登園時に泣いてしまう子ども…保育士ができることって?

更新日:

登園時に「保育園に行きたくない!」と泣いてしまう子どもの対応に、苦戦してしまう保育士さんは多いのではないでしょうか。子どもが笑顔で登園するには、どうして泣いているのかを知り、保護者と連携しながらサポートしてあげることが大切です。今回は、登園時に子どもが泣いてしまう理由と対応方法、保護者と連携するポイントについて解説します。

登園時に子どもが泣いてしまうのは何故?

保育園への登園時、子どもが泣いて登園拒否してしまうのは一体何故なのでしょうか。

大前提として、就学前の子どもたちはまだ自分の言葉で自分の気持ちを上手く表現することができません

「なんで泣いてるのか理由を言わないと分からないでしょ!」と問い詰めても、子ども自身も「なぜなのか」がよく分からず、限られた語彙力でそれを表現することもできないのです。

そのため真実とは異なる理由を述べたり、黙り込んでしまうことも多々

子どもによって事情は異なるため、問い詰めたりするのではなく、保育士をはじめ周りの大人がしっかり観察して気付いてあげることが必要です。

パパ・ママと離れたくない

登園拒否をしてしまう子どものなかで最も多い原因が、親と離れたくないということ。

お家でパパ・ママと過ごす時間が一番楽しく、保育園に行って離れてしまうのが寂しいという気持ちから泣いてしまうことが多いようです。

「パパとママがいい!」と泣いてしまう子どもを保護者から引き離すのは心が痛むもので、保護者も後ろ髪を引かれるもの。

しかし保護者の方が安心して仕事に行くためにも、保育士が工夫して子どもを保育園に促してあげる必要があります。

保育園の環境に慣れていない

保育園やクラスの環境に慣れないことから不安を感じ、登園時に泣いてしまうことがあります。

特に入園したてや進級したて、転園してきてすぐのときは、周りの環境が変化してしまったことに対する戸惑いが大きく、子どもたちのメンタルが不安定になりがちです。

また長期休みで自宅の居心地の良さに慣れてしまったり、親と一緒にいる時間が長期化することで、「保育園に行きたくない、お家がいい」とごねてしまうことも。

保育園が子どもにとって心地いい場所になるように、日中の活動などで工夫する必要があります。

友達と上手く馴染めない

保育園の友達と上手く馴染めない、一緒に遊んでくれない、喧嘩してしまったなどの対人関係の理由により、保育園が嫌だと感じ泣いてしまうこともあるようです。

一人遊びでも十分に楽しめる子どもであれば問題なく登園できますが、疎外感を強く感じてしまう子どもは不安になり保育園が嫌になってしまいます。

保育士が間に入ってあげるなど、子どもたちの人間関係をサポートしてあげることが大切です。

保育園で嫌なことがある

保育園の生活で嫌なことや苦手なことがあると、それをやりたくないがために泣いて拒否することも多いです。

理由は給食に苦手なものがあった、歌を歌いたくないなどといった些細なことから、先生が怖いなどといったことも。

また最初の方は何もなく登園していたのに、突然泣いて拒否するようになってしまった場合は、これまで嫌なことを我慢していた可能性もあります。

子どもは自ら自分の意思を伝えることができないことが多いため、嫌なことのサインに保育士がいち早く気付き、ケアしてあげる必要があるでしょう。

登園時に泣いてしまう子どもの対応方法

保育園に登園するときに泣いてしまう子どもに対して、保育士はどんなことをしてあげられるのでしょうか。

まず子どもの気持ちに共感する

まずは泣いている子どもに寄り添い、気持ちに共感してあげることが大切です。

「慣れるまでは不安だよね」「ママと離れるとさみしくなるよね」と、子どもの気持ちを代弁して消化させてあげます。

子どもを一旦落ち着かせてあげて、そこから保育園へ促すようにしましょう。

楽しいことがあることを教えてあげる

「今日はみんなで〇〇をするよ」「今日の給食は〇〇だよ」と、その日保育園である楽しいことを教えてあげましょう

大人でも楽しみなことがあるとモチベーションがあがるもの。

保育園だからこそできる取り組みやその子どもが好きなことなどで、保育園での生活に興味を持たせてあげましょう。

子どもが泣いてしまう理由を探す

子どもが登園が嫌で泣いてしまっていることには、何らかの理由が隠れています。

何が原因で保育園に不安感を抱いているのか、保育士や周りの大人が観察して気付いてあげる必要があります

泣いている理由を子どもに無理に問い詰めることは良くありません。

子どもは自分の気持ちを上手く表現することが難しいため、自分が持つ語彙力のなかで話せる”事実とは異なる理由”を述べてその場をしのごうとすることも。

保護者と協力しながら、子どもが嫌だと思うことについて探してみましょう。

登園することに自信をつけてあげる

泣かずに登園できたときや、すぐに泣きやめたとき、子どもが自信につながるようにたくさん褒めてあげましょう

「登園するとみんなに褒めてもらえる」と分かると、子どもの登園へのモチベーションも上がります。

笑顔で登園できるたびに連絡ノートにシールを貼る、などのゲーム性があると楽しく取り組めるでしょう。

子どものためにできる保護者との連携

子どもが笑顔で登園するためには、保護者との連携が必要不可欠です。

潔くバイバイしてもらうように促す

泣いている子どもが可哀そうだからといって、いつまでも保護者が付き添っていると、かえってバイバイするタイミングを逃してしまいます。

長い間保護者に付き添ってもらってしまうことで、いざお別れするときに余計に泣いてしまうなんてことも。

後ろ髪を引かれても、子どものために潔くバイバイしてもらえるよう、保護者に促しましょう

園での子どもの様子を共有する

保護者が去ったあとに子どもが保育園でどう過ごしているのか、子どもの様子を保護者に共有しましょう。

登園時は泣いていても保育園では元気に過ごせていることを知ると、保護者も安心できます。

また子どもが登園時に泣いてしまう原因がどこにありそうなのか、園での生活の様子を見て保護者と話し合うことも大切です。

子どもが好きなものを共有する

子どもが好きな食べものやキャラクター、子どもが興味を持っているものは何なのか、保護者と保育士間で共有しましょう。

子どもが泣き止まないときに、好きなものについての話題を提供することで、泣くことから意識を逸らせることができることも。

保育園に来たら好きなことができると知ってもらうことで、登園へのモチベーションも上がるでしょう。

子どもの体調について共有する

子どもが泣いている原因には、子どもの体調不良が隠れていることも。

「眠たい」「疲れた」といった理由で保育園に行きたがらない子どもがいることも事実です。

生活習慣が乱れていないか、睡眠時間がしっかり取れているかなど、子どもの体調について保護者と共有するようにしましょう。

まとめ

登園時に子どもが泣いてしまうことには、さまざまな理由があります。

子どもは自分で自分の気持ちを上手く伝えることができないため、保育士や保護者が気付いてあげることが必要です。

まずは子どもの気持ちにしっかり共感し、笑顔で登園できるようにサポートしましょう。
 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪