お役立ち情報
お役立ち情報
保育園の製作には、デカルコマニーがおすすめ。画用紙を開くと、色とりどりの模様ができてワクワクするのがデカルコマニーです。名前は聞いたことがあっても、カタカナの名前に親近感を持たない保育士もいることでしょう。実は絵の具と画用紙があれば、非常に簡単に作ることができます。子どもの想像力を掻き立てるため、ぜひ日々の保育に取り入れてみてください。本記事では、デカルコマニーの手順やねらい、面白いアイデアを紹介します。
■目次
デカルコマニーとは、フランス語で「転写」という意味を表し、模様を転写する技法のことです。
保育園でデカルコマニーを取り入れる際は、画用紙と絵の具を使うのが一般的。
どの学年でも楽しめるため、非常に人気の製作です。
デカルコマニーの手順は、以下の通りです。
●手順●
❶画用紙の片側に好きな色の絵の具をたらす
❷画用紙を半分に折り、反対側に転写させる
❸紙を開いて乾かしたらできあがり
●ポイント●
・絵の具が乾かないうちに素早く転写させる
・転写させた後は、紙が破れないようにそっと開く
・何度か繰り返し行うことで、子ども達の予想を実践して結びつけることができる
・子どもの想像力を育むために、たくさんの種類の絵の具を用意する
デカルコマニーの魅力は、自分で色づけた絵の具が予想もしない模様に転写されるところです。
また、筆を使って意識的に描く時とは違い、無意識に配置した絵の具が驚く作品に仕上がるのがデカルコマニーの最大の特徴です。
そのため、絵を描くことが苦手な子どもでも楽しむことができます。
新たなインスピレーションが生まれるなど、無限の可能性を秘めているのです。
>>>あわせて読みたい「保育に絵の具遊びを取り入れよう!ねらいや年齢別の遊び方」
保育でデカルコマニーを取り入れるねらいには、次のようなものが考えられます。
●保育士の実演を見てデカルコマニーに意欲を持つ
●好きな色の絵の具を混ぜ合わせて変化を楽しむ
●紙を開いたときに、どんな模様ができているか期待を持つ
●できあがったデカルコマニーから想像を膨らませて絵を描く
●自分だけのデカルコマニーを喜び、友だちと見せ合って楽しく過ごす
●開いたらどんな模様になるか、想像しながら絵の具をつける
●友達と自分とのデカルコマニーの違いを楽しむ
デカルコマニーは、子どもの想像力が膨らむ世界を作りあげます。子どもがのびのびと活動できるように声をかけましょう。
なかには「上手くできなかった」と嘆く子どももいるでしょう。
しかし、デカルコマニーに正解はありません。意欲的に取り組めるように、否定的な声かけは避けましょう。
何度か繰り返し行うことで「次は絵の具の量を変えてみよう!」「もう少し色と色の間を広げよう!」など、子どもの発想や予想が広がります。
豊かな発想を育むために、種類豊富な絵の具を用意したり、たっぷりと時間をとったりするとよいですね。
また、出来あがったデカルコマニーに、さらに手を加えてアレンジするのもおすすめです。
想像の幅が広がり、オリジナルの作品ができますよ。
筆で絵の具をつけ加えたり、クレヨンでお絵描きをしたり、ハサミで切ったりすると楽しいですね。
>>>あわせて読みたい「保育士だけど製作は苦手な方へ!意識する点と克服ポイントを解説」
もともとデカルコマニーは、紙に描いた絵を別の物に転写するために使われる技法でした。
保育現場では当たり前のように画用紙や絵の具を使っていますが、実は画用紙や絵の具以外でも楽しめるのです。
以下では、デカルコマニーのアレンジ案を紹介します。
ガラスや吸水性の低い素材の紙を使用します。
ガラス同士をくっつけてデカルコマニーを作ると、画用紙とはまた違う印象になります。
絵の具以外で色をつけたいときは、マニキュアがおすすめです。
ラメの入った物を使うと、それだけで子ども達は大喜びします。
マニキュア2色をマーブル状に広げたり、重ね塗りをしたりするのもおすすめです。
材質が異なるものを重ねると、絵の具の出方がそれぞれ違って面白いです。
また、日常で使える物をデコレーションすることもできます。
キャンバスに絵の具を乗せ、アクリル板で押しつぶすと、かわいいパーテーションができあがりますよ。
デカルコマニーには、ただ紙を折り合わせるのではなく、圧力のかけ方による違いを楽しむ方法があります。
バレンを使って、版画のようにきっちり絵の具を伸ばしたり、広い板を使って左右上下のどこからか一斉に伸ばしたりすると、また違う動きがでます。
また、一部分にだけ圧力をかけると、ムラを楽しむことができるでしょう。
>>>あわせて読みたい「【保育士必見】製作準備がスムーズになる!おすすめ道具10選」
デカルコマニーを使った、保育で使える製作を紹介します。
メジャーなアイデアは蝶々ですが、今回はあまり見ないアイデアも紹介します。
やり方を変えれば、学年を問わず挑戦できますよ。
画用紙の片側に中心から伸ばした線を描きます。
色とりどりにすると花火らしさが出るでしょう。
未満児クラスでは、保育士と一緒に絵の具を画用紙に垂らして、できあがりを丸く切ると花火らしくなります。
少し水を加えた絵の具を、好きなように垂らします。
滲んだ雰囲気のデカルコマニーになり、夏らしさが表現できますよ。
乾いたら好きな部分を風鈴型に切りましょう。
同じ方法でうちわやかき氷を作っても、夏らしさが出て面白い作品になりますね。
Tシャツやズボン、ワンピースなどの形に切った紙を用意します。
子ども達が着る洋服と同じサイズ感にするのがおすすめです。
紙の半分に、自由に絵の具を垂らしましょう。
自分の洋服となると子ども達は大喜びで「もっと可愛くしたい」と発想を広げてくれます。
完成品をハンガーにかけて乾かすのも楽しいですよ。
それぞれに作ったデカルコマニーが乾いたら、クレヨンで好きなようにお絵描きをします。
動物園やお花畑など、子ども達の想像力を伸ばすことができます。
少し難易度があがるため、以上児向けの製作といえるでしょう。
デカルコマニーを行う際の、おすすめの導入を紹介します。
想像力を膨らますような声かけがポイントです。保育士自身も楽しんで取り組みましょう。
いきなり「今日はデカルコマニーをします」と言っても、子ども達は何のことだか分かりません。
たくさんの色を使って転写を楽しむために、絵本を読むのも導入の一つです。
さまざまな色が使われた絵本や、左右対称の絵が描かれたものなどがよいでしょう。
その後は、どんな色を使を使ってみたいか、どんな模様ができるようにしたいかなど、想像を膨らませる時間をとりましょう。
>>>あわせて読みたい「保育園での絵本の読み聞かせ|ねらいや読み聞かせるコツは?」
保育士が子ども達の前でデカルコマニーを実演することで、より分かりやすく説明できます。
紙を途中まで開く所でやめると、子ども達の期待が高まるでしょう。
「手品をします」「紙を開くとどうなるでしょう?」という声かけで紙の半分に色をつけて、反対側に転写させるのもよいですね。
子ども達は手品という言葉にワクワクして、さまざまなイメージを浮かべます。
ただし、子ども達に思い思いに活動させるために、保育士の実演は控え目にしておきましょう。
デカルコマニーはその時々で模様が異なり、いつでも楽しむことができます。
正解がなく、無限の発想が期待できるため、ゆったりとした気持ちで取り組めるでしょう。
教え込む必要なく、のびのびとした空間のなかで取り組めるのも魅力です。
子ども達が想像する世界を、みんなで楽しみましょう。
【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。
保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。
Instagram・TikTok・Twitter・YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪