大晦日とは?習慣や子どもへの説明方法、保育園での取り組みなど

更新日:

1年の締めくくりの日として、さまざまな習慣が行われる大晦日。年末年始の概念がまだ分からない子どもたちからは「なんで12月31日が大晦日なの?」「大晦日には何するの?」という疑問が絶えません。そこで今回は、子どもたちに大晦日について説明する方法やおすすめ絵本、保育園で取り組めることなどについて解説します。

大晦日とは?

大晦日(おおみそか)は、1年を締めくくる最後の日である12月31日のこと。
1年間のことを振り返ると同時に、次の日からはじまる新しい年に向けての準備を行う日です。

本来大晦日は、「年神様」と呼ばれる元日に訪れる神様をお迎えするための日とされていました。

その年神様をお迎えし祀るために、大晦日の日の夜は眠らずに一晩中もてなす「年籠り」が行われていたのです。

この「年籠り」の風習は現代では薄れましたが、元旦に日付が変わるまで起きていることや、元旦の深夜に初詣に行くといった文化はこの風習の名残だといわれています。

大晦日には何するの?

先述の通り、大晦日は日本古来の神様の考え方や文化的な部分が反映された日。

現代では信仰的な意味は薄れたものの、日本人が大切に考える日のひとつとして、さまざまな習慣が継承されています。

では、現代では大晦日の日に何をして過ごすのでしょうか?

除夜の鐘を鳴らす

大晦日の夜から元旦にかけて、お寺で108回つかれる鐘を除夜の鐘といいます。

日本各地のさまざまなお寺で行われます。

仏教の考えでは人間には108個の煩悩があり、大晦日から元旦にかけて同じ数だけ鐘をつくことでそれらを取り去るという意味があります。

お寺によっては鐘つきの一般参加が可能であることもあるため、「家族とつきにいったことがある!」という子どももいるかもしれません。

年越しそばを食べる

大晦日に年越しそばを食べる風習は、江戸時代から始まったとされています。

そばのように細く長く生きられますように」「切れやすいそばのように、悪い厄を断ち切って新しい1年を迎えられますように」という意味が込められています。

長寿を願う海老や金運上昇を願う油揚げなど、具材は地域によって異なるようです。

年の湯につかる

年の湯とは、大晦日の日に入るお風呂のこと。

昔は現在のように毎日入浴する習慣がなかっため、1年の締めくくりである大晦日にゆっくりお風呂につかり、1年間の厄を流す「年の湯」が行われていました。

ちなみに元旦にお風呂に入ることは「年神様からいただいた福を洗い流してしまう」という意味から、避けられていたようです。

大晦日のうちにお風呂に入り、きれいさっぱりな状態で元旦を迎えたいですね。

大掃除をする

大掃除は本来、元旦に向けて年神様をお迎えするために行われる掃除を意味しました。

1年間で溜まった汚れと厄をきれいにし、新年をきれいなお部屋と気持ちで迎えるために行われます。

一方で大晦日に大掃除をすることはあまり良くないとされており、地域によって異なりますが、大晦日は簡単な掃除で「掃き納め」程度で行うことが良いとされているようです。

大晦日を子どもたちに説明する例文

「大晦日ってなに?」と子どもたちに聞かれたときに、分かりやすく説明するための例文をまとめてみました。

大晦日とは?

大晦日は、1年間の最後の日である12月31日のことだよ。
新しい年がはじまる前に、これまでの1年間を振り返って、わくわくした気持ちで新しい年を迎えるためにいろんな準備をするよ。
〇〇ちゃんは、今年はどんな楽しいことがあったかな?
〇〇くんは、来年はどんなことがしたい?

大晦日の習慣とは?

大晦日の日に、どこかから「ゴーン ゴーン」という音を聞いたことあるかな?
除夜の鐘といって、108回も鐘をならすんだよ。
108回鐘をならすと、新しい年に良いことがあるといわれているんだ。
大晦日の日には、みんなでおそばを食べるよ。
おそばみたいに、ながーく生きられますようにという意味があるよ。
大晦日の日は、いつもより少し長くお風呂に入ってみよう。
新しい年を迎える前に、体も気持ちもきれいさっぱりでいれると嬉しいね。
みんなはお家のお掃除のお手伝いできるかな?
新しい年がはじまったときにお家がピカピカにだったら、お家に遊びにきた新年の神様もうれしいね。

大晦日がテーマのおすすめ絵本

大晦日のイメージをしっかり伝えるには、絵本などでの読み聞かせが良いでしょう。

おすすめお大晦日の絵本を2つ紹介します。

『くまのこの としこし』


出典:amazon.co.jp

12月も後半になり、いよいよ今年が終わろうとしています。
くまのこは今年が終わってしまうということにびっくり。
「ことしがおわったらどうなるの?」「らいねんがくるのよ」
くまのこのおとうさん・おかあさんは、「らいねん」のために掃除したり、料理したり、年賀状を書いたり大忙し。
くまのこは、どんな「らいねん」を迎えるのでしょうか。

Amazonでチェック

  • 著者:高橋 和枝
  • 出版社:講談社
  • 発売日:2010/11/25

『もうすぐおしょうがつ』


出典:amazon.co.jp

冬休みに、おじいちゃんとおばあちゃんのお家に訪れた犬の家族。
家族は年越しの準備で、みんなせっせと働きます。
朝からおせちの材料を買いにいき、いとことお餅をつき、年越しそばを食べ…
日本特有の、せわしないけど楽しい大晦日の一日が過ぎていきます。

Amazonでチェック

  • 著者:西村繁男
  • 出版社:福音館書店
  • 発売日:2010/11/15

保育園でできる大晦日の取り組み

大晦日に向けて、保育園では子どもたちとどういった取り組みができるでしょうか?

年賀状を書いてみる

実際に年賀はがきに書くのではなく、はがきに見立てた画用紙で年賀状を書いてみようという取り組み。

文字が上手くかけなくても、1年間で楽しかったことや来年やってみたいことなど、子どもたちなりに表現できればバッチリです。

書けたら段ボールのポストに投函して、実際にお友達にお届けするという郵便屋さんごっこもできますね。

1年間の振り返りをする

今年はどんなことがあったかな?と、子どもたちに聞いてみましょう。

保育園であったやお家であったことなど、それぞれの思い出話は尽きません。

これまでに撮影した写真や製作物を見せたりしながら、こんなことがあったね、あんなことがあったねと楽しく振り返る時間にしましょう。

保育室の大掃除

1年の締めくくりであるタイミングをきっかけに、みんなでお掃除する取り組み。

ぞうきんでの拭き掃除や、ミニほうき・ちりとりを使った簡単な掃除に挑戦してみましょう。

エプロンや三角巾を着けて、おそうじやさんごっこという形にすると、子どもたちの意欲がより上がるかもしれません

>>>あわせて読みたい「保育園で大掃除!子どもたちと大掃除をするときのポイント」

まとめ

大晦日は1年の締めくくりの日として、除夜の鐘を鳴らしたり、年越しそばを食べるなど、日本古来のさまざまな習慣が行われます。

「今年が終わり来年が始まる」ということにピンとこない子どももいるかもしれませんが、「年末年始は家族と過ごす大事な日だよ」ということが伝わればいいですね。

保育園での大晦日の取り組みに、本記事が参考になれば幸いです。
 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!LINEで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪