お役立ち情報
お役立ち情報
誕生日会や季節の行事の出し物として、パネルシアターを取り入れる保育士の方も多いのではないでしょうか?実は、パネルシアターは出し物以外にも保育のさまざまな場面で活躍する優れもの。ですが、保育士の中には「作るのが難しそう」「どんな仕掛けを作ったらいいか分からない」という方もいることでしょう。今回は、保育に役立つパネルシアターのねらいや基本の作り方を解説します。
■目次
誕生日会や季節の行事での出し物としても人気なパネルシアター。
そもそもパネルシアターとは、パネル布を貼ったボードの上で物語を展開する、いわゆる動く紙芝居です。
シーンにあわせて背景を入れ替えたり、絵や文字が描かれたパネル人形を貼りつけたり動かしたりするなど、まるで人形劇のような迫力を楽しむことができます。
選ぶ題材によっては、歌や声かけを取り入れることができるため、子どもたちを物語の世界に引き込みやすいといえます。
パネルシアターは、保育の中のさまざまな場面で活躍します。
パネルシアターが活躍する場面は、主に以下の通りです。
●朝の会や帰りの会などの集団活動のとき
●子どもがなかなか落ち着かないとき
●劇遊びの導入
●生活習慣を身につけるきっかけ作り
など…
パネルシアターは、「こんなときにやらなければいけない!」という決まりはありません。
そのため、ちょっとしたすきま時間や子どもの集中力が切れがちな次の活動の移行前などでも取り入れることができます。
特に子どもが静かにしてくれないという場面では、突然お話をし始めると一瞬で静かになるなんてことも…。
パネルシアターが好きという子どもも多いため、子どもたちの方から「パネルシアターやって!」と来ることもあるようです。
パネルシアターを保育に取り入れるねらいは、以下の点が挙げられます。
●観察力や集中力、想像力を養う
●パネルシアターへの参加を通して、積極性や話す力を養う
●簡単な物語を理解する
●場面ごとの物事や登場人物の行動に興味を持つ
●言語能力や表現力を高める
パネルシアターは、さまざまな仕掛けを加えることで、演出の幅が広がります。
例えば、キャラクターの手足に糸を付けて複雑な動きを表現できるようにしたり、パネル人形の裏側に別のパネル人形を隠してそのシーンがきたら登場させたり…
子どもが喜ぶ仕掛けをたくさん作ることで、見ている子どもたちは「次はどうなるんだろう?」と集中して見てくれるようになり、集中力や想像力を養うことにつながります。
また、物語の途中で子どもが参加できる歌や声かけを取り入れることで、自然と積極性や話す力を引き出すことができるでしょう。
パネルシアターは材料さえあれば、大量に作ることが可能です。
以下では、初心者の方でも簡単に作れるパネルシアターの基本の作り方を紹介します。
<準備するもの>
●Pペーパー(不織布/並口)
●パネル布
●ベニヤ板や段ボール、スチロール板など
●パネル人形にするキャラクターなどの型紙
●ガムテープ
●鉛筆
●油性フェルトペン
●はさみ
●絵の具・筆もしくはカラーペン(太め)
Pペーパーとは、不織布の一種で、毛羽立ちがあることからパネル布に張りつきます。
インターネット通販や大型文房具店で手に入れることができ、最近では100円ショップでも販売されているようです。
また、パネルシアターの舞台として使用するパネル布は、綿織物を起毛した布生地です。
こちらもインターネット通販をはじめ、大型書店や手芸屋、ホームセンターで手に入れることができます。
❶ベニヤ板や段ボール、スチロール板などにパネル布を張る
❷布地を板に巻きつけて、たるみがないようピンと張る
❸❷の板を後ろにして、布地をガムテープなどで固定したら完成
❶型紙にPペーパーを重ね、鉛筆で下書きをしてから油性フェルトペンでなぞる
❷絵の具やカラーペンで色をつける
❸絵の具が完全に乾いたら、太めの油性フェルトペンで縁取りをする
❹持ち手となる部分を残し、外側をはさみで切り抜いて完成
※パネル人形を両面にしたい場合は、2枚ずつ作って接着剤で貼り合わせます。
パネルシアターの表現の幅を広げるためにも、仕掛けは欠かせません。
以下では、一層パネルシアターの魅力を引き立てる仕掛けの作り方を紹介します。
パネル人形の向きや表情を変える演出をする場合は、Pペーパー同士を貼り合わせる重ね貼りがおすすめ。
大きさを合わせた、表と裏で表情や向きが異なるPペーパーを2枚用意しましょう。
反転させるだけで、一瞬で場面を切り替えることができます。
登場人物やアイテムを重ねるためには、重ねたいパネル人形の裏にパネル布を貼る必要があります。
Pペーパー同士では、摩擦がなく重ねることができないためです。
これをすることにより、パネル人形の後ろからパネル人形を出したり、パネル人形の上に他のパネル人形を貼るなどの演出ができるようになります。
切り込みの仕掛けを作ることで、アイテムをキャラクターのポケットやバッグに入れることができるようになります。
作り方は、パネル人形に切り込みを入れ、その裏にパネル布をポケットの袋のように貼って完成です。
その切込みからアイテムなどを出し入れすることが可能になります。
糸止めという仕掛けを作ることによって、通常は単純な動きしかできないパネル人形が、手足を自由に動かすことができるようになります。
作り方は、まずパネル人形の手足や頭、胴体など、自由に動かしたい部分を別々に作ります。
そして、糸を通して玉止めし、固定して完成です。
走ったり、踊ったりすることができるため、より臨場感のある演出ができるでしょう。
以下では、保育に取り入れたいパネルシアターの題材の選び方を紹介します。
まずは、子どもの年齢に合った題材を選ぶことが大切です。
「これなら楽しめそう!」とせっかく作ったとしても、子どもが物語を理解できなければ楽しむことができません。
乳児向けには、シンプルで分かりやすい物語を選んだり、幼児向けには、少し複雑で「次はどうなるんだろう?」と展開を楽しめるような物語を選んだりといったことを意識すると良いでしょう。
子どもたちが普段絵本で読んでいるような絵本や、大好きな童謡を題材にするのもおすすめです。
例えば、『おおきなかぶ』や『3匹のこぶた』などの繰り返しの表現が多く、動きが大きな絵本を題材に選ぶと、いつもとは違う楽しさを感じることができるでしょう。
また、子どもたちが知っている童謡であれば、一緒に歌うことで参加することができ、興味を掻き立てることができそうです。
パネルシアターは、その季節に応じたイベントを題材にしても楽しめます。
クリスマスやハロウィンなどの夜が舞台となるイベントでは、黒いパネル布を使用した”ブラックパネルシアター”に挑戦してみるのも良いでしょう。
イベントの導入としてパネルシアターを取り入れれば、子どもたちが季節の移り変わりに興味を持つきっかけになるかもしれません。
保育士がオリジナルでストーリーを作るのもおすすめです。
子どもたちにどんな物語が聞きたいかアンケートを取り、それを基にストーリを組み立てるのも面白そうですね。
オリジナルストーリーを作ることは大変かもしれませんが、保育士自身がそのとき子どもたちに興味を持ってもらいたいことや伝えたいメッセージを伝えられるというのが作るメリットといえるでしょう。
今回は、保育に役立つパネルシアターのねらいや基本の作り方について解説しました。
パネルシアターは、誕生日会や季節の行事での出し物としても人気ですよね。
出し物以外にも、保育の中でパネルシアターが活躍する場面はたくさんあります。
さまざまな仕掛けを取り入れたり、子どもたちの年齢にあう題材を選ぶなど、パネルシアターを通して子どもたちと楽しい時間を過ごしてくださいね。
【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。
保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。
Instagram・TikTok・Twitter・YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪