保育にマット遊びを取り入れよう!ねらいやおすすめの遊び方

更新日:

マット遊びは、保育園での遊びにおすすめな遊びの一つです。雨の日の運動遊びとして存分に身体を動かすことができることに加えて、子どもの成長に必要なさまざまな要素を養える効果が期待できます。今回は、保育におすすめなマット遊びに関するねらいや、年齢別のおすすめの遊び方について解説します。

マット遊びは全身運動におすすめ!

マット遊びは、柔らかいマットの上を転がったり、飛び跳ねたり…
身体全体を動かして遊ぶ運動遊びです。

室内の広い場所であれば簡単に取り入れることができるため、雨の日の室内遊びとして存分に身体を動かすことができます。

また、幼児期にマット遊びを行うことで、脳と関節・筋肉の連携をスムーズにする効果が期待できるというメリットもあります。

他にも、平衡感覚や身体の柔軟性、身体の動きを素早く切り替える機敏性など…
さまざまな要素を養えるため、保育ではぜひ積極的に取り入れていきたい遊びです。

0歳児から楽しむことができ、幅広い年齢の保育で取り入れられるのも嬉しいポイントですね。

 

保育にマット遊びを取り入れるねらい

保育にマット遊びを取り入れるねらいは、以下の点が挙げられます。

身体全体を動かすことを楽しむ

転がったり飛び跳ねたり、さまざまな身体の動きに挑戦し経験する

お友達とコミュニケーションを取りながら、遊ぶことを楽しむ

柔らかいマットの上は、固い床の上ではできないような動きをすることができます。

身体を回転させることへの恐怖心も和らぐため、心身の動きも自由でダイナミックになり、運動することの楽しさを実感できるでしょう。

また、お手本となる保育士や周りのお友達の動きを真似て身体を動かすことで、新しい動きに挑戦してみようという気持ちが芽生えます。

加えて、複数人で遊べるマット遊びを取り入れることで、コミュニケーション力を養うことはもちろん、順番を守ったり、譲り合ったりという経験を通して、協調性を育むことにもつながります。

 

【年齢別】マット遊びのおすすめの遊び方

 

0~1歳児

『トンネル』

マットをトンネルになるよう丸めて、フラフープもしくは縄跳びで固定すれば、マットトンネルの完成です。

ハイハイができるようになる頃の0歳児から遊ぶことができます。

トンネルの途中で座ってしまったり、止まってしまった場合は、保育士がゴール地点から「こっちだよ~!」と声かけしたり、名前を呼んであげましょう。

1歳児からは、順番を守ってトンネルに入るなどのルールを教えてあげると、きちんと理解して遊べるようになるかもしれません。

『山登り』

土台となる跳び箱や丸めたマットを置き、その上からマットをかぶせれば、マットの山のでき上がりです。

高さは、ハイハイで登れるくらいの高さに調節しましょう。

色々な高さの山を用意しておくと、子どものチャレンジ精神も湧いてくるかもしれません。

山を登ったり下ったりという動作から、バランス感覚を養うことにもつながります。

 

2~3歳児

『ゆりかご』

マットの上で膝を抱えて体操座りをし、前後左右に身体をゆりかごのように揺らす遊びです。

上手に揺らせない子どもがいた場合は、保育士が揺らしてあげると楽しめるでしょう。

保育士が歌を歌ってあげて、子どもが歌に合わせて身体を揺らすのも効果的です。

『目的地にジャンプ』

1〜3段ほどの跳び箱を用意し、着地点にマットを敷いて、跳び箱からジャンプする遊びです。

ただ跳び箱からジャンプして、跳び箱に登って…を繰り返しても楽しむことができますが、着地点のマットの上にフラフープを置き、その真ん中を目指してジャンプするのもおすすめです。

「正確にジャンプすること」「遠くの目的地にジャンプすること」といったように目的を変えながら遊ぶのも良いですね。

『障害物ゲーム』

マットの上にブロックをいくつか適当に並べたり、フラフープを置いたりしてゴールを目指すゲームです。

「マットの上に置かれているものは踏まない」「フラフープの中は、ジャンプする」など、簡単なルールを設定しましょう。

マットを2〜3枚つなげてコースを長くしたり、色々な動きをするコースを作るのも楽しめそうですね。

 

4~5歳児

『逆立ち』

筋力がついてくる4〜5歳児は、壁に向かって足を上げる逆立ちに挑戦してみるのはいかがでしょうか?

ただし、まだ1人で行うには難しいため、保育士が子どもの腰を横から支えてサポートしてあげましょう。

また、途中から腕の力が弱まってしまうこともあるため、頭から崩れないよう、最後までしっかりと支えてあげることが大切です。

保育士自身が逆立ちできる場合は、お手本として子ども達の前でやってあげると良いでしょう。

『手押し相撲』

マットの上で2人の子どもが向かい合わせになり、手だけを使って相手を押し出す遊びです。

遊びのルールは「手以外の場所を押してはダメ」「その場所から動いたらダメ」と、設定すると良いでしょう。

慣れてきたら、片足はケンケンというアレンジを加えても面白いです。

相手を押し出すことに加えて、自分のバランスも保たなければならないため、良い全身運動となります。

『マット取り競争』

複数のマットを用意し、マットの端を引っ張り合って自分の陣地に持っていき、その多さを競う遊びです。

複数人でチームとなり、協力しながら遊ぶため、コミュニケーション力や協調性を養うことに役立ちます。

また、慣れてくると戦略を立てられるようにもなってくるため、チームで遊ぶことの楽しさも実感できるでしょう。

さまざまな大きさのマットを用意してポイント制にするも良し、マット以外にも他の道具を用意するも良し、色々なアレンジを加えて楽しめます。

 

保育でマット遊びをする際の注意点

マット遊びをする際は、いくつかの点に注意する必要があります。

保育でマット遊びをする際の注意点は、以下の通りです。

広いスペースを確保する

マット遊びをする際は、広いスペースを確保したうえで遊ぶようにしましょう。

マット遊びでは、転がったり、ジャンプしたりと、身体全体をダイナミックに動かす動作が伴います。

そのため、十分な広さでないと、子ども同士がぶつかったり、怪我をする危険性があります。

特に保育室で遊ぶ際は、机や椅子、玩具などを片付け、安全な環境にすることが大切です。

マット遊びの前に準備体操をする

前述でも述べたように、マット遊びは、身体全体を存分に動かす運動遊びです。

遊ぶ前にきちんと準備体操をしなければ、大きな怪我につながる可能性があります。

手足を回したり、膝を曲げたりと、入念に準備体操を行い、筋肉や関節をほぐしておくことが大切です。

音楽にあわせて準備体操を行えば、子ども達も楽しみながら参加してくれるでしょう。

転倒しやすい遊びは必ずサポートする

マット遊びの内容によっては、転倒の恐れがあるものもあるでしょう。

子どもが怪我をしないよう、保育士は、一人ひとりきちんとサポートしてあげることが大切です。

子どもの安全を守るためにも、子どもに順番を守るよう説明したり、約束することで、大きな怪我のリスクを未然に防ぐことができます。

 

まとめ

今回は、保育に取り入れてほしいマット遊びについて紹介しました。

マット遊びは、簡単に取り入れることができるうえに、子どもの成長に必要なさまざまな要素を養うことができる全身運動です。

ただし、成長を効果的に促すためには、子どもの年齢や発達状況にあわせた遊びを取り入れることが大切です。

子どもの安全を守りながら、楽しく有意義な時間をすごしてくださいね。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!Webで無料お問い合せ

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokX(Twitter)YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪