保育に欠かせない5領域!ねらいや上手に保育に取り入れる方法

更新日:

保育士は子ども一人ひとりに合った保育を行い、成長をサポートする役割があります。そのためにも保育の基本となる「保育所保育指針」をきちんと理解しておきたいところ。中でも重要なのが「保育における5領域」。今回は保育に欠かせない5領域に関する、ねらいや上手に保育に取り入れる方法について解説します。

保育における5領域とは?

保育における5領域とは、厚生労働省の「保育所保育指針」に準じて保育の”ねらい”を5つの領域に分類したもの。

保育所保育指針に定められている5領域は、以下の通りです。

心身の健康に関する領域・・・「健康」

人との関わりに関する領域・・・「人間関係」

身近な環境との関わりに関する領域・・・「環境」

言葉の獲得に関する領域・・・「言葉」

感性と表現に関する領域・・・「表現」

上記5つの領域は、1歳以上3歳未満児と3歳以上児の保育に導入されており、「生きる力の基盤」を培う上で欠かすことができない学びとなります。

保育の現場では、5領域を全て総合的に組み合わせながら、子ども達の心身のサポートをしていくことが求められています。
参照:厚生労働省|「保育所保育指針」

5領域のねらい・内容

ここでは、1歳以上3歳未満児と3歳以上児の5領域それぞれのねらい・内容について説明します。

健康

5領域の「健康」は、心身の健康に関する領域を指します。

ここでの目的は、健康な心と身体を育み、自分の力で安全な生活を送る力を持った子どもを育てることです。

主に食事・衣類の着脱・排せつなどの生活習慣や安全、清潔といった健康な生活を送るために必要な要素が含まれます。

<1歳以上3歳未満児>

引用:厚生労働省|「保育所保育指針」

 

<3歳以上児>

引用:厚生労働省|「保育所保育指針」

人間関係

5領域の「人間関係」は、人との関わりに関する領域を指します。

ここでの目的は、社会生活において必要不可欠な自立心や協調性を養うことです。

家族以外の人と関わる保育施設では、周りのお友達や保育士とのコミュニケーションを通して、信頼関係を築くことが大切になります。

さまざまな遊びや保育活動を行い、人と関わることの大切さや楽しさを教えてあげましょう。

<1歳以上3歳未満児>

引用:厚生労働省|「保育所保育指針」

<3歳以上児>

引用:厚生労働省|「保育所保育指針」

環境

5領域の「環境」は、身近な環境との関わりに関する領域を指します。

ここでの目的は、さまざまな環境に関わり、探求心や好奇心を育むことです。

保育活動の中に、遊びや運動、自然などに触れる機会を存分に取り入れると良いでしょう。

<1歳以上3歳未満児>

引用:厚生労働省|「保育所保育指針」

<3歳以上児>

引用:厚生労働省|「保育所保育指針」

言葉

5領域の「言葉」は、子どもが言葉を操ること(=言葉の獲得)に関する領域を指します。

ここでの目的は、言葉を用いて表現する力や自分の思いを伝える力、人の話を聞く力といった言葉に対する感覚を養うことです。

保育士やお友達との会話、絵本の読み聞かせなどを通して、上記の目的をバランスよく満たしていくと良いでしょう。

<1歳以上3歳未満児>

引用:厚生労働省|「保育所保育指針」

<3歳以上児>

引用:厚生労働省|「保育所保育指針」

表現

5領域の「表現」は、感性と表現に関する領域を指します。

ここでの目的は、子どもの想像力や感性を豊かにし、創造性を高めることです。

音楽や絵など言葉以外の方法で、自分の感情を表現することで、子どもの感性を育むことができます。

<1歳以上3歳未満児>

引用:厚生労働省|「保育所保育指針」

<3歳以上児>

引用:厚生労働省|「保育所保育指針」

5領域を組み合わせたおすすめの遊び

保育士は保育現場において、5領域をバランスよく組み合わせた指導を行うことが大切です。

ここでは、5領域を組み合わせたおすすめの遊びについて紹介します。

お店屋さんごっこ

お店屋さんごっこでは、以下のような5領域の内容を身につけることができます。

領域内容
健康 ・お店屋さんごっこで使用する商品やお金などの製作を通して、手や指の使い方を工夫する。
・はさみやのりなどの文房具を安全に使用する。
人間関係 ・お友達と相談したり、自分の意見を伝えたりと周囲のお友達と協力しながら遊びを進めていく。
・お店の店員さん役とお客さん役になりきって、普段とは違った立場の人の言葉遣いや振る舞いを楽しむ。
環境 ・お店という身近なものに興味・関心を持ち、実際のお店を真似て、看板作りや商品の値段設定、仕組み作りを行う。
・看板作りやお金作りを通して、文字や数字などに親しみを持つ。
言葉 ・「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」「これください」などのやり取りから、言葉を伝えることの大切さを学ぶ。
表現 ・お店の店員さんやお客さんを演じることの面白さを学ぶ。
・商品やお金など、製作をすることの楽しさを感じる。

一番大切なことは、子ども同士で協力しながら遊びを進めていくことです。

子ども達にとって良い学びの機会となるため、保育士は子ども自ら遊びの内容を考え行動できるような声かけをしてあげると良いですね。

ただし、声をかけすぎてしまうと子どもの意欲低下につながるため、声かけと見守ることのバランスを考えながら行いましょう。

<お店屋さんごっこの流れ>

どんなお店を出したいか、子ども達に意見を聞く

お店の看板や商品、お金などを製作し、子どもをお店の店員さん役とお客さん役に分ける

準備が完了したら、お店屋さんごっこスタート!

フルーツバスケット

フルーツバスケットでは、以下のような5領域の内容を身につけることができます。

領域内容
健康

・鬼の合図で一斉に動く感覚を楽しむ。
・物や人にぶつからないように移動する感覚を養う。

人間関係 ・お友達同士で相談しながらグループ決めをしたり、ルールを教え合う。
環境 ・子ども達で椅子を移動させたり、グループが分かるよう名刺を作ったりと身の回りにある物の役割を知り、上手に取り入れていく。
言葉 ・自分の意見を伝えたり、お友達の意見を聞いたりすることで、コミュニケーションの大切さを学ぶ。
表現 ・みんなが楽しめるようなアイデアや想像力を引き出す。

身体を動かしつつ、複数のお友達と協力しながら楽しむフルーツバスケットは、アレンジ次第で2歳から遊ぶことが可能です。

また身体だけでなく、同時に頭を使う遊びでもあるため、乳幼児の発達に良い影響をもたらしてくれるでしょう。

「一度座った席には座れない」「椅子に座れなかった人が鬼になる」など細かいルールがあるため、保育士がお手本を見せるなど、まずはルールをしっかりと理解させてあげると良いですね。

<フルーツバスケットの流れ>

各フルーツ3~5人のグループを作る(イチゴやメロン、ブドウなど子どもが知っているフルーツを用いる)

子どもの人数より1つ少ない数の椅子を用意し、丸く配置する

じゃんけんやくじ引きなどで鬼を決める(始めに保育士が鬼として参加するのでもOK)

鬼が決まったら、フルーツバスケットスタート!

5領域と関連する「3つの柱」と「10の姿」とは?

保育の5領域と混同されやすい「3つの柱」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」。

これらは2018年の「保育所保育方針」の改正によって明確化され、幼稚園・保育所・認定こども園における共通の指針とされています。

3つの柱

3つの柱は、育みたい能力と資質を3つに分けたものです。

知識及び技能の基礎

思考力、判断力、表現力等の基礎

学びに向かう人間性等

上記3つの項目は、5領域と10の姿の基礎となるものです。

このような基礎は子ども達に必要となる生きる力であり、保育園の幼少期から就学後の小中学校が連携して培うものになります。

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿は、すなわち小学校入学までに育んでほしい姿や能力の目安を示したものです。

健康な心と体

自立心

協同性

道徳性・規範意識の芽生え

社会生活と関わり

思考力の芽生え

自然との関わり・生命尊重

量・図形、文字等への関心・感覚

言葉による伝え合い

豊かな感性と表現

上記の「10の姿」を子ども達との関わりの中で活かすためには、保育における5領域の指標を大切にすることです。

なぜなら、10の姿は5領域をより具体的に示したものであるからです。

5領域に基づいた保育を行うことで、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿に近づけることができるでしょう。

まとめ

保育における5領域は、子ども達の「生きる力の基盤」を培う上で欠かすことができない学びです。

保育士はこの5領域をどれか一つに偏るのではなく、バランスよく満たすことが大切です。

子どもの個性を大切に伸ばしていくためにも、ぜひマスターしておきましょう。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

InstagramTikTokYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪