保育園で大掃除!子どもたちと大掃除をするときのポイント

更新日:

年末といえば大掃除。保育園でも、子どもたちと一緒に大掃除を行うという園は多いのではないでしょうか。子どもたちが掃除を行う際は、いかに楽しめて、かつ安心・安全に行うことがでいるかがポイントです。今回は保育園で大掃除を行うねらいや盛り上げ方、注意するポイントなどについてまとめました。

保育園で大掃除を行うねらい

もともと年末に大掃除を行うことは、新年に向けて家の中を清めて神様を迎える準備を行う「煤払い(すすはらい)」に由来しています。

保育園でみんなで大掃除を行うねらいには、このように新年をきれいな保育室で迎えることや、掃除を通じて清潔さの大切さや達成感を学ぶことが挙げられるでしょう。

「一年の最後にお部屋をきれいにすることで、新しい年をきれいなお部屋ときれいな気持ちで迎えることができるよ」

「一年間使ったものをきれいにして、一年間ありがとうの気持ちを伝えようね」

「お部屋がきれいだと、みんなも先生も嬉しいよ」

上記のように、子どもたちに大掃除を行うねらいや目的をしっかり伝えましょう。

大掃除をする前に!雰囲気を盛り上げよう

大掃除をする前に手遊びや絵本で雰囲気を盛り上げると、子どもたちの掃除に対するモチベーションも上がります。

掃除の大切さや楽しさを学ぶ機会にもなるでしょう。

掃除に関するおすすめ手遊び歌

『おそうじルンルン』



『おかたづけ』



『みんなー!おそうじするよ』



掃除に関するおすすめ絵本

『ぐりとぐらのおおそうじ』


出典:amazon.co.jp

長い冬が終わり2匹が家のカーテンを開けてみると、なんと家じゅうホコリだらけ!
掃除道具を探しますが、どれもすりきれて使い物になりません。
そこでぐりとぐらは、自分たちがほうきやぞうきんになって掃除することに・・・!

Amazonでチェック

  • 著者:中川 李枝子
  • 出版社:福音館書店
  • 発売日:2002/2/1

保育園で大掃除を行うポイント

保育園で大掃除を行う際は、効率よく安全に行うためにも、いくつかのポイントをおさえながら実施しましょう。

子どもたちと一緒に大掃除を行うポイントを挙げてみました。

グループ分けを行う

掃除を行う箇所や掃除をするタイミングなど、グループを分けた分担制で行うと効率がよくなります。

例えば「机を拭くグループと椅子を拭くグループ」、「保育室の右側グループと左側グループ」のように箇所を分けるだけでも、混乱が起きにくく保育士の目が届きやすくなります。

子どもの年齢に合わせて掃除内容を決める

子どもの年齢によって掃除内容を決めることも大切です。

3歳までの子どもたちに渡す掃除道具は、基本的にぞうきんのみにしておくのがおすすめ。

普段使っている机やおもちゃを拭くなど、簡単にできることから始めてみましょう。

4~5歳にはほうきやちりとりを与えて、正しく使えるように保育士が教えてあげます

子どもの持ち物はまとめておく

掃除中に子どもたちの持ち物が混同しないように、かばんから出ている子どもたちの持ち物は整理しておくようにしましょう。

コップや上着など、掃除中になくなりやすいものは特に注意が必要です。

掃除の前にあらかじめ、かばんの中にしまっておいてもらいましょう。

保育園で大掃除を楽しむゲーム

保育園で子どもたちが大掃除を楽しむには、「楽しい!」と思える要素がなくてはなりません。

子どもたちが掃除を楽しめるゲームをピックアップしてみました。

誰が一番ぞうきんを真っ黒にできるかな?

新品のぞうきんは真っ白できれいですが、この状態から誰が一番真っ黒にできるかな?というゲームです。

ぞうきんは黒くするためにあるんだよ」という説明も交えた導入を行うことがポイント。

最初は白いぞうきんを黒くすることに抵抗のある子どもたちも、「ぞうきんは真っ黒にすればするほどいいんだ」と気付き、一生懸命汚れを拭いてくれるかもしれません。

掃除が終わったあとに、一番真っ黒にできた子どものぞうきんをみんなに披露するのもいいですね。

ぞうきんがけ上手にできるかな?

床をぞうきんがけするときにできる声掛け。

ぞうきんがけの正しい姿勢や、他のお友達とぶつからないように注意することを伝えて、ていねいにぞうきんがけを行ってもらいます。

上手くできた子がいれば、みんなのお手本になってもらうのも良いですね。

水拭きで行う場合は、ぞうきんの絞り方から教えてあげましょう

保育園で大掃除を行うときの注意点

子どもたちが普段使わない掃除道具を使用したり、普段あまり使わなかった場所に手を触れることの多い掃除の時間。

安心・安全に行えるように、以下のことに注意しましょう。

掃除道具の使い方を正しく伝える

ぞうきんやほうき、ちりとりなど、使用する掃除道具は正しい使い方を教えてから与えましょう

また反対に、「こんな使い方をしてはいけないよ」という具体例も伝えられるとなお良いです。

ほうきを振り回したり、ぞうきんを口に入れる子どもがいないように、目を離さず様子を確認しておきましょう。

思わぬ怪我に注意

ほうきが他の子どもに当たったり、床のぞうきんがけでぶつかるなど、思わぬトラブルが起こることが考えられる掃除の時間。

子どもたちが怪我をする可能性が感じられた場合は、すぐに制止することも大切です。

ドアや窓のすき間、蓋があるタイプのピアノの鍵盤、ドアの蝶番などは指をつめやすい箇所のため、特に注意しましょう。

子どものアレルギーに注意

ホコリやハウスダストなどのアレルギーに注意が必要です。

子どもにくしゃみや目の赤み、急な鼻詰まりが見受けられる場合は、子どもを安全な場所に移動させ、手洗いうがいをして落ち着くまで寄り添ってあげましょう。

また掃除中は換気を行い、必要であればマスクやビニール手袋をしたうえで行うこともポイントです。

まとめ

一年の締めくくりの行事ともいえる大掃除。

子どもたちが保育園で掃除を経験することで、ご家庭でも掃除を手伝えるきっかけになるかもしれません。

保育園で掃除を行う際は、楽しめるような導入とゲームを企画しながら、安心・安全に配慮し行いましょう。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!LINEで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪