お役立ち情報
お役立ち情報
保育士は、子どもの命を守る役割があります。しかし、ちょっとした不注意や配慮の不足から、残念な事故を引き起こしてしまうことが多々あることが現状です。事故を起こさないためには、十分に対策することが大切です。今回は、場面別に見た保育園で起こりやすい事故の事例や未然に防ぐ方法について解説します。
内閣府によると、令和3年の1年間に発生した認定こども園・幼稚園・保育所等での事故の件数は、1,872件となっています。
そのうち5件は死亡という大きな事故が起きており、その内訳は食べ物による窒息事故が1件、原因不明が4件となっています。
事故が発生した場所は、認可保育所で2件、認可外保育施設で3件です。
保育園での事故は、大小関わらず毎年発生しています。
また、重大事故の報告が義務付けられた2015年からその件数は増え続けているのが現状です。
参照:内閣府|「「令和3年教育・保育施設等における事故報告集計」の公表について」
場面別に見た保育園で起こりやすい事故の事例は、以下の通りです。
保育園での起こりやすい事故は、しっかりと対策をすることで未然に防ぐことができます。
保育園での事故を未然に防ぐための方法は、以下の通りです。
子どもは、保育士が予想していない場所で転倒したり、衝突をしたりすることがほとんどです。
日頃から子ども達をよく観察し、事故が起きやすい場所を事前に特定することが事故防止につながります。
ここでの大切なポイントは、子ども目線になって考えること。
保育士目線では、危険と捉えることができず見落としてしまい、その結果事故が起きてしまうこともあります。
子どもにとって危険な場所や設備については、チェックリストを作成し、定期的に点検・改善していくことが重要です。
保育士間での報連相(報告・連絡・相談)は、保育園での事故防止において非常に重要です。
どんなに些細なことであっても、保育士間で共有することで事故やケガを防止することにつながります。
例えば「子どもがちょっとした段差でつまずいた」「おままごとで使う食べ物の玩具を口に入れていた」など、日頃の保育で気づいたことがあればすぐに報告をしましょう。
特に新人保育士は、ベテラン保育士が気づくことでも分からない場合が多いです。
保育士間できちんと報連相を行うことで、新人保育士も初めて気づくことができ、危険を回避することができるでしょう。
前述の事故事例で挙げたような場面では、重大事故が起きやすいため、十分に注意する必要があります。
特に乳幼児は、午睡中の窒息やプール・水遊びでの溺水といった事故が多い傾向にあります。
保育士を十分に配置し、少しの間でも子どもから目を離さないようにしたり、気づいたことがあれば早急に改善するようにしましょう。
保育園における重大事故の発生件数は、その報告が義務付けられた2015年より増え続けています。
その中には、あらかじめ対策を講じていれば防げていたものもあるかもしれません。
同じ事故を繰り返さないためにも、日頃から保育士間での情報共有を徹底したり、事前に事故が起きやすい場所を把握しておくことが事故防止につながります。
保育士は、子どもが安心安全に過ごせる環境を作ることが大切なのです。
【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。
Instagram・TikTok・YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪