お役立ち情報
お役立ち情報
TwitterやInstagram、Facebook、LINEなどさまざまなSNSをプライベートで活用している保育士さんは多いでしょう。しかし、個人のアカウントだからといって、園の愚痴を書いたり子どもの写真をアップしたりしていませんか?今回は、保育士が個人のSNSアカウントを使用する際の注意点などについてまとめました。
TwitterやInstagram、Facebook、LINEなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)は、今や人々の生活から切っても切れないもの。
簡単に好きなことを投稿できる手軽さから、たくさんの人が利用しています。
保育士さんも例外ではありませんね。
プライベートの時間を楽しむために、個人のアカウントを作成してSNSを使うことは決して悪いことではありません。
しかし保育士としての肩書がある上で、SNSで行ってはいけない行動があります。
個人のSNSアカウントで、職場の人々や保護者に直接送っているわけでもないからと、園や職場の人々あるいは保護者の愚痴を書いていませんか?
些細なことから大きなトラブルまで、大変な思いをしたときの気持ちをついつい簡単にSNSにアップしていませんか?
そこで園や人の名前を明記したり、それらが分かるような書き方をしていませんか?
普段言えないことを吐露できる点はSNSの特徴でもありますが、それをたくさんの人が見ているということもまた、SNSの大きな特徴であることを忘れてはいけません。
普段の保育で何気なく撮影した子どもの写真や動画を、「個人アカウントだからいいや」とアップしてしまっていませんか?
公開範囲を設定しているからと安心しきっていませんか?
園で撮られた子どもの写真が色んなところでインターネットにアップされているということを、良く思わない保護者は決して少なくありません。
個人のSNSアカウントで上記のことをするのは、どうしていけないのでしょうか?
正直「個人アカウントだし良いでしょ」と思っている方もいるでしょう。
しかし、SNSは常にリスクと隣り合わせ。
具体的にどのようなリスクが考えられるのでしょうか。
誰も見てないはずが公開設定を間違ってしまった、たまたまアカウントがバレてしまったなどで、個人SNSに愚痴を投稿したことがバレると、当然職場内でトラブルになってしまいます。
また相手が見ていることを知ってて愚痴を投稿するのはもってのほか。
相手に不満がある場合は、社会人らしくちゃんと話し合いましょう。
園での様子や子どもの写真などは、園の機密情報に値することがあります。
機密情報に関しては、園との雇用契約時に契約書に「漏洩しない」旨が記載されていることがほとんど。
そのため、個人のSNSで勝手に園での写真を掲載することは機密情報漏えいであり、規約違反となってしまいます。
また子どもの写真に関しては、園が事前にインターネットでのアップに関する肖像権の調査を行っている場合も。
肖像権がNGの場合、いくら顔をぼやかしても「写っているだけでアウト」となってしまうこともあるため、機密情報漏えいと肖像権侵害の両面に値してしまいます。
インターネットはオープンな空間であり、いくら個人のアカウントといえども誰が見ているか分かりません。
中には掲載した写真を無断で保存し、悪用する悪質なユーザーも。
子どもの顔が分かる写真が悪用されてしまうと、最悪の場合子どもが犯罪に巻き込まれてしまう可能性も考えられます。
「保育士が園の評価を下げるような愚痴を言っている」「勝手に子どもの写真がアップされてる」といったクレームは、実際に少なくありません。
そもそも保育中は個人携帯での写真撮影を禁止にしていることが多いことから、「どうして保育中に私用携帯で写真なんか撮っているのか」というクレームにつながってしまうことも。
いくら匿名でSNSを使用していても、個人が特定されてしまうことがあります。
過去に投稿した写真や友達一覧、IDなどですぐに分かってしまうものです。
誰にもバレていないつもりで使っていても実はバレている、なんてことは少なくありません。
同じ職場の保育士や、子どもを預けている保護者であれば、些細な投稿ですぐに特定されます。
いくら匿名だからといい、完全に周囲にバレないわけではないことを覚えておきましょう。
保育士がトラブルなく個人のSNSアカウントを楽しむには、いくつかの注意点があります。
誰に見られているか分からないSNS。
職場の人や保護者にバレて困るようなことは、言及を避けるべきでしょう。
また園名や職場の人の名前が分かるような書き方もNGです。
散歩中の子どもの様子や保育室での子どもの風景など、園で撮った写真は投稿しないようにしましょう。
個人情報に厳しい今、子どもの写真や園の写真の取り扱いは実は非常に複雑。
子どもの顔を隠したからといえども、私的に利用している時点でアウトです。
アカウントの公開範囲を設定しておくのもひとつの手段です。
Twitterの場合は鍵付きアカウントにする、Instagramの場合は非公開アカウントにしたりストーリーズを「親しい友達」のみ公開に設定するなどの方法があります。
普段から職場の人や保護者に自分のアカウントがバレたくない人は、公開設定を見直してみましょう。
保育士が個人のSNSアカウントを使う際は、園の愚痴を書いたり子どもの写真を載せたりしないようにしましょう。
SNSは誰が見ているか分かりません。
さまざまなリスクにつながることを常に考えながら、SNSを活用しましょう。
【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。
Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪