お役立ち情報
お役立ち情報
保育士資格は、保育園や福祉施設など幅広い現場で生かせる資格として大変注目されています。社会人や主婦の中には「資格を取りたいけど方法が分からない」と疑問に思っている方もいるでしょう。保育士資格取得方法は2通りありますが、社会人や主婦の方におすすめしたいのは「通信教材」です。それでは、通信教材のメリットや保育士試験の受験条件、合格率などをチェックしていきましょう。
■目次
保育現場で働く際に必要な「保育士資格」。
もちろん、パートやアルバイトであれば無資格でも働けますが、正社員として働く場合は資格が必要です。
保育士の資格取得方法は、主に2通りあります。
それでは、 それぞれの取得方法について詳しく見ていきましょう。
一番スタンダードな資格取得方法です。
保育士養成学校とは、厚生労働省に指定された、保育士資格が取得できる大学・短大・専門学校を指します。
2〜4年学校へ通い、指定の科目・課程を履修すれば卒業と同時に保育士資格がもらえます。
保育士資格と幼稚園教諭免許は科目・課程が重なっているため、この2つの資格・免許を同時に取得する学生も少なくありません。
>>>あわせて読みたい「指定保育士養成施設とは?その種類やメリット・デメリットなど」
もう1つの方法は、保育士試験に合格することです。
一定の条件を満たし、なおかつ筆記試験と実技試験をクリアした方だけが資格を取得できます。
保育士試験は科目が多く、専門的な知識も必要になるため、合格するためには勉強が必要です。
保育士試験の勉強方法は、主に以下の2通りあります。
「社会人・主婦が保育士の資格を取得するなら、通信講座がおすすめです。
●自分のペースで学習できる
●働きながら、子育てをしながらでもOK
●スクールよりも料金が安い
通信講座は、自宅にいながら、自分のペースで学習を進められます。
働きながら、あるいは子育てしながらでも無理なく勉強できます。
保育士資格取得のためのスクールよりも費用が安いケースがほとんどであるため、学習費用を抑えたい方にもぴったりです。
保育士資格の取得をするための保育士試験の概要については、以下の通りです。
筆記の内容 | 実技の内容 |
---|---|
・保育の心理学 ・保育原理 ・子ども家庭福祉 ・社会福祉 ・教育原理 ・社会的養護 ・子どもの保険 ・子どもの食と栄養 ・保育実習理論 |
・音楽表現に関する技術 ・造形表現に関する技術 ・言語表現に関する技術 |
筆記試験では、保育原理や教育原理を始めとする9科目の中から160問出題されます。
マークシート形式で、100点満点のうち60点以上を取れば合格となります。
一方、実技試験では音楽表現・造形表現・言語表現の中から2つを選びます。
音楽表現ではピアノやギターで指定された楽曲の弾き語りをして、造形表現では絵画、言語表現では子ども向けの素話などが行われるケースがほとんどです。
上記3種類の実技試験は50点満点であり、それぞれ30点以上を獲得すれば合格できます。
保育士試験は年2回開催されています。
開催日は毎年変わるため、一般社団法人全国保育士養成協議会の公式ホームページをチェックしましょう。
ちなみに、令和5年度の保育士試験の日程は以下の通りです。
前期試験 | 後期試験 |
---|---|
筆記試験:令和5年4月22日(土)・23日(日) 実技試験:令和5年7月2日(日) |
筆記試験:令和5年10月21日(土)・22日(日) 実技試験:令和5年12月10日(日) |
保育士試験を受ける場合は、試験日の3〜6カ月前には「保育士試験受験申請の手引き」を取り寄せて、受験申請の手続きを済ませておきましょう。
保育士試験の受験資格(条件)は少々複雑です。
一般社団法人全国保育士養成協議会の公式ホームページでは、受験資格が最終学歴によって規定されています。
ただ、基本的には義務教育や大学・短大・専門学校を卒業していれば受験は可能であるため、安心してください。
それでは、詳しい条件をチェックしていきましょう。
最終学歴 | 条件 |
---|---|
大学・短大を卒業した場合(在学中含む) |
・保育課程と関係のない大学 ・短大を卒業しても受験資格あり ・大学中途退学の場合でも2年以上在学して62単位以上修得済みであれば受験資格あり |
専門学校を卒業した場合(在学中含む) |
・学校教育法に基づいた専修学校であること ・卒業した課程が修業年限2年以上専修課程であること ※上記2つをクリアしていないと受験資格なし |
高卒の場合 |
・学校教育法に基づいた専修学校であること ・卒業した課程が修業年限2年以上専修課程であること ※上記2つをクリアしていないと受験資格なし |
中卒の場合 |
・児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上の実務経験があれば受験資格あり |
年齢制限はないため、上記に当てはまる人はいずれも受験可能です。
ただ、例外やグレーゾーンもあります。
詳しくは一般社団法人全国保育士養成協議会の公式サイトにてチェックしてみてください。
保育士試験にかかる費用は、合計で12,950円です。
受験手数料は郵便窓口で支払います。
ATMでは振り込めないため注意が必要です。
厚生労働省の保育士試験の実施状況(令和3年度)によると、2020年の保育士試験全体の合格率は24%でした。
保育士試験の合格率は、例年約20%程度で推移しており、合格率は低めの印象です。
参照:厚生労働省|「保育士試験の実施状況(令和3年度)」
保育士資格の取得方法は「保育系の学校を卒業する」「保育士試験に合格する」の2通りあります。
保育士試験は国家資格であり、合格率が24%と若干低めなため、事前の対策が必要です。
通信講座やスクール、もしくは独学で学習して、本番に備えましょう。
【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。
Instagram・TikTok・YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪