保育園におけるプール・水遊びガイドラインをわかりやすく解説!

更新日:

夏季はプールや水遊びを実施する機会が増え、水に関する事故に気を付ける必要があります。プールや水遊びを行う際には、ガイドラインを確認した上で決まりを守り安全に配慮しながら行いましょう。今回は、保育園のプールや水遊び実施におけるガイドラインについてわかりやすく解説します。

保育園のプール・水遊びのガイドラインについて

平成28年3月に内閣府・文部科学省・厚生労働省から公表された、教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインでは、保育施設における重大事故の防止策や対応方法について記されています。

プールや水遊びの活動においては、ガイドラインに沿ってそれぞれの施設の実情に合った対応を検討し、事故を防止する取り組みを行うことが求められます。

参考:教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン

【ガイドライン】保育園でプール・水遊びを行う際の3つのポイント

ガイドラインでは、プール・水遊びを行う際のポイントとして以下の3点が挙げられています。

1. 監視者と指導者を分けて配置する

プール・水遊び活動では、水場を監視する人と指導を行う人を明確に分けて配置しましょう。

水の事故はいつ起こるかわかりません。

少しでも目を離してしまうと危険なため、監視者は監視に専念できるよう体制を整えるべきです。

監視時は、子どもに「一緒に遊ぼう」と言われても断り、「今日はみんなを見守る役なんだ」と伝えましょう。

2. 職員の事前教育を十分に行う

プール・水遊び活動に関わる職員は、全員でリスクや注意ポイントを理解し活動に備えておく必要があります。

また、ガイドラインでは、プール・水遊びの際に注意すべきこととして以下のポイントを示しています。

監視者は監視に専念する

監視エリア全域をくまなく監視する

動かない子どもや不自然な動きをしている子どもを見つける。

規則的に目線を動かしながら監視する。

十分な監視体制の確保ができない場合については、プール活動の中止も選択肢とする。

時間的余裕をもってプール活動を行う。等

参考:教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン

上記の他、どんな配慮が必要かを考えて職員全員で情報を共有しておきましょう。

3. 応急手当などの講習の機会を設ける

もしものときに備えて、心肺蘇生法やAEDの使用方法は職員が知っておくべきです。

いつ事故が起きても対応できるように、日頃から実践的な訓練や緊急時の確認を行っておきましょう。

>>>あわせて読みたい「【保育士必見】保育園のプール開きで行うことは?内容や注意点」

確認しておきたいプール・水遊びの監視のポイント

プールや水遊びでは、常に子どもを見守ることが大切です。

監視する保育士はどんな点に気を付けたら良いのか、消費者安全調査委員会が公表しているプール活動・水遊びの監視のポイントをもとに見ていきましょう。

プール・水遊びを始める前

監視役の職員は、必ず子どもより先にプールや水場に行くようにしましょう。

活動前は子どもの着替えや準備に忙しいですが、水場への到着が遅れてしまうと事故が起きかねません。

よって、監視できる用意ができてから子どもたちを迎えるよう注意しましょう。

プール・水遊び実施時

活動中は、他の作業は行わず監視に専念します。その際は、プールや水場全体を見渡せる場所にいることが大切です。

交代するときも、監視の空白が起きないよう子どもたちに目を配ったまま行うことが望ましいです。

プール・水遊びが終わったら

活動が終わっても片付けは後にし、子どもたちをプールや水場から離すことを優先します。

水の中に子どもが残っていないか、子ども全員に怪我はないかなどを確認し、再度子どもが遊び始めることがないよう注意しましょう。

プール・水遊びの活動時間外

活動時間外でも、子どもがプールや水場に近づいて事故に繋がることが考えられます。

そのため、柵を作る、鍵をかけるなどの対策をするのと同時に、子どもに近づかないよう説明しておくことが大切です。

参考:プール活動・水遊び 監視のポイント|消費者安全調査委員会

保育園のプール・水遊びで起こりやすい事故

プール・水遊びで起こりやすい事故

 プール・水遊び活動においては、次のような場面が起こりうるといえます。

プールに飛び込む

プールの中で転倒する

排水溝へ吸い込まれる

プールのへりに乗る、立つ

ふざけて他の子どもを沈める

子どもはプールや水遊びが大好きで、興奮すると通常では考えられないような行動を取ることがあります。

どのような状況が考えられるかを事前に予想しておくことで、現場でも慌てずに対応することができるでしょう。

また、職員や保育士だけでなく、子どもたちにも危険なことや注意しなければならないことを伝えておくことが重要です。

走らない、飛び込まない、友達を押さない、プールサイドで遊ばないなど、どんなことが事故に繋がってしまうのか具体的な状況を伝えることでそのような事故を未然に防ぐことができます。

安全に楽しく遊ぶためにも、子どもに水の怖さについて理解してもらい、先回りして予防的措置を取ることが大切です。

>>>あわせて読みたい「プール・水遊び|保育士の服装は?おすすめの服装と選ぶポイント」

子どもは浅いところでも溺れる!

子どもは水深5cmでも溺れると言われています。

まだ自分の体をうまくコントロールできない0歳児や1歳児は、特に溺れる危険性があります。

また、溺れるときは、助けを求めたりバタバタ暴れたりして溺れるとは限らず、監視者も気付かないような静かな状況で溺れてしまう可能性もあります。

動かない子どもがいないか、不自然な子どもはいないかなどに留意しつつ、子どものサインにいち早く気付けるよう監視を行いましょう。

乳幼児は特に熱中症にも注意!

プール・水遊び中は、水の事故だけでなく熱中症にも注意が必要です。

特に乳幼児は、まだ体温の調節がうまくできず熱中症になりやすいといえます。

熱中症の症状としては、高熱、吐き気、めまい、痙攣、意識障害などがあり、重症化すると命に関わります。

高温多湿の環境に長時間いることは避け、熱中症にかかるリスクを少しでも下げるため工夫ができるとよいでしょう。

熱中症を防ぐためには、以下のような対策が有効です。

帽子を被る

日除けを作る

適切に水分、塩分を補給する

常に体調の変化に気を付ける

 また、まだ小さい乳幼児は、コンクリートなどで太陽光の反射による影響を受けやすいことから、場所によっては下にシートを敷くなどの対応ができるとよいです。

>>>あわせて読みたい「保育園での熱中症に注意!すぐにできる熱中症対策や応急処置など」

ガイドラインと合わせてルール作りをしよう

ここまで各関係機関が公表しているガイドラインについて紹介してきましたが、園の環境や実情に合わせてさらにルール作りをし、園全体で共有することが重要です。

<環境について>

定期的にプールの点検を行う

水質や水温管理を行う

こまめに掃除する

日除けを設置する

着替えの場所を作りプライバシーを確保する

石やガラスなどの危険物を除去する

 

<職員について>

子どもの着替えやシャワーの手伝いなど役割を分担する

子どもの人数に見合った職員を配置する

 

<子どもについて>

健康状態をチェックする

水着や帽子を正しく着用する

特に注意が必要な子について把握する

特に注意が必要な子について把握する

 

このような確認事項を事前に決めておき、チェックを怠らないようにしましょう。

まとめ

今回は、保育園のプールや水遊び実施におけるガイドラインについて紹介しました。

子どもたちはプールや水遊びが大好きです。ガイドラインを参考にしながら、有意義な活動となるよう今一度安全に対する意識を高めましょう。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!Webで無料お問い合せ

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokX(Twitter)YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪