保育現場における働き方の多様性!フリーランス保育士とは

更新日:

保育士というと保育園に所属というイメージがあると思いますが、個人事業主としてフリーランス保育士になるという働き方もあります。働き方が見直されているいま、保育士の在り方も多種多様となっています。今回は、個人事業主として働くフリーランス保育士とはどのようなものか、その働き方やメリット、働く上での難しさなどについてご紹介したいと思います。

フリーランス保育士とは?

フリーランス保育士とは、保育園や幼稚園などの企業に属さず、個人事業主として自由に働く保育士のことを言います。

保育施設で長年経験を積み保育士として自信がついてくると、もっと自由に自分らしく働いてみたいと考えることもあるでしょう。
また何かしらの理由で退職しなければならない場合、持っている保育士の資格を別の形で活かせれば良いですね。

そういった場合は勇気を出して開業し、フリーランスとして一歩を踏み出すこともひとつの手段です。

保育園や幼稚園という枠にとらわれることなく、自分の保育士としての知識と経験を活かすことができるフリーランス保育士。
講師活動やベビーシッター、教育関連施設、保育士ライターなど、働き方は自由自在です。

フリーランス保育士の働き方

実際にフリーランスになると、どんな働き方ができるのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

保育園内でフリーの保育士

フリーランス保育士は基本的に、クラス担任を持たない「フリー保育士」のポジションを任されることが多いです。
各クラス担任のサポートをしたり、職員が不足した場合の補佐、事務作業や若手保育士の指導、実習生の担当など、さまざまな保育業務を担います。

フリー保育士は、たくさんの仕事をまんべんなくこなさないと務まらない仕事
そのため、ある程度の知識と経験がないと柔軟に対応できず、逆に動きづらくなってしまうこともあります。

どのクラスがどのようにサポートが必要なのか、しっかりと周りを観察する能力や積極性も求められるでしょう。

特定の保育施設に長い時間在籍することは少ないため、人間関係などに悩まされることが少ないのもポイント。
複数の保育園を掛け持ちすることも可能です。

ベビーシッターとして働く

近年、待機児童問題から保育施設に入所できない子ども達を在宅でみる在宅保育という視点から、ベビーシッターの需要が拡大中。

そんな何らかの事情で子どもの世話をすることができない利用者のために、ベビーシッターとして子どもを預かる仕事も増えています。

対象となる子どもは0~12歳と幅広く、それぞれの月齢にそった対応が必要です。

低年齢の場合は遊び、食事、入浴の世話、着替えなど日常生活のサポートを行います。
小学生以上の場合は、利用者の要望に合わせながら勉強などのサポートも行うことも。

ベビーシッターを本業とするケースが多いですが、人材派遣会社やクラウドソーシングなどに登録して働くフリーランス保育士も少なくありません

 

講師活動を行う

保育士として何かしらの知識に長けている場合、教育関連施設や保育施設、行政などで講師として活動を行うこともできます

特に行政の子育て支援の観点から、子育て相談業務や支援センターでのイベント、自分の知識や経験をいかして子育て関連の情報発信も可能です。

講師活動を行う場合は自分で仕事を見つけていく必要があるため、積極的にさまざまな機関や人と情報交換する必要があります。

保育士ライターとして働く

書くことが好きならば、ライターとしての仕事もおすすめ。

子育て関連のウェブサイトでの執筆業務や保育系の雑誌記事、コラムなど、保育の知識や経験を知りたい人に向けて伝えることも重要なフリーランス保育士の仕事です。

実績をつんでいけば単価も上がっいくため、それなりの収入も見込めます。

ライターはパソコンとインターネット環境があればどこでもできるので、他の業務と並行してライターとして活動することも可能です。

フリーランス保育士として働くメリット

ワークライフバランスが取りやすい

フリーランスとして働く最大のメリットは、時間や人間関係に縛られず、自由に自分の好きなように働けるということではないでしょうか。

個人事業主なので、働く時間も日数も自由に決めることができます。

ワークライフバランスがとりやすく、長期休暇や子どもの行事など自分の好きなタイミングで働くことが可能です。

保育に関する視野が広がる

保育の現場だけではなく、行政や教育機関などさまざまな人と連携することで、より多方面から物事を見ることができ、視野も広がります

保育に関連する知識も増えるため、スキルアップにもつながるでしょう。

収入を自分でコントロールできる

自分次第で収入をコントロールできることもメリットのひとつです。

保育施設で働く場合は給料がおおよそ決められていますが、フリーランス保育士は自分の頑張り次第でそれ以上の収入を見込むことができます

ベビーシッターの場合は自分で単価を決めることができ、専門性を高めることでより高単価な仕事を請け負うことが可能です。

ベビーシッターや講師活動、空いた時間にライターの仕事などを自分で組み合わせれば、効率よく収入を得ることができるようになります。

フリーランス保育士として働く難しさ

収入が安定しない

一般的な保育士に比べ、収入が安定しないことは大きなデメリットと言えるでしょう。

自分の頑張り次第で収入はアップしますが、毎月安定した収入が得られるとは限りません

勤務日数が少ないなどの場合、月収が大きく下がってしまうことも考えられます。

責任が重い

個人事業主として開業するフリーランス保育は、自分の代わりがいないためどうしても責任が重くなってしまいます。

スケジュールによっては自分が休む暇もなくなってしまい、体調を壊すなんてことも。

個人事業主は「自分の代わりは自分しかいない」ことを考え、自己管理に気を配る必要があります。

まとめ

フリーランス保育士は、日本の保育事情における問題を解決する中でとても重要な存在です。

自分らしく自由に働きたい、もっと幅広い視野で保育を学びたいという人にはおすすめの働き方。

この記事を参考に、新しい働き方について考えてみてはいかがでしょうか。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!LINEで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪