保育士が食具の持ち方を教える方法を解説!スムーズな促し方は?

更新日:


子どもにお箸やスプーンなど、食具の持ち方を教えるのが難しい……と感じている保育士は多いのではないでしょうか。食具は間違った持ち方をしていると習慣化していき、大人になってから正すのが難しかったり、恥ずかしい思いをしたりしてしまいます。食具をきれいに使っていると、所作が美しく見えますね。しかし、いざ持ち方を教えるとなると、どう伝えればよいのか悩んでしまいます。今回は、食具をスムーズに使わせるための促し方や、正しい持ち方を紹介します。

【カトラリー】食具の持ち方と促し方


スプーンやフォークの持ち方は、3つの段階に沿って教えなければいけません。
一般的には、下記の流れで持ち方を教えていきます。

上手持ち
下手持ち
鉛筆持ち

ほかにも、下記のような流れで促す方法もあります。

上手持ち/下手持ち
指先持ち
鉛筆持ち

以下では、それぞれの持ち方について詳しく解説します。

上手持ち

スプーンやフォークを横向きに置き、上からグーで握ったり、わしづかみにしたりする持ち方です。

子どもにとっては持ちやすく、動かしやすい持ち方のため、最初は自然とこの持ち方になることが多いようです。

1歳頃からこの持ち方ができるようになります。

上手持ちが後の鉛筆持ちの基本となるため、しっかりと持たせたいですね。

また、この上手持ちが簡単なため、2歳を過ぎても次の段階である下手持ちをしたがらない子どももいます。

そのため、下手持ちから教える方がよいと考える保育士もいます。

下手持ち

下手持ちは、スプーンやフォークの下からグーやわしづかみで握る持ち方です。

手首を内側から外側に捻る必要があるため、意外と口に運びづらいのが特徴です。

そのため、下手持ちは教えず、次の項目で解説する指先持ちを促す保育士もいます。
 

指先持ち

スプーンやフォークを持ち始めて半年から1年程経つと、手首が動くようになり、指先で食具を持てるようになります

下手持ちのように力が入らず、人差し指を自然と離して持てるため、次の鉛筆持ちにスムーズに移行しやすい場合があります
 

鉛筆持ち

親指・人差し指・中指の3点持ちともいわれます。

食具を手の平で握りしめず、親指や人差し指を開いて指先で軽く握れるようになれば、鉛筆持ちに移行できるでしょう。

鉛筆持ちは、指でピストルを作って持たせるとスムーズにいきます。

「バキューンして」と声をかけると、子ども達は喜んで鉛筆持ちをしてくれますよ。
 

【お箸】食具の持ち方と促し方

スプーンやフォークで鉛筆持ちができるようになったら、いよいよお箸の使い方を教えます。
大人でも、誰もが正しくお箸を持てるかというと、実はそうではありません。
それほどお箸を正しく持つことは難しいのです。

違う持ち方にならないようにその都度声をかけたいところですが、注意されることで給食嫌いになってしまうこともあるため、注意が必要です

お箸の持ち方

バキューンの手を作る

お箸を1本刺す(親指と中指の間を通し、中指の第2関節の上にくるようにする)

もう1本を同じように通す

箸先をくっつけ、くちばしのような形にする



お箸の練習方法

お箸を1本持った状態で、お箸を動かせるように練習します

反対側の手でお箸を持った手の手首を握って固定します。

その状態で、お箸を上下に動かせるように、指を使って練習しましょう。

お箸の練習方法

お箸をしっかりと2本持ち、開閉させてカチカチと音をならすと、食べ物を掴めるようになります。

慣れるまでは、持つ部分にビニールテープを貼ったり、人差し指を乗せる位置にダブルクリップをつけたりすると持ちやすいでしょう。

掴みやすい3cm程のスポンジをお皿からお皿に移動させると、お箸を使う練習になりますよ。

保育士が食具の持ち方を教えるコツ


いきなりスプーンやフォーク、お箸を持ち始めても、子どもはなかなか上手く使えないものです。
以下では、保育士が食具の持ち方を教えるときのコツを紹介します。

楽しい雰囲気をつくる

何かを強制されると嫌な気分になりますよね。

食具の持ち方を教えるときも、子ども達が自ら「食べたい」「持ちたい」「上手に使いたい」という気持ちになる雰囲気作りを心がけましょう。

「だめ!」や「それは違う!」などと声をかけていると、子ども達は食べることに恐怖を感じてしまいます。

手づかみ食べを大切にする

3回食が始まる離乳食後期頃になると、自分でパンやバナナなどを手づかみで食べるようになります。

手づかみ食べは掃除が大変なため、保育士が食べさせたくなりますよね。

しかし、手指を動かして口まで運ぶことは、食具を使う練習になるのです。

また、スプーンなどの食具に興味を持ったときには、存分に使わせてあげましょう

振り回したり、喉に刺したりしないように見守る必要があるため、保育士が側にいるときだけにすることが大切です。

遊びのなかで発達を促す

食具を使いこなすためには、スプーンですくうこと、5本指それぞれを動かせるようになること、手首をひっくり返せるようになることなど、さまざまな動きが必要となります。

そのため、砂場遊びのときにスコップで砂をすくったり、指先を使うおもちゃで遊んだりするのも食具使いの練習につながります

食事の時間だけで使いこなそうとすると「上手く使えない」「食べられない」のように、子どもに強いストレスがかかるため、注意しましょう。

保育士が食具の持ち方を教える際の注意点


子どもにスプーンやお箸の使い方を教えるときは、さまざまな悩みが出てくることでしょう。
以下では、保育士が食具の持ち方を教える際の疑問点と解決策を紹介します。
焦らせないように気をつけ、繰り返し促してみましょう。

子どもが自分で食べようとしない

食具を使うことを嫌がり、自分で食べようとしない子どもはよくいます。

その場合考えられるのは、甘えたい気持ちが強いか、まだ指先が上手く使えるまで育っていないかのどちらかです。

甘えたい気持ちが強い場合

子どもが甘えたくなる理由を探ってみましょう。

弟や妹が産まれるなどの環境の変化があると、甘えが強くなることがあります。

存分に抱きしめたり、一緒に遊んだりして、心が満たされるまでは食事を無理強いしない方がよいでしょう。

食具を使うことを嫌がる場合

指先が上手く使えないことが原因のため、スコップ遊びや粘土遊びなど、手首と指先を使う遊びを取り入れてみましょう

自分で食べないからといって、保育士が食べさせていては、いつまでも自分で食べる意欲が出てきません。

隣で一緒に食べるのがおすすめです。

クロス箸になる

クロス箸になる原因は、お箸を持つ位置が違うか、力が入りすぎていることです。

お箸の真ん中より下を持つとクロス箸になりやすいため、上から3分の1のところを持たせるようにしましょう

お箸を使うときは、中指を上げると上のお箸が開き、人差し指を下ろすと閉じます。

言葉では理解しづらいため、手首を固定してお箸をカチカチする練習や、上のお箸だけで数字の1を書く練習をしてみましょう。

>>>あわせて読みたい「保育における食育のねらいとは?子どもが喜ぶアイデアや工夫など」

まとめ

食具を使えるようになることは大きな成長ですが、その反面、スムーズにいかずに苦労することがたくさんあります。

食事は楽しむものだということを第一に考え、保育士が焦らせたり、無理強いしたりすることは避けましょう。

日常の遊びのなかで、自由に自然と発達を促せるとよいですね。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokTwitterYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪