責任実習の指導案とは?項目別の書き方や実習前の準備をチェック

更新日:

責任実習の指導案をどう書けばよいか悩んでいませんか。保育実習の終盤に位置する責任実習は、一日を通じて自身が保育を主導する貴重な機会です。この実習は非常に緊張するものですが、自分のやりたい保育が実施できるチャンスでもあります。そんな責任実習を成功させるためには、どんな指導案を作成すればよいのでしょうか。今回は、責任実習において確認すべき要点や指導案の立案方法について解説します。

保育園の責任実習とは?

保育実習は基本的に以下の4つの段階で構成されており、そのうちの一つが責任実習と呼ばれるものです。

実習内容
観察実習 子どもと直接関わることは少なく、子どもや保育者を観察し記録する
参加実習 保育補助として実際に保育に携わる
部分実習 事前に決められた活動のみを自分が担当する
責任実習 通常の保育と同じように一日を通して自分が担当する

責任実習は、既に観察実習・参加実習・部分実習を終えて、ある程度保育の進め方が分かっている状態のため、それぞれで学んだことを活かしながら取り組むことが重要です。

そして、責任実習では指導案を作成することが必須です。

丸一日の保育を自分が主導するため、子どもたちの活動をどのように計画的に進めるかが求められます。

責任実習で得た経験は、将来保育士として働く際にも必ず役立つものです。

よい実習にするためにも、準備を怠らないようにしましょう。

>>>あわせて読みたい「【保育学生必見】保育園の実習で準備すべきものって?」

責任実習をする前にチェックしておくことは?

責任実習の指導計画を立てる際には、いくつかのポイントがあります。
以下で確認していきましょう。

保育園での決まり

実習中は、園で統一されているルールや決まりについて理解しておく必要があります。

以下に例を挙げてみましょう。

子どもの呼び方(さん・くん等の敬称、愛称・苗字の使用方法)

アレルギーがある子どもの対応

薬を服用している子どもの対応

保育中に配慮が必要な子どもの対応

トイレやオムツの子どもの援助

使用できる教材や道具は何か

今までの実習の中で、子どもの呼び方については既に把握していることでしょう。

しかし、指導案に子どもの名前を書いても問題ないか、またはどのように書けばよいかは改めて確認しておく必要があります。

また、アレルギーや薬を服用している子どもに関しては、いつもと違う対応をして混乱しないように注意が必要です。

該当する子どもの対応をする際は、必ず先輩保育士の指示を仰ぐようにしましょう
 

使いたい教材や道具があるか

責任実習中に予定している活動や製作に適した教材・道具が揃っているか確認し、事前に準備しましょう。

例えば製作をする場合、子どもと保育士の人数に応じた材料と予備の用意が必要です。

また、準備をする過程で、子どもたちへのアドバイスや注意事項を考えておくのもおすすめです。
 

子どもの年齢やクラスの様子

担当するクラスの年齢によって、保育内容や進め方は大きく変わります。

年齢的に配慮すべきこと、使う言葉、子ども同士の喧嘩の解決方法など、それぞれの年齢の特色を踏まえた上で対応を考えなければなりません。

子どもの発達段階を考慮しつつ、年齢に適した保育が行えるように計画しましょう。

また、実習に入るクラスの中で注意が必要な子や、特別な介助が必要な子どもについても、事前に把握しておく必要があります。

適切な時間配分

保育の過程で重要なのは、適切な時間配分です。

集団行動が基本となるクラス活動では、時間を守ることは非常に大切です。

登園から降園まで、保育中はやることも多く、細かく時間を割り振る必要があるため、常に時間を意識した行動が求められます。

子どもたちが無理なく活動するためには、どれだけの時間がかかるのかを実習中に体感することで、実際に必要な時間を予測できるようになるでしょう。

また、子どもたちが時計を読めないことを考慮して、時間通りに動いてもらうための工夫を考えることも大切です。

天候の変化への対応

実習日が常に晴れるとは限りません

せっかく作った指導案も、気温や天候によって変更を余儀なくされることがあります。

そんなときに備えて、代替案である“副案”を設定しておきましょう

同時に、保育室以外での活動場所についても確認が必要です。

責任実習の指導案の書き方

上記のポイントを確認できたら、次に責任実習の指導案の詳しい書き方を見ていきましょう。

指導案の書式は保育園や学校によって異なるため、使用するフォーマットに従って記入していきます。

最初は難しく感じるかもしれませんが、ていねいに作成することが大切です。

ねらい

「ねらい」という項目には、その日に達成したい目的や目標を書きます。

保育実習を通じて、子どもたちに期待すること、経験してほしいこと、身につけさせたいことなどを考えてみましょう。

今までの保育実習中の子どもたちの様子を振り返ると、考えやすいかもしれません。

・製作を通して、自分で考え工夫する力を養う
・○○遊びを通して、友達と協力することを学ぶ
・水の感触や心地よさを感じながら水遊びを楽しむ

主な活動

先に設定したねらいを達成するために、どんな活動を行うかを決めます。

子どもたちが興味を持っていることや関心があることなどがよいでしょう。

“製作をする”“園庭でボール遊びをする”などの主活動を決めたら、次に細かい流れも記入します。

活動に入る前の導入や、まとめの部分もしっかり考えておくとよいです。

主活動に使えるアイデア
乳児(0歳/1歳/2歳)
・読み聞かせ
・シール貼り
・感触遊び
幼児(3歳/4歳/5歳)
・おもちゃ製作
・ねんど遊び
・お買い物ごっこ
・ドッヂボール
・リレー競争

環境構成

「環境構成」には、活動ごとの保育士や子どもの動き、配置などを記します。

例えば、フルーツバスケットを行う際は、椅子の個数や並べ方、保育士がどこに入るかなどを書きます。

保育室の広さに見合った配置や、子どもが取り組みやすい環境を意識して考えてみましょう。

子どもの活動

「子どもの活動」という項目には、活動内容に沿って“椅子に座る”や“絵本を楽しむ”など、そのときの子どもたちの行動や姿について書きます。

ただ行動を記すだけでなく、それに伴って予想される子どもたちの反応なども書いておきましょう。

“片づけを嫌がる子がいる”や“製作に時間がかかる”など、今までの保育実習で経験したことを参考にしてみると、どのようなことが起こり得るかがわかりますよ。

実習生の援助

「実習生の援助」は、子どもの活動に対して実習生がどのような手助けを行うのかを書く項目です。

保育者が配慮すべきことや、子どもたちにかける言葉まで、さまざまな場合を想定しておくと冷静に対応できますよ。

そのためにも、日頃から子どもたちの様子を注意深く観察しておくとよいですね。

>>>あわせて読みたい「【例文あり】保育実習日誌の書き方は?項目別にポイントを紹介!」

集大成である責任実習を楽しもう!

責任実習は、実習生にとって集大成となる一大イベントです。

慣れないうちは、子どもたちの前に立つこと自体が勇気のいることかもしれません。

しかし、責任実習は自分の理想とする保育を実現できる機会でもあるため、保育補助として関わるよりも大きなやりがいを感じられるでしょう。

そして、この経験は保育士になった後にも必ず役立つものとなります。

人生で今しか経験できない実習期間を、笑顔で前向きに乗り越えましょう。

>>>あわせて読みたい「保育実習での目標の書き方は?ポイントと分かりやすい例文も紹介」

まとめ

今回は、責任実習の指導案の書き方や、実習前にチェックすべきポイントについて解説しました。

責任実習を有意義なものにするために、しっかりした知識を身につけて準備したいですね。

そうすることで、余裕や自信を持った状態で当日を迎えられるでしょう。

保育士さんの就職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!Webで無料お問い合せ

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokX(Twitter)YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪