お役立ち情報
お役立ち情報
手指や筆などを使って絵や模様を描いて遊ぶ「絵の具遊び」。子どもの成長に役立つメリットがたくさんある表現遊びですが、バリエーションの少なさに悩む保育士もいるのではないでしょうか。今回は、保育にぜひ取り入れて頂きたい絵の具遊びに関する、ねらいや年齢別の遊び方について紹介します。
■目次
絵の具遊びとは、指や手のひら、筆など身体を使って、絵を描いたりスタンプしたりして遊ぶ表現遊びです。
まだ筆が上手く使えない乳児から幼児まで、幅広い年齢の子どもが遊ぶことができます。
遊びのバリエーションが少なく「いつもと同じ内容になってしまう…」と悩む保育士もいますが、スポンジやストローなど身近な物を活用することで、表現の幅を広げることができます。
このようにアレンジ次第で、さまざまな遊びができることが絵の具遊びの特徴です。
絵の具遊びを保育に取り入れるねらいは、以下の点が挙げられます。
●指先や筆を使うことで、手指の発達を養う
●絵の具に直接触れて、その感触を楽しむ
●絵の具の色合いから、色彩感覚を養う
●絵の具の色を混ぜることで、その変化を楽しみ色に興味を持つ
絵の具遊びは、子ども達が思い思いのままに表現を楽しむことで、表現力や想像力といった感性を養うことにも役立ちます。
またのりやスライムとは異なった、絵の具独特のぐにゅっとした感触を、表現遊びだけでなく感触遊びとしても取り入れられることが絵の具遊びのメリットともいえるでしょう。
遊びのバリエーションが少ない絵の具遊び。
ですが、さまざまな方法を取り入れることで、バリエーションも増え遊びの幅を広げることができます。
今回は、絵の具遊びが楽しくなる方法を紹介します。
水でしっかりと濡らした画用紙の上に、多めの水で溶いた絵の具を垂らして描く方法です。
垂れた絵の具がじわ〜っと広がっていく様子を楽しむことができます。
画用紙だけでなく、和紙などのさまざまな紙で試してみると、また違った発見がありそうですね。
画用紙を置いたかごの中に絵の具をつけたビー玉を入れて、転がしながら描いていく方法です。
白い画用紙の上にビー玉が通った跡がつき、不思議な模様を描くことができます。
また違った色をつけたビー玉を複数入れると、綺麗でカラフルな模様が描けて面白いです。
多めの水で溶いた絵の具を画用紙の上に垂らし、その絵の具をストローで吹いて描く方法です。
何色か垂らして行うと、色が混ざったり予想外の模様になり子ども達も楽しむことができます。
紙の向きを変えてみたりして、いろいろな角度からストローを吹いてみましょう。
トイレットペーパーやスポンジ、野菜などをスタンプとして活用し、絵の具をつけて模様を描いていく方法です。
さまざまな素材を組み合わせて何かに見立てると、子ども達の想像力を養うことにもつながります。
他にもペットボトルのキャップや紙コップなど、身近な素材を活用してさまざまな模様を描いてみましょう。
指や手のひらに絵の具を付けて描く方法です。
筆やクレヨンを使って絵を描くことが難しい乳児でも遊ぶことができるため、幅広い年齢の子どもに取り入れることができます。
指でさまざまな色を混ぜて描いたり、手のひらで手形をしても楽しむことができます。
クレヨンで描いた線や絵の上に、水で薄めに溶いた絵の具で色を塗る方法です。
しっかりとクレヨンで線や絵を描くことで、絵の具がはじきやすくなります。
クレヨンで描いたものが、絵の具で塗ることにより浮かび上がってくるため、子ども達も不思議に感じるかもしれません。
絵の具を塗った画用紙を半分に折り曲げて、転写させる方法です。
指や筆を使って描いた絵が、紙を開くとどのような模様になっているのか子どもと一緒に想像しながら楽しんでみましょう。
使う絵の具は、水で薄めすぎずに原液に近い状態で描くと綺麗に転写させることができます。
>>>あわせて読みたい「保育にぴったりデカルコマニー!ねらいやアイデアを紹介!」
手や保育室を汚すことなく遊べるフィンガーペインティングです。
ジップがついた袋の中に画用紙と好きな色の絵の具を入れて、袋の上から絵の具を押して模様を描きます。
絵の具を触った手を口に入れる心配もなく、子ども達は絵の具の感触やさまざまな色が混ざり合う感覚を楽しむことができます。
たこ糸に絵の具をつけて、画用紙にペイントする遊びです。
いろいろな色を用意して、たこ糸を色づけしてみましょう。
好きな位置にたこ糸を配置したり、画用紙からたこ糸を引き抜いたりと、子ども達の興味を引くポイントがたくさんあります。
子ども達も楽しんでくれそうですね。
事前に花や動物のイラストを描いた紙を用意しておくことをおすすめします。
さまざまな色を混ぜて、オリジナルのイラストを作ってみましょう。
またフォークだけでなく、スプーンや割り箸などを取り入れてみても良さそうですね。
どんなイラストが作れるのか、子ども達の想像力を養うことにもつながります。
発泡スチロールの板やキャンバスに、好きな絵の具を垂らして作るアート製作です。
土台となる発泡スチロールやキャンバスは、100円ショップで手に入れることができるため、準備も簡単にできます。
自由に垂らした絵の具が、板ではさむことによりどのような模様や形になるのか、声かけしながら楽しみましょう。
水で溶いた絵の具に、自由に折り曲げた和紙を浸して作る染め紙作りです。
折り方を変えてみたり、色を混ぜてみたりすることで綺麗な模様の染め紙を作ることができます。
和紙だけでなく、コーヒーフィルターなどの紙でも作ることができるため、いろいろな色や模様の染め紙を作ってみましょう。
フルイドアートとは、絵の具の流れる特性を活かして作るアート作品のことです。
画用紙やケント紙の上に、好きな色の絵の具と洗濯のりを入れた紙コップを逆さまにして絵の具を流すと…色が綺麗に混ざり合って、不思議な模様が出てきます。
紙をさまざまな方向に傾けて絵の具を流してみましょう。
予想外の模様がたくさんできて、子ども達も喜んでくれることでしょう。
水で溶いた絵の具をスポイトで吸い上げて、画用紙の上に垂らす遊びです。
いろいろな色を用意して遊ぶと、カラフルで綺麗な水玉をたくさん作ることができます。
紙の上に垂らした水玉を揺らしてプルプルとする様子を楽しむのも良し、たくさん水玉を垂らして絵を描くのも良し、さまざまな遊び方ができます。
シェービングフォームと洗濯のりを混ぜたホイップに、絵の具を混ぜて色づけするホイップアートです。
事前に花や動物のイラストを描いた紙を用意しておくことをおすすめします。
紙の上にカラフルなホイップをのせて1日〜2日乾かすと、ふわふわとした見た目の作品が完成します。
不思議な塗り心地と、完成したときの可愛らしい見た目に子ども達も楽しんでくれることでしょう。
余ったホイップにホウ砂を混ぜれば、スライムを作ることができ、2度楽しむことができます。
ここでは、絵の具遊びの注意点について説明します。
絵の具を触った手を口の中に入れてしまったり、絵の具をそのまま飲んだりしてしまわないよう、保育士は子どもから目を話さないように注意しましょう。
基本的には、子どもが使うような児童用水彩絵の具には毒性がある顔料は使っていないため、安全に使うことができます。
しかしアクリルや児童用以外の水彩絵の具などの中には、毒性がある顔料が使われている場合があるため、十分に注意する必要があります。
汚れた手をすぐに拭けるよう、濡れたタオルや手洗い用の水が入ったバケツを用意しておくと良いでしょう。
絵の具遊びをする際は、床にレジャーシートを敷いたり、机の上に新聞紙を敷いてその上で遊ぶようにすると良いでしょう。
また絵の具や水を入れる容器なども、身近な廃材を活用することで、終わった後の手間を省くことができます。
片付けの負担なども考えて、準備に取り掛かることをおすすめします。
絵の具遊びで筆やお箸、フォークなどの道具を使用する際は、子ども達の怪我に気を付けましょう。
「道具を持って走り回らない」「先端を顔に向けない」などのルールを設けて、子ども達が安全に遊べるよう配慮することが大切です。
絵の具遊びを始める前に、子ども達にしっかりと伝えておくと良いでしょう。
保育におすすめな絵の具遊びについて、紹介しました。
絵の具遊びを保育に取り入れるメリットは、感性を育んだり手指の発達を養ったりすることに役立ちます。
また遊びのバリエーションが少ないと思われがちですが、実際には身近な物を活用することで遊びの幅を広げることができます。
この機会に、ぜひ絵の具遊びを取り入れてみましょう。
【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。
保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。
Instagram・TikTok・X(Twitter)・YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪