学童保育士はどんなことをするの?必要な資格や仕事内容を知ろう

更新日:

保育士資格を活かせる場所の中の一つに学童保育があります。学童保育では、小学生の放課後の時間や夏休み、冬休みなどの長期休、主に学習時間や遊びの時間を見守るのが仕事です。学童保育は、保育園での保育士と比べて勤務時間や給料、仕事内容など大きく異なることがたくさんあります。今回は、学童保育士に関する必要な資格や仕事内容について解説します。 

学童保育士とは?

学童保育士とは、いわば”学童の先生”であり、学童保育指導員とも呼ばれます。

そもそも学童は、共働き世帯やシングル世帯など仕事のために放課後や長期休みの間子どもを見守れない場合に利用できる子育て支援施設です。

年々親の働き方が変わっていくと共に、学童保育士の需要も高まっています。

学童保育士の具体的な仕事内容や、必要な資格などを見ていきましょう。

学童保育士の仕事内容

学童保育士の仕事は、子ども達の安全を見守ることが第一です。

家庭教師や塾、学校の先生のように宿題の指導をすることはほとんどありません。

場所によっては、地域の子ども会のように行事毎のイベントを行うところもあります。

また、保育園とは違い、就学児が対象となるため、子どものレベルに合った遊びを提供する必要があります。

気をつけなければいけないことは、保育園よりも大きな事故や怪我をする危険性があるということです。

その理由として、就学児であるゆえに生活のサポートはほとんど必要ありませんが、子ども達だけの時間が増えて行動が活発になることが挙げられます。

友達関係も複雑になり、大人の見えないところでトラブルになる可能性もあるでしょう。

学童保育士として、小学校や保護者との連携を大切にして見守ることが重要です。

学童保育士の勤務時間や給与

学童で働く際には、放課後の時間がメインとなりますが、事務作業や掃除、活動の準備時間などもあるため、10時から19時までの勤務となることが多いようです。

土曜日や夏休みなどの長期休暇は、基本的に8時頃からの出勤となります。

保育園のようなシフト制を取り入れているところはほとんどなく、事務作業の時間が取れることが保育士との大きな違いです。

給与は、資格を持っているかにもよりますが、正職員でいうと保育士よりもやや高い傾向があります。

 

学童保育で働くためには?

学童で正職員として働くためには、放課後児童支援員という資格の取得をおすすめします。

学童で働くのに資格の取得・登録は必須ではありませんが、正職員になれる・給与が上がるなど待遇が変わる可能性があり、持っていると心強い資格です。

パートタイムなど補助的に働く人のための資格もあります。

自分に合った資格を見つけましょう。

放課後児童支援員

放課後児童支援員は、2015年に作られた学童で働くための資格の一つです。

学童では、放課後児童支援員の資格を取得している職員を放課後児童支援員、それ以外の職員を学童保育士と呼ぶのが一般的です。

放課後児童支援員の仕事内容は、学童保育士と大きな違いはありませんが、学童保育専門のプロとしてより専門性が高い仕事が求められます。

また、一つの学童につき、一人以上の放課後児童支援員を配置することが義務付けられています。

そのため、放課後児童支援員の資格を取得していると、就職や転職に有利になるでしょう。

子育て支援員

放課後児童支援員以外にも、子育て支援員という資格があれば学童で働くことができます。

子育て支援員は、保育園で言えば保育補助という位置づけです。

保育士のように国家資格ではなく、民間資格で学歴や経験に関係なく、研修を受けるだけで資格を取得することができます。

学童以外でも乳児院や児童養護施設など、幅広い施設での補助として働くことが可能となります。

 

放課後児童支援員の資格を取得する方法

放課後児童支援員の資格を取得するためには、いくつかの条件があります。

その条件と合わせて資格の取得方法を見ていきましょう。

放課後児童支援員の資格取得のための条件

放課後児童支援員の資格を取るためには、以下の中から1つ以上当てはまることが条件となります。

つまり、保育士資格を持っていれば受験資格が満たされるのです。

保育士資格を持っている方

社会福祉士の資格を持っている方

高等学校を卒業し、2年以上児童福祉事業に従事した方

教職員免許を持っている方

大学で社会福祉学・心理学・教育学・社会学・芸術学もしくは体育学の学位を取得している方

外国の大学で社会福祉学・心理学・教育学・社会学・芸術学もしくは体育学の学位を取得している方

高卒以上で2年以上放課後児童健全育成事業に従事した方

5年以上放課後児童健全育成事業に従事した方

参照:東京都福祉保健局|「令和4年度東京都放課後児童支援員認定資格研修 募集案内 」

放課後児童支援員の資格の取り方

上記の条件に当てはまる上で、各都道府県が開く研修を受ける必要があります。

16科目、24時間の研修ですが、期間は都道府県によって異なります。

おおよそ4日から8日間の受講となることが一般的ですが、自分に合った期間の都道府県を見つけるのも良いでしょう。

保育士資格を持っている人は4科目免除され、放課後児童支援員の資格が取りやすくなっています。

 

まとめ

学童で働くためには、特別な資格は必要ありませんが、働く親が増えていっている今、放課後児童支援員は将来性のある資格です。

保育士資格を持っていると、優遇されることも多いため、スキルアップのために資格取得されてはいかがでしょうか。

幼児から児童へと関わりが広がり、保育士とは違う働き方となります。

また、今までとは違った世界が見えるでしょう。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

InstagramTikTokYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪