お役立ち情報
お役立ち情報
今回は、子どもに分かりやすくお月見を説明するための意味や由来について解説します。平安時代に中国より伝わったとされている「お月見」。ススキを飾ったり、お団子をお供えしたりすることに意味があることをご存知でしたか?子ども達にお月見という行事を楽しんでもらうためにも、まずは理解することが大切ですよ。
お月見とは明るく美しい月を眺めて楽しむ行事のこと。
「十五夜」とも呼ばれ、1年の中で最も明るく丸い満月を見ることができる日のことです。
また十五夜は別名「中秋の名月」とも呼ばれ、その名の通り「中秋に見られる美しい月」を指します。
十五夜は旧暦の8月15日とされていましたが、現在では毎年9月中旬〜10月上旬の間に十五夜が来るとされ、その年によって日にちは変わります。
お月見では、ススキを飾ったりお団子を作ったりして過ごすのが一般的です。
>>>あわせて読みたい「保育園で十五夜・お月見の製作をしよう!おすすめアイデアを紹介」
綺麗な月を眺めて楽しむという風習は日本古来より存在していましたが、「お月見」という行事が広まったのは平安時代に遡ります。
中国から伝わり当時の貴族の間で流行し、月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しむものとされていました。
江戸時代には庶民の間にまで広まりましたが、単に月を眺めて楽しむのではなく、豊作への祈願や収穫への感謝の意味合いが強くなり「十五夜祭り」として発達してきました。
お月見の風習にまつわるさまざまな疑問は、以下の通りです。
ススキをお供えする意味は、諸説あります。
一つ目は切り口の鋭さから「魔除け」の意味があり、ススキを飾ることで病気をしないと伝えられているのです。
また邪気や災いなどを遠ざける効果もあります。
二つ目は「稲穂の代用」という意味があります。
稲穂は月の神様の依り代(=憑依するもの)とされ、稲穂を飾ることで豊作を祈るものとされていました。
しかしお月見の時期はまだ稲穂の実がなっていないことから、稲穂の代用としてススキを飾るようになったと言われています。
満月と同じく丸いお団子をお供えし、食べることで、健康と幸せが得られると考えられています。
ちなみにお供えするお団子の数は、十五夜にちなんで15個が一般的です。
もともと十五夜は、旧暦で毎月15日の夜を指す言葉でした。
その理由として、新月が満月になるには約15日かかるとされており、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦では月の中頃に満月が見られていたことが挙げられます。
このように年中見られる満月ですが、特に空気が澄んだ秋の空に一段と綺麗な満月を見られることから、旧暦の8月15日だけを「十五夜」と呼ぶようになりました。
ここまでの由来はご存じでしたか?
思い通りの保育ができる園ではなく、せっかくの知識を保育の場で生かせない方もいるでしょう。
そんな方は、保育求人ラボを使って、転職してみることをおすすめします。
理想の保育や条件をアドバイザーに伝えて、今よりよりよい園で働きましょう。
お月見に「月では、うさぎが餅をついている」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
これは昔から日本に伝わる伝承で、日本から見た月の影が「餅をつくうさぎ」に見えることから言われるようになりました。
こう言われるには理由があり、インドから伝わった「月のうさぎ伝説」が由来とされています。
<月のうさぎ伝説>
昔、あるところに仲良く暮らすうさぎとキツネとさるがいました。
ある日、3匹は空腹で倒れている老人を見つけ、老人のためにそれぞれ食べ物を探しに行くことになりました。
さるは木の実や果物、キツネは魚を見つけましたが、うさぎはいくら探しても食べ物を見つけることができませんでした。
悩んだうさぎは「私を食べてください」と火の中に飛び込み、自分の身を老人に捧げました。
すると、その老人は帝釈天(たいしゃくてん)という神様の姿に変わり「うさぎには可哀そうなことをした」と、うさぎを月の中に蘇らせたのでした。
保育園でできるお月見の過ごし方は、以下の通りです。
お月見がテーマとなっている絵本の読み聞かせをしましょう。
お月見がどのような行事なのか、どんなことをするのかといったことが分かりやすく描かれているため、子ども達も楽しく理解することができます。
他にも月の満ち欠け方や満月など月に関する絵本を読み聞かせするのも、子ども達にとってはよい機会となります。
出典:amazon.co.jp
>>>あわせて読みたい「【十五夜の絵本】年齢別!お月見の読み聞かせにおすすめ絵本9選」
お月見ならではの手遊び歌を取り入れるのもおすすめです。
お友達と楽しく遊び、お月見への好奇心を掻き立てましょう。
お月見に関する由来を説明した後に「みんなでお餅をつこう!」と声かけをすると、より一層楽しめるのではないでしょうか。
実際にお月見団子を作ってみるのはいかがでしょうか?
あわせてお団子を食べる意味も伝えられると、子ども達の理解も深まるでしょう。
材料を準備することが難しい場合は、製作遊びとして紙粘土やティッシュペーパーで作ってみるのもおすすめです。
平安時代に中国より伝わったとされているお月見は、月を眺めて楽しむだけでなく、収穫の感謝といった意味合いが強かったのですね。
実際にお団子を作って食べたりススキを飾ったりといった経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
子ども達にもお月見という行事に親しんでもらうとともに、楽しく過ごしてもらえるよう工夫しましょう。
決められた保育内容に追われて、行事を満足に楽しめないという保育士の方は、転職してみるといいでしょう。
保育求人ラボでは、専門のアドバイザーが理想の園選びのお手伝いをしています。
サービスは最後まで無料のため、まずは一度相談してみてください。