お役立ち情報
お役立ち情報
簡単なルールが多く、子ども達も気軽に遊ぶことができる「言葉遊び」。言葉遊びには、子ども達の成長を育む要素がたくさんあることをご存知でしたか?またいつでもどこでもすぐに始められるのもメリットの一つです。今回は、言葉遊びに関するねらいや年齢別の遊び方について解説します。
言葉遊びとは、なぞなぞやしりとりなどのゲームを通して、言葉が持つ音の響き・リズムを楽しむことができる遊びです。
言葉を話し始める3歳児の保育から取り入れることができます。
言葉遊びでは道具を必要としないため、いつでもどこでもすぐに始められるメリットがあり、忙しい保育士にとっても嬉しい遊びですね。
子どもの成長の手助けとなる効果も多いため、積極的に保育に取り入れていきましょう。
言葉遊びのねらいは、以下の点が挙げられます。
●言葉の面白さを感じ、興味関心を持つ
●言葉遊びを通して、お友達や保育士とのコミュニケーションを楽しむ
●言葉の意味と音を正しく捉えることを学ぶ
言葉遊びを幼児期から存分に取り入れることで、言葉を知り、習得し、日本語を使いこなせるようになります。
つまり子どもにとっての言葉遊びとは、ただの遊びではなく、言葉を得るための大切な機会です。
たくさんの言葉と触れ合うためにも、複数人のお友達で楽しめるような言葉遊びを取り入れていくと良いでしょう。
保育に言葉遊びを取り入れることで、子ども達のさまざまな成長を育むことができます。
言葉遊びで得られる効果は、以下の通りです。
幼児期では、自分の言葉で感情や考えていることを表現することはまだ難しいです。
そのため言葉遊びを通して「こんな表現ができるんだ」と、言葉の使い方を理解できるようになり、言葉の表現力を身につけることができます。
子どもは親や保育士、お友達など周りの人と関わりを持つことで、言葉を獲得します。
言い換えれば、獲得する言葉が限定されてしまうということです。
そのため言葉遊びをすることにより、新しい言葉を覚え、自然と語彙力が養われていきます。
言葉遊びで行うゲームは、なぞなぞやしりとりなど子どもでもすぐに実践できる簡単なルールであるという特徴があります。
この簡単なルールこそ、子どもが自ら答えを導き出すために考える思考力と発想力を高めていくのです。
もちろん年齢によってはまだ理解が難しいルールもあるため、年齢ごとに楽しめる工夫をすることが大切です。
言葉遊びは、複数人のお友達や保育士と楽しむ遊びです。
自然と会話が生まれるため、コミュニケーション能力の向上が期待できます。
言葉遊びの中で、たくさんのお友達と触れ合えるよう工夫をしたり、保育士から積極的に声かけをするようにしたりと働きかけることも大切です。
誰もがやったことがある有名な言葉遊びですね。
言葉の最後の文字が次の言葉に続くようつなげなければならないため、子ども達は頭の中で多くの言葉を巡らせることでしょう。
さまざまな言葉を使うため、語彙力が増えていく機会にもなります。
❶保育士は1つの単語を子どもに伝える
❷子どもは❶の単語の最後の文字から始まる単語を考え、次の子どもに伝える
❸❶~❷を繰り返し、同じ単語が出たり単語の最後に「ん」が付いたら終わり
色探しゲームとは、赤や青など1つの色を指定し、保育室にある物で当てはまる色があるかを探すゲームです。
アレンジを加えて、色以外にも丸い物や四角い物などの形にしても面白いでしょう。
言葉はもちろん、色や形も覚えていくことができます。
❶保育士は色が塗られたカードを子ども達に見せながら「赤色と同じ色をした物はどこにあるかな?」と聞く
❷子ども達は保育室からカードと同じ色の物を探し出す
アナグラムとは、ある単語や文字の順番を並び替えて、他の単語や文字に変える言葉遊びです。
例えば「みらい(未来)」→「ミイラ」というように、意味も全く異なる単語を見つけ出します。
最初は3文字の単語から始めて、慣れてきたら4文字、5文字と単語の文字数を増やしていくと、子ども達も飽きずに楽しむことができます。
❶保育士は、ひらがなで書かれた単語の紙を子ども達に見せる
❷その紙をどのように並べ替えたら別の単語になるのか、子ども達に当ててもらう
イメージを膨らませながら言葉をつなげていく言葉遊びです。
例えば、バナナといったら黄色、黄色といったら月、月といったら…というように連想できる言葉を言い、次の人にバトンタッチしていきます 。
難易度は高いですが、瞬時に言葉を考える思考力と発想力が高められます。
❶保育士は1つの単語から連想できる言葉を子どもに伝える
(例:りんご、ばなな、海など)❷その言葉から連想される言葉を考え、つなげていく
ぱぴぷぺぽ星人に変身して、いつもの言葉を「ぱぴぷぺぽ」に変換してお話する遊びです。
何を話しているのかをしっかりと聞く集中力が求められます。
子ども達は、聞き慣れない言葉に思わず笑ってしまうでしょう。
質問をするグループと話を聞くグループに分けて遊ぶのがおすすめです。
❶保育士は「今からみんなはぱぴぷぺぽ星人です。”ぱぴぷぺぽ”の言葉しか話せません」と子ども達に伝えてスタート
❷保育士や質問をするグループの子ども達は「昨日は何を食べましたか?」「好きな色は何色?」とさまざまな質問をする
❸質問に対してぱぴぷぺぽ星人役の子ども達は「ぽぱん!(ごはん)」「ぴぴぽ(きいろ)」というように”ぱぴぷぺぽ”の言葉を使って答える
伝言ゲームは子ども達が横1列になり、先頭の人から順にお題を後ろの人へ伝えていき、最後の人まで伝えたらお題の言葉と一致しているか答え合わせをするゲームです。
5人ずつに分けてグループを作るのがおすすめですが、時間に余裕があれば10人と人数を増やすのも良いですね。
成功するためには、グループで協力する必要があるため、一体感が生まれるでしょう。
人数が増えるごとにお題が上手く伝わらず、途中でお題が変わってしまうという面白さもあります。
❶5人~10人程のグループを作る
❷グループが作れたら、椅子を横一列に並べて座る
❸保育士は先頭の子どもにお題を伝える
❹先頭の子どもは後ろの子どもに、後ろの子どもはそのまた後ろの子どもに…とお題を順に伝えていく
❺最後の子どもまでお題が伝わったら答え合わせをする
言葉遊びは、幼児期の子どもが言葉を学ぶための大切な機会となります。
また遊ぶための道具などは不要であるため、活動の合間や隙間時間にちょっとした遊びとしても取り入れられるお手軽さが魅力でもあります。
子どもの成長の手助けとなる言葉遊びを、保育に積極的に取り入れていきましょう。
【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。
Instagram・TikTok・YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪