【梅雨とは?】意味や由来を子どもに分かりやすく説明しよう

更新日:

梅雨の時期は、毎日雨ばかりで大人も子どもも憂うつになりがちですよね。そんな梅雨の時期を少しでも楽しいと感じてもらえるよう、子ども達に梅雨を分かりやすく説明してみましょう。今回は、梅雨の意味や由来、梅雨ならではの遊びについて解説します。本記事を参考に、憂うつな梅雨の時期を楽しい時間に変えましょう。

梅雨って何?

梅雨とは、雨がよく降り晴れの日が少ない時期のこと。

雨季とも呼ばれ、5月下旬頃から7月上旬頃まで続きます。

日本(北海道を除く)のみならず、朝鮮半島や中国南部でも起こる気象現象です。

梅雨の始まりは「梅雨入り」、梅雨の終わりは「梅雨明け」と言い、どちらも何月何日と決まっているわけではありません。

前日や当日、その後の1週間の予報から気象庁が判断し、ニュースやテレビを通じて私たちに伝えられます。

梅雨の語源や由来は?

梅雨の語源や由来は、諸説あります。
その中でも、最も有力とされている以下の2つについて説明します。

カビが生えやすい時期に降る雨だから

5月〜6月は、雨が降り湿度が上がるため、カビが生えやすい時期になります。

このことから、「黴雨(ばいう)」(「黴」=カビ)と呼ばれていました。

しかし、カビでは印象が悪いことから、同じ「バイ」という読み方をする「梅」の字があてられ、「梅雨(ばいう)」という呼び方になったとされています。

梅の実が熟す頃に降る雨だから

梅の花は3月頃に咲き、6月頃に青くて大きな実が熟します。

中国では、梅の実が熟す頃に降る雨であることから、「梅」と「雨」と書いて、「梅雨(ばいう)」と呼び、日本に伝わったとされています。

なぜ梅雨にたくさん雨が降るの?

梅雨にたくさん雨が降る原因について、以下の通り説明します。

どうして雨が降るの?

そもそも雨はどうして降るのでしょうか?

空気の中には、暖かい空気と冷たい空気の2種類があり、暖かい空気は上に昇り、冷たい空気は下に向かう性質があります。

空の中にも、暖かい空気(暖気団)と冷たい空気(寒気団)があり、これらの空気がぶつかり合って(=前線)、暖かい空気が上に昇り、雲が作られ雨が降りやすくなります。

これが雨が降る仕組みです。

5月下旬頃から7月上旬頃にたくさん雨が降るのはなぜ?

では、なぜ5月下旬頃から7月上旬頃になると雨はたくさん降るのでしょうか?

その原因は、前述で述べた雨が降る仕組みが、長い期間続くからです。

5月下旬頃から7月上旬頃になると、日本の南東からは暖かい空気(小笠原気団)が、日本の北東からは冷たい空気(オホーツク海気団)が流れてきます。

この2つの空気は、同じくらいの強さで押し合い、身動きが取れなくなっている状況です。

そのため、2つの空気は同じ場所から動くことができず、雨が降り続けるのです。

子どもに分かりやすく梅雨を説明する方法

絵本で読み聞かせをする

雨が題材になっている絵本を読んで、興味を引いてみましょう。

絵本を読む前に「雨ってなぜ降るんだろう?」と子どもたちに問いかけて、絵本で答え合わせをすると「そういうことだったんだ!」と子どもたちも新しい発見ができて楽しんでくれます。

まずは、雨が降る仕組みについて学べる絵本を読み聞かせできるとよいですね。

また、梅雨について説明する際は、「今お空の上で春の雲さんと夏の雲さんがケンカしているんだよ。夏の雲さんが頑張ったら梅雨が終わって夏が来るよ!」と分かりやすく説明してあげましょう。
>>>あわせて読みたい「【梅雨・夏の絵本】年齢別!6月・7月・8月におすすめの絵本」

クイズを出す

クイズ形式で伝えれば、より一層楽しく学ぶことができるためおすすめです。

クイズの難易度は年齢に合わせて変えてあげると、幼児クラスの子どもから年長クラスまで楽しむことができます。

●幼児クラスの場合

Q:お空の上から降ってくる水はなんでしょう?【A:雨】

Q:雨の日は傘を使いますか?【A:〇】

●年長クラスの場合

Q:梅雨はいつ降る雨のことをいうでしょうか?【A:6月(5月下旬から7月上旬)】

Q:梅雨の時期に咲くお花は? 【A:あじさい】

Q:梅雨が終わったら暑い夏が来る?【A:〇】

梅雨を楽しく過ごす遊び

梅雨の時期は、室内遊びが多くなります。

子どもたちが退屈しないよう工夫することが大切です。

以下に、梅雨でも楽しく過ごすことができる遊びを紹介します。

梅雨ならではの製作遊び

ミニミニ傘

紙皿を使って簡単に作れるミニミニ傘を作ってみましょう。

カラフルな飾りやモールをつけてお部屋に飾り付ければ、雨の日でも楽しく過ごすことができます。

子ども達も自分だけの傘を作ることができ、喜んでくれそうですね。

おさんぽかたつむり

画用紙をくるくると丸めれば、簡単にかたつむりが作れます。

リボンをつければ、引っ張って一緒にお散歩することができるため、子ども達も楽しく室内で過ごすことができます。

幼児クラスで作る際は、葉っぱ作りやリボンを結ぶ工程を保育士がお手伝いしてあげましょう。

梅雨ならではの手遊び

とんとんとんとん梅雨ですね

手遊び歌でお馴染みの「とんとんとんとんひげじいさん」を梅雨バージョンにした手遊び歌。

梅雨にちなんだ生き物やアイテムがたくさん出てくるため、雨の日にぴったりです。

元々の歌を知っている子どもも多いため、「梅雨バージョンで歌うよ~!」と声をかければ、すぐに覚えて一緒に楽しんでくれるでしょう。

一匹のかえる

雨が降ったら歌いたくなる手遊び歌「一匹のかえる」。

最初は一匹から始まり、歌うにつれ5匹に増えていくという、可愛らしく楽しい歌です。

歌いなれてしまった場合は、少しアレンジを加えてみるのはいかがでしょうか?

通常とは反対に5匹から始めて1匹ずつ減らしていき、最後の1匹になるにつれて声を小さくして、次の静かな活動につなげるということもおすすめです。

 

前述で紹介した製作遊び・手遊び歌の他にも、室内遊びではなくあえて外に出て雨を感じる、という屋外遊びもおすすめです。

雨の日は室内にこもりがちですが、傘を持って園庭や公園に行くだけで、また違った雨の日を過ごすことができます。

雨独特のにおいや、雨の音など、いろいろな発見につながるかもしれません。

まとめ

子ども達の中には、雨ばかりで外で遊ぶことができず退屈になり、「梅雨は嫌い」と感じてしまう子どもがいるかもしれません。

子ども達に少しでも梅雨の時期を楽しいと感じてもらえるよう、知識を深めてみるのはいかがでしょうか。

絵本や梅雨の時期ならではの遊びを取り入れることも、子ども達に楽しんでもらうための大切な工夫ポイントです。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪