保育士実技試験の「音楽」苦手でもクリアできる?試験内容と対策

更新日:

保育士実技試験は、「音楽」「造形」「言語」の分野から2つを選択し受験します。しっかりと試験の内容を把握し、自分の得意分野を選択することが合格への道です。「どの試験を受けたらいいのか迷う」という方は、ぜひ参考にしてみてください。今回は、「音楽」の分野について、試験内容と対策について解説します。

そもそも保育士試験とは?

保育士試験とは、保育士資格を取得するための国家試験です。

試験内容は筆記試験と実技試験の2種類があり、両方に合格することで保育士資格を取得できます。

この保育士資格がなければ、保育士として働くことはできません。

保育士試験の受験資格

保育士試験の受験資格に、年齢制限はありません。

そのため、何歳からでも取得することが可能です。

ただし、最終学歴によって受験資格が定められているため、自身の最終学歴が受験資格を満たしているかどうかを確認する必要があります。

実技試験の出題科目と内容

実技試験では、3分野中2分野を自身で選択して受験します。
詳しい出題科目と各内容については、以下の通りです。

出題科目内容見られるポイント
音楽に関する技術

幼児に聞かせることを想定し、
課題曲2曲を弾き歌いする

保育士として必要な歌や伴奏の技術、
総合的に豊かな表現ができること

造形に関する技術 保育現場のワンシーンを絵画で表現する 保育の現場をイメージした情景や
人物の描写、色使いが豊かであること
言語に関する技術 課題のお話のうち1つを選択。3歳児のクラスに聞かせることを想定し、「3分間のお話」をする 声の出し方や表現力、子どもが聞き取りやすいスピードで話していること

いずれも配点は50点満点となり、2分野とも30点以上、合計60点以上得点すれば合格となります。

ただし、その点数は、何に対してつけられたものなのかを把握することはできません。

また、受験申請書提出後の科目変更はできないため、しっかりと計画と準備をしておくことが大切です。

保育士実技試験「音楽」の試験内容

試験では、ピアノ・ギター・アコーディオンのいずれかの楽器を使用します。

ピアノ以外の楽器については、普段から使っている自分の楽器を試験会場に持ち込みます。

課題曲例

課題曲は毎年異なりますが、保育園でもよく歌われる童謡が多いです。

では、どのような曲が課題曲となっているのか、過去の課題曲を見てみましょう。

令和4年度(2022年) 「小鳥のうた」「びわ」

令和3年度(2021年) 「あひるの行列」「ゆりかごの歌」

令和2年度(2020年) 「大きな栗の木の下で」「ニャニュニョのてんきよほう」

令和1年度(2019年) 「どんぐりころころ」「バスごっこ」

試験に関する条件

試験を受けるにあたって、以下の条件が定められています。

楽譜(紙のみ)の持ち込みが可能

自分で用意した楽譜でも、「受験申請の手引き」に記載されている楽譜でもよい

「受験申請の手引き」に記載されている楽譜を使用する場合は、コードを編曲する

歌うのは、曲の1番のみ 

前奏・後奏を付けてもよい

実技試験のポイント

実技試験のポイントは、歌や伴奏の技術に加えて、子どもを惹きつける豊かな表現力があるかどうかということ。

あくまでも「保育士として求められている力」があるかどうかがチェックされます。

ピアノなどの楽器は、伴奏のレベルから大きな差が出てくるものですが、楽器が苦手な方でも伴奏が付けられれば合格基準を満たすこともできます。

一番重要なことは、子どもと一緒に楽しく笑顔で歌うことができるかどうかです。

音楽の練習対策

練習は本物のピアノを使う

使用する楽器をピアノと選択した場合、練習するときは可能な限り本物のピアノを使いましょう。

試験当日は、どのようなピアノを使用するかは分かりません。

しかし、本物のピアノの可能性もあるため、あらかじめ鍵盤の感触や音の出し方に慣れておくことが大切です。

人前で歌う練習

試験当日は試験官の前で演奏するため、とても緊張するでしょう。

人前で歌う緊張感に慣れておくために、家族や友人、周囲の人に協力をお願いして目の前で演奏する機会を設けることをおすすめします。

また、歌っている表情や雰囲気は自分では分からないものです。

実際に練習の段階で、人前に出て歌うことで、よいアドバイスがもらえるかもしれません。

歌うことをメインで練習

楽器の伴奏は、難しいものである必要はありません。

そのため、楽器の伴奏に重きを置くよりも、歌をメインで練習することをおすすめします。

試験当日を想定して、途中で間違えてしまってもやり直さず、最後まで笑顔で明るく演奏することを意識しましょう。

動画を参考にする

最近では、実技試験の対策について教えている無料動画が多くあります。

実際に課題曲を弾き歌いして分かりやすく解説しているものもあるため、気軽に練習対策として取り入れることができます。

独学でじっくり練習したい、という方におすすめです。


音楽教室に通う

保育士試験当日までの期間、音楽教室やピアノ教室に通うことも対策の一つです。

最近では、保育士試験の受験対策レッスンを取り入れている教室もあります。

演奏の指導だけでなく、自分に合った譜面のアレンジの仕方や、簡単で盛り上がる伴奏の仕方を教えてくれます。

演奏に対する不安がある方は、一度音楽教室やピアノ教室に通うことをおすすめします。

まとめ

保育士実技試験の一つである「音楽」の分野について、解説しました。

楽器の伴奏が苦手な方でも、特にピアノであれば、簡単な伴奏で楽しく笑顔で歌えれば合格の見込みはあります。

音楽の実技試験で一番重要なことは、子どもと一緒に楽しく笑顔で歌えるかどうかということを忘れないでください。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪