【保育士必見】連絡帳を書くことが苦手…その理由や書き方など

更新日:

保護者と保育士との情報伝達をするうえで連絡帳は非常に重要な存在です。しかし保育士の中には、連絡帳に苦手意識を感じる方も少なくありません。連絡帳の書き方のポイントを抑えておくと、スラスラと書けるようになるかもしれません。今回は、連絡帳に関する、保育士が苦手と感じる理由や書き方について解説します。

保育園における連絡帳の役割・目的とは?

そもそも保育園での連絡帳の役割や目的はどのようなものなのでしょうか。

連絡帳の役割・目的が分かれば、何を連絡帳に書くべきなのか自ずと分かるでしょう。

連絡帳の役割・目的については、以下の3点が挙げられます。

保護者との連絡、必要事項などのやり取り

保護者との意思疎通を図る

子どもの成長記録

保護者と保育士が直接会う朝夕の時間帯は、両者ともに忙しいためゆっくりとコミュニケーションを取る時間はありません。

そのため、その手段として連絡帳は非常に役立ちます。

また保育士は保護者との信頼関係が重要であるため、連絡帳を通して意思疎通を図ることは最も大切なことなのです。

このように連絡帳は、保護者と保育士をつなぐいわばパイプのような役割を担っています。

保育士が連絡帳に苦手意識を感じる理由

「連絡帳を書くことが苦手」と感じる保育士は多くいます。

ここでは、なぜ保育士が連絡帳に苦手意識を感じるのか、その理由について説明します。

書き出しの書き方が分からない

最初の書き出しでつまづいてしまい、なかなか進められないという方もいるのではないでしょうか。

悩む方も多いかもしれませんが、書き出しは固い挨拶である必要はありません。

書き出しの基本は、保護者からの連絡事項に対する返事で問題ないです。

間違ったことを書いてトラブルに発展しないか心配

連絡帳を通して保護者とトラブルになるケースもあるため、こういったことが苦手意識につながるのかもしれません。

連絡帳には、事実のみを伝えるよう意識することが大切です。

間違ったことを書くことで、保護者の不安をあおる原因にもなりかねません。

子どもの様子や子どもの発言なども正確に書く必要があります。

文章で思ったことを伝えるのが苦手

状況説明や思ったことを文章にするのが苦手な方は、多いのではないでしょうか。

日頃からしっかりと子どもを観察し、その状況を具体的に伝えることを意識してみましょう。

また、長い文章や難しい言葉を入れてしまうと内容が伝わりづらくなってしまうため、簡潔にイメージしやすい表現を心がけてみると書きやすくなるかもしれません。

連絡帳の書き方のポイント

連絡帳を書くときに、いくつかのポイントを意識することでグッと分かりやすい文章になります。

ここでは、連絡帳の書き方のポイントについて説明します。

5W1Hを意識する

文章の基本として使われる5W1H(いつ・どこで・誰が・なにを・なぜ・どのように)を意識しましょう。

保護者は子どもを預かってもらっている間、何をしているのか、どのような様子なのかなどの行動が分からないため、それを知るうえでも連絡帳は非常に重要なのです。

そのため、保育士は具体的に子どもの姿がイメージできる文章を心がける必要があります。

また、定型文ではなく一人ひとりの具体的なエピソードを入れることで保護者にも喜んでもらえます。

保護者の書き込みに対して返信する

保護者からの書き込みに対しては、「ご連絡、ありがとうございます」などと一言添えたうえで必ず返信をしましょう。

連絡帳のコメント欄には、保護者からの相談や質問、家庭の様子などが書かれている場合があります。

そのような書き込みをスルーしてしまったり、見落としてしまったりすると保護者からの信用を失いかねません。

保護者からの些細なメッセージを見逃すことのないよう、きちんとその内容に対する返答をすることが大切です。

子どもを前向きな言葉で褒める

子どもは毎日少しずつ成長しているため、子どもができるようになったことや成長が感じられた出来事に着目して、子どもを褒めることが大切です。

ときには、保護者に対して「日々、お疲れさまです」などと労いの言葉を伝えてみましょう。

手紙と同じように思い出として残る連絡帳は、楽しく前向きな内容を意識することをおすすめします。

丁寧な字と正しい言葉遣いを心がける

連絡帳における「文字」と「言葉遣い」は、心を込めて丁寧に書くことが大切です。

保育士は保育の合間などの短い時間に複数人の連絡帳を書く必要があるため、どうしても面倒に感じてしまうこともあるでしょう。

しかし、適当に書いてしまうと保護者との信頼関係を失くしてしまう可能性もあります。

書いた後は、誤字脱字や文章の違和感などを念入りに確認しましょう。

保育士が連絡帳に書くこと

保育園によって書く内容は異なりますが、ここでは一般的に設けられている項目ごとに書く内容について説明します。

子どもの健康に関する項目

子どもの健康に関する項目は、主に以下の3点が設けられています。

  • 体温
  • 食事
  • 排せつ

子どもの生活リズムや健康状態を確認するうえで非常に重要な項目です。

ちょっとした体調の変化にもすぐに気づくことができるため、記入漏れには注意が必要です。

また、体調不良になってしまった場合の迅速な対応にも役立ちます。

自由欄

自由欄は、主に保育士が書き込みをします。

保育園で行った活動やそれにまつわる子どものエピソード、様子などを記入し、保護者に分かりやすく伝えます。

子どもの様子が見られない保護者が子どもの姿をイメージできるよう、特に丁寧に書くことを意識しましょう。

保護者への連絡事項

口頭だけでは忘れてしまいがちな連絡事項を、連絡帳にも記入してお知らせします。

持ち物や着替えなどの連絡事項を書いておくと、保護者も忘れてしまうリスクが減りますよね。

ただし、重要な連絡事項はたいていの保育園で「口頭でつたえるように」と決められているため、”連絡帳記入のみ”とすることはNGです。

保護者がコメントする欄

保護者からの子どもの家庭での様子や相談、質問はこの項目に書かれている場合があります。

保護者から書き込みがある場合は、必ずその書き込みに対しての返信を行いましょう。

中には育児に対する不安を感じている保護者もいるため、ネガティブな表現を使わずに不安を取り除くアドバイスをしてあげると良いですね。

保育士の連絡帳に関しての注意点

ここでは、保育士が連絡帳を書くときの注意点について説明します。

マイナスなことは書かない

基本的に連絡帳は、保護者と子どもの成長や様子を楽しく共有するためのアイテムです。

そのため、子どもの問題行動や悪いところなどマイナスな印象を与えることは書かないよう注意が必要です。

自分が保護者目線に立って、連絡帳をもらって嬉しいような内容を書くよう心がけましょう。

子どものトラブルは書かない

例えば、子ども同士の喧嘩などのトラブルを連絡帳で伝えることはNGです。

子ども同士のトラブルは、登降園時など直接保護者と会った際に伝えましょう。

ただし喧嘩をした後の仲直りの様子や喧嘩時に成長を感じられた良い面は、連絡帳に書いても問題ありません。

連絡帳を書かない保護者を責めない

保護者の中には、忙しかったり何を書いていいのか分からなかったりとさまざまな理由から連絡帳を書いてこない方もいます。

そのような保護者には、登降園時に前の日の子どものエピソードを話すなどのコミュニケーションを積極的に行いましょう。

保護者に「書いてきてください」と無理に促すことは、保育士へマイナスな感情を抱いてしまう原因にもなるためやめましょう。

まとめ

保護者とのコミュニケツールの一つとして重要な役割を担う「連絡帳」。

トラブルへの不安や文章への苦手意識から、どのように連絡帳を書けばよいのか悩む保育士は少なくありません。

最も重要なポイントは、保護者へ分かりやすく具体的に子どもの様子や成長を伝えることです。

日頃から子ども一人ひとりと向き合い観察することで、スラスラと連絡帳を書けるようになるかもしれません。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

InstagramTikTokYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪