お役立ち情報
お役立ち情報
舞台に見立てたエプロンで物語を楽しく展開する”エプロンシアター”を保育に取り入れましょう。歌や絵本、昔話を題材に、さまざまな人形と仕掛けで子ども達をワクワク、ドキドキと夢中にさせます。保育活動の導入や季節の行事の出し物としてもおすすめです。今回は、エプロンシアターについて、ねらいや作り方のポイントを解説します。
■目次
舞台に見立てたエプロンのポケットから人形を出したり付けたりしながら、物語を展開する人形劇のこと。
舞台は演じ手である保育士の体に付いているため、体全体を動かして表情豊かに演じることができます。
また、演じ手と子どもが対面していることから、物語の内容が子ども達に伝わりやすい・子ども達の反応がいち早く分かる、といった特徴があります。
エプロンを使った珍しい人形劇に、子ども達も何が起こるんだろうとワクワクしながら物語に夢中になることでしょう。
エプロンシアターのねらいは、以下の点があげられます。
●人の話をしっかりと聞く傾聴力を養う
●次になにが起こるのかを考え、想像力を養う
●保育活動の導入や季節の行事をテーマにしたシアターで、子ども達の興味を掻き立てる
●声かけや歌を通して、保育士とコミュニケーションを取る
エプロンシアターは、保育活動の導入や季節の行事、お誕生日会で楽しむ出し物として取り入れることができます。
エプロン1枚あれば、いつでもどこでもできるのが魅力の一つです。
さまざまな場面やテーマに合わせたエプロンシアターを実施してみましょう。
人形や仕掛けなどをエプロンに縫い付けていく作業は、一概に簡単とは言えません。
しかし、一つの作品を作れば、台詞や歌を変えて繰り返し演じることができるため、子ども達は何度でも楽しむことができます。
自分だけのオリジナルのエプロンシアターを作ってみましょう。
まずは、どのような目的を持ってエプロンシアターを行うのかを考えましょう。
目的に合わせたテーマを上演することで、子どもに伝えたいことをシアターに反映することができます。
テーマは、絵本や昔話、オリジナルのストーリーなどから何を取り入れるのか考えてみるとよいでしょう。
目的とテーマが決まったら、次に登場させるキャラクターや仕掛けを考えます。
キャラクターはリストに書き出したり、仕掛けや見せ場などはノートにまとめると、材料の買い出しの際にも分かりやすいです。
構成やプランは、できるだけ細かく練っておきましょう。
テーマや構成が決まったら、必要な材料を準備しましょう。
舞台となるエプロンは、キルティングやトイクロスなど、丈夫でほつれにくく厚い無地のものがおすすめです。
以下では、基本的な材料を紹介します。
●エプロン用の厚めの生地(市販のエプロンでも可)
●フェルト
●綿
●ボタンやぬいぐるみ用の目玉のパーツ
●マジックテープ
●布用接着剤
●糸や針などの裁縫道具
エプロンシアターの醍醐味ともいえる、仕掛けについて紹介します。
ポケットから人形が飛び出してきたり、ポケットを裏返すとそれまで無かったものが出てきたり…
子ども達が驚くような仕掛けをたくさん作ることができます。
また、人形だけでなく小道具の収納にも使えるため、取り出しながら物語を展開できます。
エプロンを一から作る方は、物語の進め方に応じて好きな場所にポケットを付けましょう。
人形とエプロンにマジックテープを貼ることで、物語に合わせて人形をつけ外しすることができます。
マジックテープをつける際は、位置の貼り間違いに注意が必要です。
物語によっては、続々と登場するキャラクターがエプロンにたくさん集まり、子ども達も喜んでくれるでしょう。
テーマを変えれば、エプロンシアターのレパートリーは幅広くなります。
また、年齢に合わせて伝え方や台詞を変えるだけで、同じテーマで物語を進めて行くことが可能です。
以下では、保育に大活躍なエプロンシアターのテーマの選び方を紹介します。
子どもが大好きな絵本や昔話をテーマとして取り入れれば、普段とは一味違った楽しさを感じられるでしょう。
子ども達が絵本や昔話を何度も聞いていて覚えている場合は、ところどころアレンジを加えるのがおすすめです。
仕掛けなども存分に入れれば、子ども達のワクワク感も高められます。
童謡などの歌を劇中で歌うことを想定して、物語を構成するのも良いでしょう。
子ども達も劇に参加することで、一体感を演出することができます。
いつも歌っている歌とは違った楽しさに、子ども達も喜んでくれることでしょう。
行事や季節をテーマに用いて、エプロンシアターを行うのもおすすめです。
春であれば遠足、夏であれば七夕、秋であればハロウィン、冬であればクリスマス…
などの行事や季節をエプロンシアターで取り入れれば、その時期をより一層楽しむことができます。
また、子ども達が行事にまつわる由来や、季節の移り変わりに興味を持つきっかけにもなるかもしれませんね。
以下では、保育におすすめのエプロンシアターを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
絵本が元となっている、アイスから飛行機まで何でも食べてしまう怪獣くんのお話。
エプロンシアターの題材としても、人気の作品です。
お腹が痛くなってしまった怪獣くんを診察するお医者さんは人形で登場してもよいですが、演じ手の保育士がお医者さんとしてなりきるのも、見ている子ども達は楽しいでしょう。
その際は、小道具として大人サイズの聴診器や注射器を使うのもおすすめです。
手遊び歌でお馴染みの「カレーライス」。
子ども達と一緒に歌を歌いながら、エプロンシアターでカレーライスを作ってみましょう。
中には、「この歌が分からない」という子どももいるかもしれません。
最初に、通常の手遊び歌を行ってからエプロンシアターに移行すると、子ども達も楽しく参加することができます。
イソップ物語で有名な、北風と太陽が力比べをするお話。
マジックテープの仕掛けを存分に詰め込んだエプロンシアターです。
冒頭で子ども達に「どっちが勝つかな?」と問いかけたり、力比べをする場面では「頑張れー!」と子ども達にかけ声で参加してもらうとよいでしょう。
エプロン1枚で楽しく物語が展開できる「エプロンシアター」について紹介しました。
エプロンを一から作るとなると少し大変な作業にはなりますが、1枚あれば何回でも活用することができます。
また、「作る時間がない…」「裁縫は苦手…」という方は、製作が少ない園に転職してみることも一つの方法です。
『保育求人ラボ』では保育専門のアドバイザーが転職活動をサポート!
相談だけでもOKなので、ぜひお気軽にご相談くださいね。