子どもが楽しめるリトミック保育!保育士が行う方法について紹介

更新日:

子どもたちは踊りや歌が大好き。
保育園では毎日のように子どもたちが音楽に合わせて踊りを踊ったり、歌を歌ったりしています。

ところで、保育に携わっている人であれば音楽を用いる教育法である【リトミック保育】という言葉を耳にされた人も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなリトミック保育についてまとめました。

リトミックとは?

リトミックは、20世紀初頭にスイスの作曲家で音楽教育家でもあったエミール・ジャック=ダルクローズ博士によって開発された音楽教育法になります。

この教育法の特徴は、子どもが音楽を聴き音楽のリズムに合わせて体を動かし、表現することです。

しかし、リトミックは単に音楽を聴くだけでなく、音楽のテンポに合わせて体全体で音楽のイメージを表現することが特徴です。
単に音楽を聴いて踊るお遊戯とはまた異なる性質を持つのです。

またリトミックでは、子どもたち自身がおもちゃや楽器を用いて表現することも。

子どもの表現力や創造力を高めるように、保育士さんが自由にさまざまなプログラムを企画できるという点も特徴になります。

リトミック保育が子どもに与えるプラスの影響

リトミックを保育の現場に取り入れる場合、ただ音楽に合わせて踊るだけでは、単なるお遊戯と変わらなくなります。

リトミックでは単に音楽を聴くのではなく、音楽のリズムの強弱や指導する保育士さんの掛け声に合わせて、子どもたちが自由に表現を行うことが特徴です。

そのため、子どもの集中力や判断力、イマジネーション力を磨くことができるといわれています。

また音楽に合わせて即座に対応する対応力も磨かれるため、瞬発力も磨くことが可能です。

さらに音楽に合わせて集団で取り組むため協調性も磨かれるなど、子どもたちにさまざまなプラスの影響を与えます。

>>>あわせて読みたい「リトミックのやり方や指導ポイントは?ねらいやメリットも解説!」

保育園でのリトミック指導の取り組み方

保育の現場にリトミックを取り入れるためにはどのように行えばよいのでしょうか。

必要なモノや指導の取り組み方についてまとめました。

指導に必要なモノ

リトミックは音楽のリズムに合わせて子どもたちに教育を行うため、音楽は必須です。

使用する音楽はCDのように録音された音源を利用しても問題はありません。
しかしより教育の効果を高めるには、保育士さんがピアノで実際に演奏をすることが効果的といわれています。

なお保育士さんは演奏する保育士さんが1人と、子どもに語り掛ける保育士さん1人の2人体制で行う方がよいとされています。

また使用する楽器は必ずしもピアノである必要はなく、オルガンや他の楽器などで行ってもよいでしょう。

使用する曲は子どもたちが親しみ・関心を持てるような曲にすることが効果的。

しかし子どもたちが日常的に耳にしており、子どもたちの中で既にイメージが固まっている曲は、できるだけ選択肢から外す方がよいでしょう。

音楽のテンポを変える

リトミックでは音楽をリズミカルに演奏したり、ゆっくり演奏したりテンポに緩急をつけることが大切です。

メリハリのある音楽のリズムが子どもたちの感性の発達にプラスの影響を与えます。

また音楽のテンポに合わせて曲に具体的なイメージも加えてみましょう
例えば「明るい」「暖かい」「にぎやか」というように演奏にイメージを加えることが大切です。

さらに、音楽にストーリー持たせるようなプログラムにしても効果的といわれています。

例えば、『浜辺を亀のようにゆっくり歩く→水の中をお魚のように泳ぐ→クルマみたいに速く走る』というストーリーにしたい場合、そのストーリーに音楽のリズムを合わせます。
音楽のリズムをゆっくり→少し速く→速くのように曲のストーリーに合わせて変化を持たせます

このときに大切なことは、子どもたちがイメージを行いやすいように保育士さんが語り掛けながらサポートすることです。

イメージが行えるように声掛けをおこなう

リトミックでポイントとなることは、演奏に合わせて保育士さんが「声掛け」を行うことになります。

保育士さんが演奏のストーリーに合わせて「水の中を泳いでみよう」とか「クルマみたいに速く走ってみよう」というように語り掛けてみましょう。

保育士さんが語り掛けることで子どもたちの中にイメージが浮かび、そのイメージと音楽のリズムが結びつくようになります。

また動物や乗り物のような模倣を行うことも効果的。
動物の場合も子どもたちがイメージしやすいように「ゾウがドシンドシンと歩いているよ」や「馬がパカパカ走っているよ」というように声掛けを行うことで効果が高まります。

上達度に合わせて内容を発展させる

リトミックでは子どもたちの上達スピードに合わせて、プログラムの内容を発展させることも可能です。

例えば布やボール等のおもちゃを用いることで、子どもたちが体とおもちゃの両方を用いた表現法を磨くことができます。

また子どもたち自身がカスタネットやタンバリンのような簡単なおもちゃを用いて演奏の表現を行うことは、子どもの表現力をより高めることに効果があるといわれています。

リトミックを行うポイントと注意点

子どもたちの心と体の成長を促すリトミック。

そうしたリトミックをより効果的に行う、ポイントと注意点についてまとめてみました。

音楽は同じものを繰り返し使用する

リトミックでは、始まりと終わりのタイミングで毎回同じ音楽を演奏すると効果的。

同じ音楽を繰り返すことで、始まりのタイミングでは子どもたちに「今から楽しい時間が始まる」というワクワク感を持たせることができます。

また終わりのタイミングでも同じ曲を繰り返すことで、「そろそろ終わりの時間だ」と終了の時間を理解させ、子どもの気持ちにメリハリを持たせることが可能となります。

子どもの感じ方や表現を尊重する

音楽を聴くことで子どもたちはたくさんの刺激を受けます。

子どもたち一人ひとり感じ方は異なりますが、感じたことを子どもに自由に表現させてあげることが大切です。

このときに保育士さんに求められることは、子どもの表現をほめて肯定してあげることです。

子どもは自分の表現が褒められることで、楽しさや喜びが増します。

そのことはリトミックに取り組んでいるときの教室の雰囲気を、より素晴らしいものにすることでしょう。

指導している保育士自身が積極的に楽しむ

リトミックに初めて取り組む場合、子どもたちはルールが分からず盛り上がらないこともあるでしょう。

どのように表現したらいいのか子ども自身が戸惑ったり、恥ずかしがったりすることも。

そのときに保育士さん自身がリトミックを積極的に楽しむ姿を見せることが、子どもたちの不安の解消につながります。

保育士の皆さんの楽しむ姿を見て、「自分も踊ってみたい」「手や足をうごかすの面白そう」といったような前向きな気持ちが芽生え、積極的に取り組むようになります。

保育士さんと子どもたちがお互いにリトミックの時間を楽しめようになるとよいですね。

その他注意点

リトミックを保育の現場に取り入れる場合、特に必要な資格はありません

保育士さん自身が、子どもたちの反応を見ながら発想やアイデアを出し合って、自由にプログラムを組み立てることも可能です。

音楽が好きな保育士さんは、リトミック保育を特に楽しめるでしょう。

また楽しむだけでなく、そうした取り組みを行うことが保育士さん自身のスキルアップにつながることも魅力です。

まとめ

リトミック保育は保育の現場で上手に取り入れることで、子どもの表現力や創造力を養うことができます。

保育士さんにとって音楽を演奏しながらリズミカルに表現できる時間は、とっても幸せな時間でもありますよね。

またリトミック保育は、子どもたちの反応や成長に合わせて保育士さん自身が自由にプログラムを構成することも可能です。

まずは、保育の現場にリトミック保育を取り入れてみられてはいかがでしょうか。

>>>東京都のリトミックありの求人特集
>>>神奈川県のリトミックありの求人特集

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!LINEで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪