本だけではなく、世界中にあるんだって。
一人ひとりの子どもを大切にして、みんなが幸せになるようにお祈りしたり、お母さんにも"ありがとう"って感謝する日なんだよ。

「こどもの日」と「端午の節句」は何が違う?

毎年5月5日のこどもの日は祝日法で定められた国民の祝日となっています。

第二次世界大戦後に設けられ、男女の垣根なく"子どもの幸福を祈る日"とされています。

一方、端午の節句は「五節句」という奈良時代から続く日本古来の伝統行事です。

どちらも同じ5月5日ですが、

  • こどもの日 = 国民の祝日
  • 端午の節句 = 伝統行事

という点が違うのですね。

ではなぜ、端午の節句とこどもの日は同じ日になったのでしょうか?

第2次世界大戦後、新しく「祝日」を制定する際に、こどもの日の候補として、

  • 3月3日(桃の節句)
  • 4月1日 (年度はじめ)
  • 5月5日 (端午の節句)
  • 11月15日(七五三の日)

などが挙げられたとのこと。

その中で、「春から初夏にかけてのさわやかな時期に」という考えから5月5日に制定されたといわれています。
*出典:昭和23年2月2日、4月26日国会会議録より

ちなみに、同時に

  • 4月29日(天皇誕生日)
  • 5月3日(憲法記念日)

も祝日となることが決まり、現在の大型連休の原型となる「飛び石連休」ができたのです。

こどもの日は具体的に何をするの?

鯉のぼりを揚げる

こどもの日といえば鯉のぼりですね。

鯉のぼりを揚げる風習は、江戸時代からはじまったとのこと。

こどもたちの健やかな成長や立身出世の願いを込めて揚げる鯉のぼり。

江戸時代に武士が玄関に「のぼり」を飾っていたことが始まりとなり、のちに町人の間でも広まったそうです。

鯉は「滝を登り切った鯉は竜になる」といわれており、縁起の良いものとして「のぼり」がやがて鯉の形になったとのこと。

五月人形を飾る

五月人形は、たくましく力強く成長することを願って飾ります。

鎧(よろい)や兜(かぶと)は、「災いから子どもを守ってくれるように」という願いが込められているそうです。

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る

古代中国から伝わった風習の一つに「端午の節句に菖蒲を用いる」というものがあります。

菖蒲をお風呂に入れたり、屋根に吊るして魔除けにしていたのだとか。

菖蒲には「アサロン」や「オイゲノール」という精油が含まれており、菖蒲湯に入ることで、蒸し暑い夏を健康に乗り切れるともいわれています。

端午の節句に食べるものは?

柏餅(かしわもち)

こどもの日の食べ物と聞いて、まず思い浮かべるのは柏餅という方も多いでしょう。

ふんわりと香る柏の葉っぱが、お餅をより美味しくしてくれます。

柏は、寒風が吹く冬の間も「葉が落ちない」ことから、子孫繁栄に縁起がよいとされています。

お餅の中は、餡子(あんこ)がメジャーですが、他にも、白味噌あんや芋あん、ずんだあんなど、バラエティに富んでいるようです。

ちまき

ちまきも、こどもの日に食べる食べ物の一つですね。

甘いお餅を笹の葉で包み、蒸し上げたお菓子です。

東海〜九州北部では、ちまきは「お菓子」としているのに対し、北海道〜関東では中身が「おこわ」であることが多く地域によって異なるのも特徴です。

筍(たけのこ)

たけのこは、4月からゴールデンウィーク頃にかけて旬を迎える食材です。

炊き込みご飯などにして味わうご家庭も多いでしょう。

たけのこは成長が早く、生命力が強い植物です。

子どもの健やかな成長と健康を願うために、ぴったりの食材ですね。

こどもの日の保育のねらいについて

こどもの日をより有意義に過ごしてもらえるよう、こどもの日の意味をよく把握しながらねらいを考えていきましょう。

【ねらいの例】

鯉のぼりや兜(かぶと)を見たり製作することで、こどもの日の意味や伝統を知る

こどもの成長を祝う日であることを知り、友達とともに成長を喜ぶ

父親、母親など、たくさんの人に温かく見守られていることに気づき、感謝の気持ちを持つことができる

こどもの日は、「お母さんへ」感謝する日とされていますが、子どもの成長を一緒に見守る父親への感謝の気持ちも持ってほしいですね。

また、こどもの日について描かれた絵本を用いて、こどもの日を身近に、楽しく覚えてもらうのもおすすめです。

こどもの日の制作については、次の項目で紹介しています。

楽しくて簡単!こどもの日の制作

鯉のぼりを作ろう

低年齢児でも楽しめる「手形」を使った鯉のぼり、紙皿を使った鯉のぼり、ストローと折り紙で作る鯉のぼりなど、鯉のぼり製作のアイディアがいっぱいです。

ハサミを使う部分などは保育士が補助しながら安全に楽しみましょう。

兜(かぶと)を作ろう

新聞紙があれば簡単に制作できるかぶとは、子どもたちと気軽に楽しめる制作としておすすめです。

かぶとはだいたい4歳児以上の子どもから、自分で折ることができるでしょう。(個人差はあります)

2〜3歳児クラスの子どもたちでも、保育士にサポートしてもらいながら、かぶとを作ることで、喜んで被ってくれますよ。

「かぶとをかぶると悪いこと(災い)から守ってくれるんだって」などと説明することで、子どもたちも一生懸命作ってくれるかもしれませんね。

まとめ

子どもたちが健やかに成長することや幸せな生活を送ることは、とても喜ばしいことですね。

こどもの日は、子どもの幸せを願ったり、人格を尊重する日だと分かりました。

こどもの日に限らず、保育士として常に頭の中に入れておきたいことでもあります。

絵本や制作などを通してこどもの日について知ってもらい、一緒に喜べる行事にしたいですね。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪