お役立ち情報
お役立ち情報
今回は、6,7,8月によく歌われる歌について紹介します。雨ばかりで憂鬱な梅雨に歌いたくなる歌と夏がより楽しくなる歌、子ども達と一緒にお気に入りの歌を見つけてみてください。梅雨や夏の時期にちなんだ歌を歌って、その季節にしか味わえない楽しさを感じましょう。
6月は、雨が毎日降り続く梅雨の季節。
なかなか外に遊びに行くことができず、退屈にする子どももきっと多いことでしょう。
そんな梅雨にちなんだ手遊び歌は、雨の日を楽しく歌う手遊び歌が多いため、子ども達の憂鬱な気分も吹き飛ばして楽しく遊ぶことができます。
そして、梅雨が過ぎると、暑い夏の始まりです。
夏にちなんだ手遊び歌は、夏の風物詩や少し涼しくなりそうな手遊び歌がたくさんあります。
夏の訪れが楽しみになるような手遊び歌を、今から取り入れてみましょう。
梅雨の時期に見られる”かたつむり”が出てくる有名な手遊び歌。
実際にかたつむりを見たことがある子どもは、あまり多くないかもしれません。
この歌を通して、「かたつむりってこういう生き物なんだよ〜」と伝えると、子ども達もより楽しんで歌うことができるでしょう。
「♪ピッチピッチ チャップチャップ」と雨の音を、可愛らしいリズムで歌う童謡。
雨が降っている様子を見ると、つい子ども達も口ずさみたくなってしまうでしょう。
雨の日が楽しくなるような明るい一曲です。
雨が降ると、歌いたくなる歌。
ストーリーを追っていくとより楽しむことができるため、ストーリーに合わせたイラストもあるといいでしょう。
少しゆったりとしたリズムで、歌うと穏やかで優しい気持ちになります。
雷がゴロゴロとなっている日や雨がザーザー降りの日におすすめの手遊び歌。
かみなりどんの太鼓の音に合わせて、お腹の前で太鼓を叩くマネをしたり、頭やお尻など隠すところを増やしたり、ハラハラドキドキの要素があります。
アレンジが自由にできるため、子ども達も飽きずに楽しく遊ぶことができますね。
子ども達にも人気の三ツ矢サイダーの手遊び歌。
「♪ひとつ ふたつ みっつ」と指を折りながら数の数え方を学ぶこともできます。
暑い夏にぴったりの爽やかな歌です。
歌の最後は、みんなで元気よく「しゅっわー!」と締めくくりましょう。
夏といえば、みんなが大好きなすいかの季節ですね。
原曲は、アメリカの民謡「ゆかいな牧場」で、一部のメロディーが同じなため、聞き馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
手を大きく丸にしてスイカに見立てながら歌う、夏にぴったりの手遊び歌です。
暑い夏に食べたくなる、アイスクリームの手遊び歌。
アレンジを加えて、子ども達が食べたいと思うアイスクリームを作ってみましょう。
実際に、みんなでアイスクリームを食べる前に歌うのも楽しそうですね。
暑い夏も少しだけ涼しくなりそうな”おばけ”の歌はいかがでしょうか?
みんなでさまざまなおばけになりきるのも楽しそうですね。
怖いイメージのおばけですが、自分オリジナルのおばけを作れば、怖くなくなるかも…?
本記事では、6,7,8月によく歌われる歌について紹介しました。
梅雨や夏の時期にちなんだ歌を歌って、その季節にしか味わえない楽しさを感じましょう。
そんな季節の行事や日々の保育をより豊かにするために、自分のアイデアを活かせる職場を探してみませんか?
『保育求人ラボ』では、子どもたち一人ひとりの成長を大切にする保育園の求人情報を多数掲載しています。
行事の企画や演出で自分のアイデアを活かし、心に残る保育を実現できる職場を見つけてみましょう!