保育士の産休と育休の取り方!基礎知識を知って不安を無くそう

更新日:

普段は子どもに関わっている保育士ですが、いざ自分が妊娠し出産するとなったとき、きちんと休むことはできるのでしょうか?また、休んでいる間のお給料はどのようになるのでしょうか?今回はこのような疑問に答えるため、保育士の産休と育休について詳しくお伝えします。

産休・育休は保育士も取れる!

産休や育休は働く保育士にとって当然受けられる権利ですが、職場の雰囲気や環境によっては取りにくいという理由で、退職する保育士さんもいるようです。

人手不足だったり、産休を取る保育士が過去にいなかったりすると、ますます取りづらいという声も多くあります。

とはいえ、条件を満たせば必ず利用できる制度のため、同じ職場で働き続けたい場合は産休・育休の仕組みをしっかり理解して早めに計画するようにしましょう。

産休・育休の期間と決まりについて知ろう

そもそも産休・育休とはどういった制度なのでしょうか。

休暇期間と決められた事柄について詳しく見ていきましょう。

産休ってどんな制度?

産休とは、産前休暇産後休暇の意味を合わせた略語です。

産前休暇とは

産前休暇は、出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から出産までの期間にとれる休暇のことをいいます。

取得する際は、職場の事前申請が必要になりますが、取得しない選択をすることも可能です。

産後休暇とは

産後休暇は、出産から産後8週間まで取れる休暇のことをいいます。

産前休暇が本人の希望によって取得するものに対して、産後休暇は法律によって就業してはいけないと決められています。

ただし、本人に働きたい意思がある場合に限っては産後6週間から働くことが可能です。

その場合は医師の診断書が必要になりますので、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。

育休ってどんな制度?

育休は、産休期間を終えてから子どもが1歳になるまでのあいだ取得できる休暇のことです。

男性の場合は、奥さんが出産した当日から取得できます。

2017年に法律が改正され、保育園が決まらないなど、育休中に何らかの事情が生じた場合は、子どもが2歳になるまで育休期間を延長できるようになりました。

産休・育休期間のお給料事情

産休・育休中に職場からお給料としてもらうことはできません。

産休・育休中は国から給付金として支給される手当を受けることになります。

給付金は以下の種類があり、取得可能期間や金額がそれぞれ異なります。

出産手当金

産休中に受け取れるのが出産手当金です。

特徴としては、出産が遅れても支給され、職場の健康保険に加入していれば派遣やパートの保育士でも受給可能な点があげられます。

  • 受給可能期間:出産42日前〜産後56日間
  • 1日の支給額:日給あたり2/3相当の金額
  • 受給条件:職場の健康保険、共済組合の被保険者に加入している者

育児休業給付金

産休と同じく育休期間中も給付制度があり、育児休業給付金と呼ばれています。

以下の条件を満たした対象者は、職場復帰するまで、または子どもが1歳になるまで受け取ることができます

  • 支給時期:育休開始してから2か月度
  • 支給額:育休開始~6カ月間…休業開始前の賃金67%、休業開始~6カ月以降…50%
  • 受給条件:雇用保険に加入している者、同じ職場で1年以上勤務している者、引き続き雇用される見込みがある者

出産手当金と育児休業給付金は、職場の保育園側が代行して申請することが多いため、必要書類を受け取り申請書に記入して担当の方へ渡しましょう。

社会保険料の納付免除

厚生年金と健康保険を含む社会保険料は、産休・育休期間中は免除になります。

ただし自動的に免除されるわけでなく申請する必要があるため、産休・育休期間に入る前に申請しておきましょう。

産休・育休に入る前にしておいた方がいいこと

産休期間へスムーズに移行できるよう、必要な手順を確認しておきましょう。

園に報告

妊娠が分かった時点で園長先生や職員に知らせます。

早めに知らせておくことのメリットとしては、以下のことが挙げられます。

  • 園側が人員配置や補充問題に余裕をもって取り組める
  • 体調の優れないときなど、サポートを受けられる
  • 余裕をもって引継ぎができる

妊娠中は心身ともに不安定になりやすいため、事前に知らせておくことで職員からの理解を得られるとともに、助けを求めやすくなります。

保育現場の忙しさや雰囲気により、妊娠の事実を伝えにくいということもあると思いますが、早めの報告によりさまざまな手続きに余裕をもって対処できるので、ここは思い切って切り出してみましょう。

事前に打ち明ける前には、いつから産休に入るかいつから職場復帰するかなど、おおよその日程を決めておくと、スムーズに相談できますよ。

産休・育休申請

園に報告し終えたら産休・育休の申請をします。

産後休暇は法律で決まっているので特に申請の必要はありませんが、産前休暇に関しては申請が必要になります。

一般的には産休・育休とも必要な書類は事業主が準備してくれますが、書類に記入するのは自分自身なので、制度や仕組みを理解しておくことは大事ですね。

また、何か不安点や疑問点が生じた場合は、職場の産休育休担当者に聞いて、早めに解決しておきましょう。

保護者と子どもに伝える

園や職員に報告し、各申請手続きを終えたら保護者や園児に伝えましょう。

保護者に伝える方法

産休に入る前に保護者へご挨拶します。

手紙で伝えるほか、保育参観・保護者会など大勢が一度に集まる機会に伝えてもいいでしょう

保護者の中には先生が産休に入ることで引き継ぎが上手くいっているか心配に思う方もいるので、引き継ぎをしている旨と引き継ぐ先生をお知らせすることが重要になります。

保護者向けの例文をご紹介します。

【保護者に伝える挨拶文】
私事で恐縮ですが、〇月頃に出産を控えておりまして、この度〇月〇日より産休に入らせていただくことになりました。
〇日からは○○先生が△△組を担当してくださいます。 長期的な休暇になり、子どもたちや保護者の方にご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございません。
それまでは皆さまにご迷惑やご不便をおかけしないよう、保育士として子どもたちを精一杯支えられるよう、努めてまいりますので何卒よろしくお願いいたします。
また、産休後は復帰する予定ですので、成長した子どもたちに会えることを心より楽しみにしております。

お手紙で保護者へ伝えた場合は、配布後保護者から声をかけられるため、その際は改めて挨拶をしたほうがいいでしょう。

子どもに伝える方法

子どもたちは常に全力で感情を表します。
「先生~!」と叫ぶや否やドーンと体当たりするのは日常茶飯事。

通常の体では問題ありませんが妊娠している身には負担が大きすぎます。

毎日の保育がハラハラしたものにならないよう、きちんと子どもたちに伝えましょう。

【子どもへの伝え方】
みんなに聞いてほしいことがあります。
今先生のお腹の中には赤ちゃんがいます。
これから少しずつ大きくなっていくので、みんなのことを抱っこできなくなるけどごめんね。
元気な赤ちゃんが生まれるように、みんなにも見守ってほしいです。
お腹にドンッとぶつかると赤ちゃんが痛がるので、どうか優しくしてね。
みんなが優しくしてくれたら先生も赤ちゃんも嬉しいです!

このように子ども目線で伝えると子どもなりに理解してくれるようです。

大切なのは素直に伝える心です。

まとめ

90%以上が女性と言われる保育士が、出産してもなお同じ職場で働きたいと希望するのなら、産休や育休の制度がきちんと整っている園を選ばなければなりません。

産休育休制度は、労働者もとい保育士に与えられた権利。

堂々と取得できる制度にもかかわらず、実際には取得できない雰囲気があるのも確かです。

しかし近年は時代の流れと共に、制度の活用を全面に打ち出す園も出てくるようになりました。

今後自分のライフプランを考えて、出産や育児に協力的な園を探してみることをおすすめします。

出産の不安要素を少しでも減らすべく、今のうちにたくさんの情報を収集しておきましょう。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。

「産休育休制度を完備している園」というご条件でのご紹介ももちろん可能です。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!LINEで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪