5月のおたより・園だよりの年齢別文例集|書き出しや季節の話題

更新日:

5月は新緑がまぶしく、清々しい季節ですね。また、5月は子どもの日、母の日にちなんだ制作を楽しむ園も多いでしょう。遠足に適した季節でもあるため、保育園によっては遠足に行く場合もあるかもしれません。イベントや園行事も充実しており、大型連休もある5月。子どもたちがイベントや外遊びを満喫している姿が伝わるおたよりとなるようにしましょう。

【5月のおたより】書き出しのポイント

4月から新しく入園した子どもも園生活に徐々に慣れはじめ、お友達や保育士との関わりが増えてくる5月。

クラス保育を楽しんでいる様子や、過ごしやすい季節となり、のびのびと外遊びを楽しんでいる姿が伝わる書き出しがおすすめです。

【書き出しの文例】

吹く風も心地よい5月。爽やかな空気の中、子どもたちは元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。

新しいクラスにも慣れてきた子どもたち。保育室はにぎやかな話し声や笑い声に包まれています。

新年度を迎え、早1か月。4月は戸惑う様子が見られた子どもたちも、少しずつ慣れてきた様子で柔らかい表情を見せてくれています。

若葉の緑が眩しい季節となりました。初夏のように太陽が照りつける日には、おでこに汗をかきながら元気に遊んでいます。

もうすぐこどもの日ですね。保育園の壁面にも子どもたちが作った色とりどりの鯉のぼりが元気に泳いでいます。子どもたちの健やかな成長を願っております。

日差しも眩しく、過ごしやすい季節になりました。子どもたちと一緒に綺麗な花々や小さな虫の観察を楽しんでいます。

5月のおたよりで保護者に伝えること

大型連休の過ごし方について

5月といえば、ゴールデンウィークを思い浮かべる方も多いでしょう。

保護者の実家や親戚の元へ帰省したり、旅行へ行ったりと、ご家族と出かける子どもも多いかもしれません。

普段、保育園に通い規則正しい生活を送っている子どもの中には、帰省や旅行で疲れたり生活が乱れることも

  • 連休中もなるべく起床時間、就寝時間などの生活面は規則正しく過ごしてほしいこと
  • 連休が明けて登園する際、まだ疲れが残っている場合は保育士に知らせてほしいこと

などを、5月のおたよりで呼びかけておくとよいでしょう。

大人だけではない!五月病について

五月病は、新年度から新しい環境となった学生や社会人にみられるダルさや無気力などの症状のことです。

しかし、五月病は学生や社会人などの大人だけではなく、小中学生や小さな子どもにも症状が現れることがあります

小さな子どもにとって、新しい環境に飛び込むのは大変なこと。

新しい環境に少し慣れた頃、大型連休を挟んで緊張の糸が切れた結果、五月病の症状が出ることが多いようです。

子どもの五月病の兆候として見られるのが、

  • イライラしている様子
  • よく泣くようになった
  • 食欲がない
  • 歯ぎしりをするようになった
  • 保育園に行くのを嫌がる

などです。

朝に登園をしぶり、保護者がなんとか保育園に連れてきても、保護者と離れる際に泣き叫んだり、駄々をこねたり……。

小さな子どもは1人で五月病の対処をすることはできません。

子どもの様子に変化があれば、保育士まで相談してほしい旨を、5月のおたよりで呼びかけておくとよいでしょう。

多めに着替えを準備してもらう

大型連休が明けて5月の中旬を迎える頃には、穏やかだった春の日差しから初夏を思わせる陽気となることも。

園庭での遊びやお散歩の際、子どもたちは汗をびっしょりかいていることもあります。

気象庁のデータによると、日差しの量は5〜7月にかけてピークを迎えるとのこと。

日差しのピークを迎える5月は、子どもたちが汗をかくたび適切に着替えができるよう、多めに着替えを準備してもらうよう呼びかけましょう

また、保育園によっては、麦茶や水を入れた水筒の持参を呼びかけている場合もあります。

熱中症予防のため、水筒の持参への協力をおたよりで呼びかけてもよいでしょう。

遠足についてのお知らせ

気候の良い5月に遠足を予定している保育園もありますね。

園児と保育士で遠足に行く場合と、園児と保護者、保育士で「親子遠足」に行く場合と、保育園ごとに異なるでしょう。

遠足に行く際は、細かい持ち物の準備など、保護者に事前に協力してもらわなくてはいけません。

遠足のお知らせのプリントをすでに配っている場合でも、忘れ物がないよう、おたよりにもチェックリストを載せるとダブルチェックができて助かるでしょう

5月のおたよりで使える季節の話題

子どもの日の意味や歴史

こどもの日とは「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」です。
*出典:祝日法より

世界で最初に「こどもの日」を定めた国はトルコと言われています。(1920年)

その後、1925年にジュネーブ(スイス)で開催された子ども福祉世界会議で、6月1日が「国際こどもの日」とされました。

日本では、第二次世界大戦の終戦後(1948年)、もともと端午の節句とされていた5月5日を「こどもの日」として定めました。

  • 3月3日(桃の節句)→女の子の成長を願う日
  • 5月5日(端午の節句)→男の子の成長を願う日

とされていますが、いまでは男女の垣根なく、子どもの幸福をお祝いするようになっています。

子どもの日の意味に「お母さんにも感謝する日」と定められているのは、あまり知られていないかもしれませんね。

鯉のぼりの由来や歴史

大空を悠然と泳ぐ鯉のぼりの姿は、「健やかな成長と立身出世を願う」という意味があるそうです。

鯉は清流ではなく、沼や池といった過酷な場所でも生きられる、とても丈夫な魚であることから、鯉を飾るようになったともいわれています。

最初に鯉のぼりが登場したのは江戸時代。
しかし当時はまだ、長男の「黒い真鯉(まごい)」1匹だけでした。

明治時代以降に「赤い緋鯉(ひごい)」が追加され、

  • 真鯉は父親
  • 緋鯉は子ども

と、童謡でも歌われるようになりました。

現在のような色とりどりの鯉のぼりが飾られるようになったのは、戦後といわれています。

東京オリンピックの際に、五輪マークを見た職人が、カラフルな鯉のぼりを作ったことがはじまりとのこと。

鯉のぼりにオリンピックが関連していたというのは驚きですね。

母の日とカーネーションについて

母の日は毎年5月の第2日曜日です。

母の日には日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。

赤いカーネーションを思い浮かべるかもしれませんが、起源は白いカーネーションでした。

カーネーションには、色によって花言葉があります。

赤→「母への愛」「純粋な愛」「真実の愛」

白→「私の愛情は生きている」「尊敬」

ピンク→「感謝」「気品」「温かい心」「美しい仕草」

青→「永遠の幸福」

紫→「誇り」「気品」

お店にたくさん並んでいるカーネーションを見ながら、花言葉の違いについて子どもと会話を楽しんでみてもよいかもしれませんね。

>>>あわせて読みたい「保育園のファミリーデーとは?ねらいやプレゼントのアイデアなど」

年齢別(クラス別) 5月のおたよりで伝えたい文例集

0歳児の文例

保育士が作った鯉のぼりに興味津々の◯◯組さん。
保育士が鯉のぼりをパタパタ揺らすと、一生懸命目で追ったり、手で触ろうとしていました。
鯉のぼりと一緒に記念撮影もしました。 ◯◯組さんの健やかな成長を願っています。
心地よい季節となり、お散歩や外気浴を楽しむ機会も増えました。
保育士が葉っぱを渡すと不思議そうな表情をしたり、触ってみたり、色んな反応を見せてくれます。
お外で過ごす時間も大切にしていきたいです。

1歳児の文例

保育士と一緒に新聞紙を使って兜づくりに挑戦した◯◯組さん。
保育士に手を添えられながら、一生懸命折り目を付けようとする姿が可愛らしかったです。
みんな完成した兜が気に入ったようで、しばらく被ったまま過ごしていました。
「自分で作った」という感覚が嬉しかったのかもしれません。
好奇心を大切に見守りながら、どんどん新しいことに挑戦していきたいと思います。

2歳児の文例

4月から新しく入園したお友達ともすっかり仲良しになった◯◯組さん。
はじめは新しいお友達の様子をじっと見ている様子でしたが、今では自分からそばに寄って一緒に遊ぼうとする姿も見られるようになりました。
お友達や保育士との関わりも増え、賑やかに過ごしています。
園庭での遊びでは、小さな虫が動く姿に興味津々の◯◯組さん。
「こっちにもいるよ」とお友達を誘ってみんなで眺めています。
話せる言葉も増えてきたため、お友達や保育士とのやりとりを大切にしていきたいと思います。

3歳児の文例

新しいお友達の名前を覚え、「△△ちゃん」「●●くん」と名前を呼び合うことが大好きな◯◯組さん。
自分の名前を呼んでもらうことは、やはり嬉しいようです。
おもちゃを取り合うような場面でも、保育士が間に入って「順番ね」と話すと、「じゃあ●●くんのつぎ!」と理解を示すことも多くなりました。
まだまだ上手くいかないこともありますが、お友達を思う気持ちや優しさがどんどん育つように接していきたいと思います。

4歳児の文例

心地よい季節となり、ベランダにブルーシートを敷いて「遠足ごっこ」を楽しみました。
お日様に照らされながらみんなで食べるおやつは、いつもより美味しく感じたようで「またやりたい!」と目を輝かせていました。
遠足当日が楽しみですね。 連休中にお出かけした話をお友達や保育士に楽しそうに話してくれたり、会話も上手になってきた◯◯組さん。
自分の気持ちをのびのびと楽しく表現できるように、温かく見守りながら接していきたいと思います。

5歳児の文例

好きな色の色画用紙を選んで、鯉のぼり作りに挑戦した◯◯組さん。
見本の鯉のぼりを見ながら、目やうろこまで上手に表現していました。
制作を楽しみながら、どんどん表現力も育っています。
また、朝や帰りは年長さんらしく、元気よくご挨拶をする姿も見られ、年下のクラスの子どもたちのよいお手本になっています。
素敵なお兄さん、お姉さんになりましたね。
保育士も◯◯組さんの元気な挨拶に毎日パワーをもらっています。

まとめ

新しいクラスに慣れてきた反面、連休を挟むことで疲れも出やすい5月。

ご家庭での情報を保護者と共有しながら、体調の変化や異変にすぐ気付くことができるようにしたいですね。

5月は日差しも強くなってくるため、汗をかいたら適宜お着替えや水分補給が必要です。

体調管理のためにも、お着替えや水筒の準備をおたよりで呼びかけるとよいでしょう。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!Webで無料お問い合せ

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokX(Twitter)YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪