【読書週間】保育園で本を読もう!どんな取り組みができる?

更新日:

読書の秋に、子どもたちに絵本と親しむ機会を増やしてあげたいと思う保育士も多いでしょう。特に10月27日〜11月9日は「読書週間」でもあるため、読み聞かせを積極的を取り入れる保育園も多いですね。読書週間中、保育園でどんなことをすればよいのか、ここでは保育園でできる取り組みについて具体的に紹介します。

読書週間とは?

読書週間とは「公益社団法人・読書推進運動協議会」が主催するイベント。
毎年10月27日〜11月9日の2週間に制定されています。

より多くの人に読書の大切さを伝える目的で、毎年一定の期間を設けて実施されています。
終戦後すぐ昭和22年より「日本を文化の国にしよう」という目的で始まりました。

その後、昭和34年には「こどもの読書週間」がスタート。

読書週間は多くの国民の間で、本に親しみ、想像力や思いやり、社会のルールなどを学ぶ文化的な機会として長年続いています。

読み聞かせにはどんな効果があるの?

絵本を読み聞かせることで、子どもたちとの信頼関係が深まります

膝に座って絵本を読んでもらったり、眠る前に絵本を読み聞かせてもらったことは、子どもたちの心に深く残るでしょう。

また、絵本の中の世界に興味を持つことで「この動物は何?」「空はなんで青いの?」など、想像する心が育ちます

保育士には「なぜ?」の気持ちを丁寧に汲み取り、子どもたちの考える力を伸ばしていく役割が求められています。

子どもの年齢や興味、季節に合った絵本を選択し、子どもたちの世界を広げる一冊を探求していきましょう。

【読書週間】保育園でできること

以下では、読書週間に保育園でできることについて紹介します。

保育園では日常的に絵本の読み聞かせを行うため、普段とは違う読書週間ならではのイベントを行いたいですね。

読み聞かせの専門家を保育園に招く

地域によっては、自治体や民間の読み聞かせのボランティア団体などがある場合も。

団体により異なりますが、読み聞かせボランティアは必要な研修を受けた「読み聞かせの専門家」でもあります。

専門家による読み聞かせは、いつもと違うものとなり、子どもたちの心に残るものとなるでしょう。

また、いつも絵本を読んでくれる保育士とは違う人が読んでくれることで、子どもたちはワクワクします。

絵本への関心がよりいっそう高まる「きっかけ」となるかもしれません。

イベント用の絵本スペースを作る

読書週間の間だけ「絵本スペース」を特別に作り、子どもたちが読書を楽しめるようにしてみるのもおすすめです。

普段の絵本コーナーに飾り付けをしたり、レイアウトを変えるなど、いつもと違う雰囲気にすると子どもたちも興味を持つでしょう。

また絵本コーナーをパーテーションなどで囲み、特別な「絵本の部屋」を作ることで子どもたちも喜ぶでしょう。

園内による絵本の貸し出しを行う

読書週間の取り組みとして、保育園内にある絵本を貸し出しできるようにしてみてもよいしょう。

すでに絵本の貸し出しを行っている保育園の場合、改めて保護者にPRしてもよいかもしれません。

子どもは保育園にある自分の大好きな絵本を保護者と一緒に家庭で読むことで、ますます絵本が好きになります。

読み聞かせのポイントや年齢別のおすすめ絵本などを、プリントで保護者に配布するのもよいでしょう。

近隣の図書館へ行ってみる

読書週間の期間は、全国の図書館で読書週間のためのイベントを行っています。

保育園の近隣に図書館がある場合、図書館へ訪問を検討してもよいでしょう。

読書週間のイベントとして、図書館職員による「おはなし会」を実施している図書館もあります。

外に出て、保育士や保護者以外の読み聞かせを聞くことは、子どもたちにとって新鮮なものとなるでしょう。

また図書館には保育園にない絵本もたくさん揃っています。

新しい発見に子どもたちも目を輝かせることでしょう。

保護者にも園内の本の貸し出しをする

保育園にある絵本や保育士用の本を、保護者が借りられるようにしてみてもよいでしょう。

園内にある保育士が読む本は、子育てに関する情報が満載です。

年齢別の子どもへの接し方や手作り玩具の作り方、また童謡ピアノ楽譜本など、さまざまなジャンルの本があります。

保護者に興味のある分野の本を持ち帰ってもらい、自宅でゆっくり読んでもらう機会にもなります。

貸し出し用の特別にコーナーを作り、保護者が気軽に手に取って選べるような雰囲気を作ってみましょう。

「日頃先生たちはこんな本を読んでいるんだ。」と、保護者と保育士の会話のきっかけ作りにもなるかもしれませんね。

【読書週間】保育士にできること

読書週間には、子どもたちにより絵本を楽しんでもらうだけでなく、保育士も絵本に関する知識を深めたり有意義な過ごし方をしたいですね。

保育士が読書週間でできることについてまとめました。

保育士自身もさまざまな本を読んでみる

保育士は子どもに関わる仕事だからこそ、豊かな感受性が必要です。
多くの本に触れ、さまざまな世界を知ることも大切です。

保育士専用の専門書や専門雑誌だけでなく、

  • 子どもの目線が描写された小説
  • 子育てエッセイ
  • 子どもが主人公の物語

などもおすすめ。

さまざまな本を読むことで視野が広がり、子どもや保護者との接し方も変わってきます

読み聞かせについて改めて学ぶ

日頃から読み聞かせに慣れている保育士。

しかし、保育士ごとに読み聞かせの方法やトーン違ったり、「聞きやすい保育士」と「聞き取りにくい保育士」がいませんか?

改めて自分の読み聞かせについて振り返り、正しい読み聞かせで読書週間をより楽しいものとしましょう。

読み聞かせのポイントは以下の3つです。

保育士の位置は正しいか

子どもたちが座っている位置から絵本が見えるか、ひとりずつチェックします。
担任が複数いる場合やフリーの保育士がいる場合、保育士にチェックしてもらってもよいでしょう。

子どもたちが床に座る場合、保育士は子ども用のイスに座るほうが見やすいです。
子どもが少し顔を上げ、見上げるような角度であると絵本を見やすいベストな位置となります。

絵本の持ち方は正しいか

絵本を持つとき、保育士の手や指で絵本が隠してしまっていませんか?
絵本がよく見えるよう、絵本は大きく見開き、絵本の端を指先で固定するように持ちましょう

ページをめくるときも、手や腕で絵本を遮りすぎないように注意しましょう。

また保育士の姿勢が安定していないと絵本がぐらぐら揺れて、子どもの集中力が途切れてしまいます。
背筋を伸ばし、正しい安定した姿勢で読み聞かせをしましょう。

読むスピードや声の出し方はどうか

普段から早口だったり声の小さい保育士もいますね。
読むスピードは、普段の自然な会話のテンポがおすすめ。

子どもが絵本を聞くときは、感覚やイメージなどの機能が集まる右脳が優位となります。
ゆっくりすぎると退屈に感じ、速すぎると理解しにくいといわれています。
自然な会話のテンポで、声色も普段と変えずに読み聞かせるのがポイントです。

また絵本を読む声の大きさについて適切かどうか、他の保育士に聞いてもらって見直してみることも大切です。
読書週間の期間に、保育士間でお互いの読み聞かせについて感想を話し合う機会を作ってみるのもよいでしょう。

まとめ

読書週間は、長年全国的に親しまれているイベントの一つです。

絵本の読み聞かせを通して、子どもたちの世界をどんどん広げてあげたいですね。

絵本に触れることで感性や想像力が豊かになったり、視野も広がります。

子どもたちにより絵本が好きになってもらえるよう、読書週間を固く捉えすぎず、楽しく親しみやすいイベントにしましょう。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!LINEで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪