七草の日とは?七草粥の由来や食べる理由を子どもに説明しよう!

更新日:

保育園で子ども達に『七草の日』について説明してみましょう。七草の日は、健康を願って七草粥を食べる日本の伝統的な風習です。七草粥で使用されている七草を覚えたり、絵本で学んだりして、子どもに理解を深めてもらいたいですね。今回は、七草の日がどのような日なのか、七草粥の由来や食べる理由などについて解説します。

七草の日(1月7日)ってどんな日?

七草の日は、1年の無病息災を祈願する日です。

また、七草の日である1月7日は、人日(じんじつ)の節句であり、五節句の一つです。

七草の日には、体に優しい、春の7つの草が入った七草粥を食べて過ごします。

この七草粥は、たくさんのごちそうが並ぶお正月終わりの胃を休めるという目的もあるようです。

子ども達は、”七草”と言われてピンと来ない子がほとんどでしょう。

実際に図鑑や絵本を見せながら七草について説明してあげると、分かりやすいかもしれません。

あわせて”なぜ七草粥を食べるのか”、”七草は何の野菜なのか”ということを説明してあげると、七草の日という日本の伝統的な風習について深く学べる機会となるでしょう。

※五節句とは…
そもそも節句とは、季節の変わり目に無病息災や豊作、子孫繁栄などを祈願して、お供え物をしたり邪気払いをしたりする行事のことです。
現在、日本に残っている節句は5つであることから総称して『五節句』といいます。
五節句は、以下の通りです。

1月7日:人日(じんじつ)

3月3日:上巳(じょうし)

5月5日:端午(たんご)

7月7日:七夕(しちせき)

9月9日:重陽(ちょうちょう)

七草の種類

七草粥は、7種類の野菜を使用し、”春の七草”ともいいます。

以下では、七草の種類とそれぞれの特徴を紹介します。

❶せり
せりには、「競り勝つ」という意味があります。
香りが良いことから、食欲増進の効果が期待できます。
❷なずな
別名”ぺんぺん草”ともいい、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
なずなには、「なでて汚れを落とす」という意味があり、解毒作用があるといわれています。
❸ごぎょう
別名”母子草(ははこぐさ)”ともいいます。
ごぎょうには、「仏の体」という意味があり、咳やのどの痛みに効果があるとされています。
❹はこべら
はこべらには、「繫栄がはびこる」という意味があります。
ビタミンが豊富であり、虫歯予防や胃炎などの痛み止めとしての効果があるとされています。
❺ほとけのざ
ほとけのざは、葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花をつけることから「仏の安座」という意味があります。
食物繊維が豊富にあり、皮膚炎の改善や食欲増進の効果があるとされています。
❻すずな
現代の”カブ”のことをいいます。
すずなには、「神を呼ぶ鈴」という意味があり、消化促進や解熱作用、しみ・そばかすに効果があるとされています。
❼すずしろ
現代の”大根”のことをいいます。
すずしろには、「汚れのない清白」という意味があり、消化促進や風邪予防、美容に効果があるとされています。

七草の日|七草粥の由来

七草粥は、中国の風習が由来とされています。

古代中国では、元日は鶏、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人を占っていたそうです。

また、年明けの7日目の人を占う日には、”七種菜羹(ななしゅさいのかん)”という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を祈願する習慣もありました。

加えて、日本には、雪の間から芽を出した若菜を摘む”若菜摘み”という風習がありました。

中国の風習が奈良時代の日本に伝わった際、日本の元々あった風習と結びつき、現在の七草粥を食べる風習になったとされています。

 

七草の日|七草粥を食べる理由

七草粥を食べる理由は、以下2点が挙げられます。

  • 無病息災
  • 健康長寿

”無病息災”という言葉には、病気をしないことの意味以外に、災害や病気を防ぐという意味もあります。

前述でも述べたように、七草粥に入れる7種類の野菜には、それぞれ意味があり、体をいたわるような効果があります。

現在の七草粥を食べる理由には、無病息災を願うことに加えて、お正月終わりの胃を休めるという意味があるのです。

また、”健康長寿”とは、健康で長生きするという意味。

江戸時代の平均寿命は、現在よりも短く、健康法や長生きするための生活についてなど、今よりも分かっていないことが多くありました。

そんな時代の中で人々が”健康長寿”を祈って七草粥を食べていた背景には、七草粥が体にやさしく健康的な食事であると思われていたからということが考えられます。

七草粥はいつ食べる?

七草粥は、1月7日の朝に食べる習慣があります。

その理由として、中国では1月7日に役人の昇進が決定する日でもあったため、その日の朝に出世を祈願して食べていたとされているからです。

 

保育園で七草の日を楽しく過ごすアイデア

以下では、保育園で七草の日を楽しく過ごすアイデアを紹介します。

七草粥の絵本の読み聞かせ

七草粥にまつわる絵本の読み聞かせをするのはいかがでしょうか?

七草粥で使用する7種類の野菜は、実は意外と身近にある植物でもあります。

どのような野菜なのかが分かれば、子ども達はきっとお散歩や保育園に行く道で探すのに夢中になるかもしれません。



七草粥を保育園で食べる

七草粥を保育園で作って、実際にみんなで食べてみましょう。

七草粥を見て食べることで、子ども達の理解もより深まります。

七草粥を一緒に食べながら、七草について優しく教えてあげれば、子どもの興味も掻き立てられそうですね。

七草をみんなで覚える

七草をみんなで楽しく覚えるのもおすすめです。

歌にのせて覚えれば、簡単に覚えることができますよ。

何回も繰り返し歌えば、歌い終わった後に気付いたら口ずさんでた、なんてこともありそうですね。

 

まとめ

1月7日の七草の日は、中国より伝わった、無病息災や健康長寿を祈願する日です。

保育園では子ども達と一緒に、健康を願って七草粥を食べてみたり、七草を題材にした絵本を読んだりして過ごすのがおすすめです。

七草をみんなで楽しく覚えた後に、お散歩に出かけて実際に探してみるのも楽しそうですね。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

InstagramTikTokYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪