七草の節句って?由来や習慣を子どもに分かりやすく説明しよう!

更新日:

1月7日は七草の節句。春の七草が入った七草粥を食べて、1年間の無病息災を願います。保育園でもこの取り組みを行っている園は多いですが、子どもたちに七草の節句について分かりやすく説明するのは少し難しいですよね。今回は、七草の節句を子どもたちに分かりやすく説明する方法や、保育園でできる取り組みについてまとめてみました。

七草の節句って何?

七草の節句とは、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」のこと。

その名の通り七つの野菜が入った七草粥を食べて、これからの1年間の無病息災を祈ります。

七草の節句の由来は?

七草の節句の歴史は、1300年ほど前の奈良時代までさかのぼります。

当時の日本では、雪の下から芽生えた新芽を摘んで生命の力をいただくという「若菜摘み」という風習が行われていました。

一方で古代中国の唐では、年が明けてから8日間でさまざまな生き物の吉凶を順番に占うという文化がありました。
人間を占う日は7日目とされており、その日には「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と呼ばれる7種類の野菜をいれた汁物が食べられていたのです。

この唐の文化が日本の若菜摘みの習慣と結びつき、七草の節・七草粥が誕生したといわれています。

七草粥を食べるのは何で?

七草粥は7種類の野菜が入ったお粥ことで、先述したような長い歴史を持ちます。

七草粥を食べることにはさまざまな理由があるとされています。

新芽を食べることで生命の力をいただく

1年間の無病息災を願う

葉野菜を採りにくい冬に青菜を食べて栄養を補う

正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわる

平安時代までは宮中行事として行われてきましたが、江戸時代には庶民の間でも広く普及されるようにました。

自分や家族、お友達の健康を祈りながら、みんなで七草粥をいただきたいですね。

七草の種類

七草粥には7種類の野菜が入っています。

地域により多少の違いがありますが、一般的に「七草」と呼ばれる野菜は以下の7つです。

せり

なずな

ごぎょう

はこべら

ほとけのざ

すずな(かぶ)

すずしろ(大根の葉)

名前が違うだけで、実はよく知っている野菜も使われている七草粥。

またなずなやはこべらのように、道端でも見ることができるものも使われているのです。

どんな野菜が使われているかを知るだけで、親しみを感じやすくなります。

七草の節句について教えるねらい

七草の節句を子どもたちに説明するねらいには、以下のようなものが挙げられます。

  • 日本の古くからの文化や伝統にふれ、親しみを持つ
  • 季節を感じながら日本の風習について学ぶ
  • 七草粥を通じて七草について知る(食育)

また七草粥は栄養価が高く、子どもたちの栄養のために給食として出されることも。

食育にもつなげながら、子どもたちが日本の伝統にふれる機会をつくりましょう。

七草の節句を子どもたちに伝える方法

七草の節句を子どもたちに伝えるときは、要点を抑えながらかみ砕いて説明することがポイントです。

子どもたちに分かりやすく伝える方法をまとめました。

言葉で伝える

<例文>

七草の節句は、みんなのおじいちゃんのおじいちゃんのもーっとおじいちゃんが暮らしていた1300年前から、大切にされていた日だよ

七草の節句には、7つのお野菜が入ったお粥を食べます

七草粥を食べると、みんなが健康でいられると言われているよ

七草粥は栄養があってとっても美味しいから、みんなで食べてみようね

歌で伝える

七草に関する歌を歌うことで、子どもたちが七草のことを耳から覚えることができます。

実際の七草を見たときに、「お歌で覚えていたものだ!」と子どもたちが気付くこともできますね。



読み聞かせで伝える

七草の節句には、七草の文化や野菜に関する絵本がおすすめ。

野菜が苦手な子どもでも、七草粥に入っている野菜に親しみを感じやすくなります

出典:amazon.co.jp

Amazonでチェック

七草の節句に保育園でできることって?

せっかくの七草の節句に、保育園でできる取り組みを行ってみませんか?

保育園で簡単にできる取り組みについてまとめてみました。

七草を覚えてみよう!

春の七草は、「5・7・5・7・7」の短歌のリズムで覚えることができます。

「せり・なずな/ごぎょう・はこべら・ほとけのざ/すずな・すずしろ/これぞ七草(ななくさ)」

子どもたちは、新しく聞く言葉に興味を持ちやすいです。

子どもたちと一緒に口ずさみながら、楽しく覚えてみましょう。

七草に触れてみよう!

七草は簡単に手に入ることができるため、実際に7つを揃えて触れてみる機会を作ってみてもいいでしょう。

手触りは?色は?においは?大きさは?五感を使ってゆっくり観察します。

また七草は道端や田んぼ、畑などで見つけることもできます。
散歩をしながら探してみることも良いですね。

七草粥を食べてみよう!

せっかくであれば、七草の節句に七草粥をみんなで食べたいものですね。

実際に、給食に七草粥を提供する保育園も少なくありません。

学んだばかりの食材が出てくることで食育にもつながり、より理解を深めることもできるでしょう。

まとめ

七草の節句は1月7日の「人日(じんじつ)の節句」のことで、7つの野菜が入った七草粥を食べる習慣があります。

この習慣は古くからあるため、七草の節句は子どもたちが日本の伝統を学ぶ機会にもなるでしょう。

子どもたちが楽しく学びながら理解を深められるよう、歌や絵本など、工夫しながら説明してみましょう。
 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

InstagramTikTokYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪