【保育学生必見】例文あり!保育園見学・実習のお礼状の書き方

更新日:

保育園の見学や実習に行った後は、感謝の気持ちを伝えるため、保育園宛てに「お礼状」を送る保育学生さんも多いでしょう。しかし、お礼状にはさまざまなマナーが存在します。マナーが多すぎて、どう書けばいいか混乱してしまうという方もいるでしょう。ここでは、お礼状の書き方と併せ、送る時期や使用する便箋や封筒まで、さまざまなマナーについて解説します。社会人として覚えておきたいお礼状の書き方や送り方について、ぜひ参考にしてください。

保育園に出すお礼状とは?

保育実習や見学では、保育園が学生を受け入れ、実際の保育業務を体験させてくれたり、保育士が直接指導や説明をしてくれます。

お礼状とは、自分のために時間や労力をつかってくれた保育園に対して、感謝の気持ちを伝えるための手紙です。

お礼状は、以下の形式で送ることが一般的です。

  • B5サイズ、縦書き、白色の便箋に文章を書く
  • 白色長形4号の封筒に入れて郵送で送る
  • 筆記具は黒のインクペンか万年筆を使い、手書きで書く

ボールペンは事務作業に用いる筆記具とされており、マナー上お礼状には適していません。

封筒は色付きは避け、白色・無地の封筒を使用します。
ビジネス上、茶封筒も避けましょう。

B5の便箋を三つ折りにし、長形4号サイズの封筒に入れて郵送します。

保育園へお礼状を出すタイミングは?

大学や専門学校によっては、お礼状を送ることが必須とされているケースもあります。

しかし必須となっていない学校であっても、お礼状を出したほうがよいでしょう。

お礼状を送るタイミングは、保育実習や見学の後すみやかに、郵送にかかる時間も考慮して早めに送るようにしましょう。

お礼状は保育園に対して感謝の気持ちを伝える手紙であるため、実習や見学から日数が経ってしまうと意味が薄れてしまいます。

実習後から遅くとも3日以内までに郵送すると覚えておくとよいでしょう。

諸事情が発生しお礼状の郵送が遅れてしまった場合、「お礼のご挨拶が遅れてしまい、大変申し訳ありません」など、必ずお詫び文を添えて送ります。

保育園へのお礼状の書き方

実際に保育園へのお礼状はどう書くのか、具体的な書き方について解説します

一般的なビジネスシーンでも使えるマナーでもあるため、ぜひ参考にしてください。

保育園へのお礼状は、前文・主文・末文の3つで構成されています。

それぞれの項目で書く内容はある程度決まっています。
3つの構成とその内容について見てみましょう。

【前文】頭語・時候の挨拶・安否の挨拶

前文はお礼状の冒頭にあたります。

お礼状を読む人が最初に読む部分であるため、手紙のマナーとしてもぜひ覚えておきましょう。

前文には主に、頭語・時候の挨拶・安否の挨拶の3点を書きます。

頭語

前文の冒頭には、「拝啓」または「謹啓」という言葉を書きます。

どちらも「つつしんで申し上げます」という意味ですが、拝啓より謹啓のほうがより丁寧な表現です。

時候の挨拶

頭語の後は、時候の挨拶を書くのが一般的です。

時候の挨拶では季節を表す言葉を入れます。

例としては、以下が挙げられます。

《1月》
・新春の候
・寒気厳しき折から
・日ごとに寒さが増してまいります

《2月》
・立春の候
・立春とは名ばかりの寒い日が続きます
・寒さの中にも春の兆しが感じられるようになりました

《3月》
・早春の候
・春分の候
・春まだ浅い今日このごろ

《4月》
・桜花の候
・仲春の候
・花の盛りもいつしか過ぎ、葉桜の季節を迎えました

《5月》
・新緑の候
・薫風の候
・木々の緑が目にまぶしい今日このごろ

《6月》
・入梅の候
・向暑の候
・梅雨明けが待たれる今日このごろ

《7月》
・盛夏の候
・炎暑の候
・梅雨明けの暑さはひとしおに感じられます

《8月》
・残暑の候
・晩夏の候
・残暑厳しき折ですが

《9月》
・初秋の候
・新秋の候
・秋風が心地よい季節となりました

《10月》
・仲秋の候
・紅葉の候
・木々の葉も色づいてまいりました

《11月》
・晩秋の候
・向寒の候
・おだやかな小春日和が続いておりますが

《12月》
・師走の候
・歳末の候
・今年も残すところわずかとなりましたが

安否の挨拶

安否の挨拶は、手紙を送る相手の健康を気遣ったり、元気で過ごしていることへの願いを伝えます。

例としては「皆様いかがお過ごしでしょうか」などと書き、時候の挨拶と合わせて一文にまとめましょう。

【主文】感謝の気持ち、印象的だったエピソードなどを書く

主文では、感謝の気持ちや学んだことなどを具体的に伝えます。

主文は、まず「起こし言葉」から書きはじめます。

起こし言葉

起こし言葉とは、「この度は」「さて」「先日は」などといった書き出しの一言のことです。

起こし言葉を入れることは、前文は終わり、ここから本文に入ることを意味します。

本文

起こし言葉を一言入れたら、本文に入ります。

本文では感謝の気持ちや、学んだこと、経験したことについて書きます。

保育実習を通して学んだことは、本文の中で簡潔にまとめます。

  • 実際どのような指導を受けたか
  • 特に印象的だった学び
  • 子どもたちと接して気付いたこと

などに触れるとよいでしょう。

【末文】適 結び・結語を使って文章をしめくくる

末文はお礼状の最後に書きます。

結び・結語・後付けの3つの流れで構成されます。

結び

結びは本文が終了し、締めくくりに入ることを示す文章です。

保育園への感謝の気持ちを再度伝え、送る相手の健康や発展を祈る言葉で結びます。

結語

結語とは、頭語と対になる言葉です。

頭語によって、以下のように結語が異なります。

  • 「拝啓」とした場合→「敬具」
  • 「謹啓」とした場合→「謹白」「敬白」

頭語と結語の対は、一般的な手紙にも用いるため覚えておくとよいでしょう。

後付け

後付けは、日付(投函日)・自分の氏名・宛名の順番となります。

日付はお礼状を書いた日付ではなく、投函した日付となりますので、注意しましょう。

保育園へのお礼状の例文

これまでお礼状の書き方を具体的に解説してきましたが、難しい!と感じた方もいるかもしれません。

しかし、例文を見ると意外と短く、覚えてしまえばさほど難しい内容ではないことが分かります。

ここでは実際にどのように書けば良いのか、お礼状の例文を紹介します。

謹啓

 おだやかな小春日和が続く晩秋の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この度はご多忙にも関わらず、10日間にわたり保育実習をさせていただき、誠にありがとうございました。

 実習では1歳児から5歳児までの子どもと関わり、年齢による成長や遊びの違い、違いに対応した保育士の役割があることを学びしました。
子どもたちとうまく関わることができなかった際、指導担当の先生からその都度アドバイスをいただいたことは特に心に残っております。

 この度の保育実習でご指導いただいたことを忘れず、保育士への道を目指して精進して参ります。
改めて、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 末筆ながら、皆様のますますのご健康を心よりお祈り申し上げます。

                             勤白

令和◯年◯月◯日
◯◯大学◯◯学部
◯◯◯◯(氏名)
◯◯保育園 園長 ◯◯◯◯様

まとめ

手紙を書くのは大変!苦手!という方でも、書き方の「決まり」と「マナー」を覚えてしまえば、決して難しいことではありません。

頭語や結語など、難しい言葉も出てきましたが、自信のない方はテンプレートを参考にしながら書いてもよいでしょう。

手書きの手紙を書く機会は少ないからこそ、気持ちを込めて一文字ずつ丁寧に書きましょう。
 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪