【保育士と妊娠】タイミングや報告の仕方・働き方はどうする?

更新日:

保育士がライフステージにおいて、結婚・妊娠・出産をすることは決して珍しいことではなくごく自然な流れです。「子どもが好き」である職業がゆえに、自身が子どもを授かりたいと思うことも多いでしょう。しかし保育士は人材不足やそのハードな仕事量から、なかなか妊娠に踏み切れない人も少なくないのが現実。今回は保育士の妊娠について、そのタイミングや報告、働き方についてご紹介したいと思います。

保育士が妊娠について考えておくべきことは?

保育士が妊娠を望む際に考えておくことや、行うべきことがあります。

子どもを望むタイミングを考えてみる

子どもは授かりもののため、妊娠を望む時期を完全にコントロールすることはできません。
しかし保育士という職業上、妊娠は避けておいたほうが良いとされるタイミングがあることは事実。
それは、年長クラスの担任になった場合です。

年長クラスになるとすべての行事が保育園での「集大成」となり、年長クラスならではの卒園式も実施されます。
また小学校への引継ぎなど、年長の担任ならではの業務が増えます。

もし年度の途中で産休に入るとなった場合、保育士の引継ぎ作業が非常に複雑になるだけではなく、小学校に向けて準備を始めている子ども達や保護者を動揺させてしまうことに。

これらのことを考慮すると、年長を受け持っている間は妊娠を望むことは控えておくほうが無難です。

妊娠の希望があることをあらかじめ伝えておく

いくら忙しい保育士だからといえ、「働いてるうちは絶対に妊娠してはいけない」ということではありません。
しかしいつでも好きに産休を取っていいと考えるのは、子ども達や他の先生方に配慮が足りません。

妊娠を希望している場合は、その旨をあらかじめ上司に伝えておくようにしましょう

あらかじめ伝えておくことで、複数担任の中に配置転換してもらえたり、フリーにしてもらえたりなどの配慮してもらえるかもしれません。

またいざ妊娠した際に、つわりで辛いときや産休前後のケアをしてもらえやすくなるというメリットもあります。

妊娠の報告はいつだれに行うべき?

妊娠は分かったらすぐに、直属の上司に報告するようにしましょう。

安定期に入ってから、産休の1か月前、ではなくにすぐに報告することがポイントです。

妊娠初期は、つわりなどの体調の変化が起こりがち。
場合によってはフォローを入れたり、担任を変わったりしてもらうこともあるかもしれません。

できるだけ早く報告しておくことで、何かあったときに対応がしやすくなるのです。

いつ周囲に話せばいいか、またいつまで働けるのか、その後は退職するのか、育児休暇を取得するのかということを速やかに相談しましょう。
 

妊娠中の保育士が気を付けるべきこと

妊娠中の保育業務には、気を付けるべき点があります。

感染症に注意

妊娠すると免疫力が低下するため、夏に流行するアデノウイルスや冬のインフルエンザ、ロタウイルスなど、子ども達の間で流行する感染症には特に注意が必要です。

特に注意が必要なのが風疹です。
妊娠中に風疹に感染すると、先天性風疹症候群に罹患する可能性が高く、赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があります。

妊娠を希望する場合は、先に風疹の抗体を調べておくといいでしょう。

しっかりと手洗いうがいの感染対策を徹底することも基本です。

>>>あわせて読みたい「保育士も要注意!秋以降に保育園でよく流行る感染症について」

子どもとの接し方に注意

普段であれば子どもたちと走り回ったり、抱っこしたり、飛びついてくる子どもたちを受け止めるなど、アクティブな動きをすることの多い保育士。

ですが妊娠しているときは、お腹の赤ちゃんに負担がかからないように注意しなければなりません。

必要であれば、子どもたちに妊娠していることを伝えてみてもいいでしょう。

>>>あわせて読みたい「保育士の産休と育休の取り方!基礎知識を知って不安を無くそう」

周囲への配慮を忘れずに

妊娠中に保育士の仕事を続けるためには、周囲の理解とサポートがとても重要です。

子どもの対応や保育行事の準備など、自分ではできないことをフォローしてもらうことが必ず出てきます。

その際には、同僚への感謝の気持ちを忘れずに、「ありがとうございます」という言葉と配慮を忘れないようにしましょう。

決して休んで当たり前、手伝ってもらって当然という態度を取ってはいけません。

仕事は続ける?それとも退職する?

仕事と子育ての両立は簡単ではなく、出産を機に働き方を見直す保育士も少なくありません。

ここでは、同じ職場で働き続ける場合と一旦退職する場合について説明します。

仕事を続ける場合

同じ保育園でまた仕事復帰をしたい場合、産休・育休を取得し同じ職場に復職するというパターンが考えられます。

施設によりますが、私立であれば最長1年、公立であれば最長3年育児休暇が取得できます。

しかし復帰となると子どもを預けなければならないため、待機児童問題や両立問題にぶつかることも。

自分がどうしたいか、しっかりと職場の上司、そして家族と話し合いを持つ必要があります。

一旦退職する場合

産休・育休の取得が難しい場合や育児との両立ができる自信がない場合は、一旦退職し少し余裕ができ始めたら復職するというパターンもあります。

まずはパートや臨時職員として復帰すると、育児をしながら自分のペースで勤務できるようになるでしょう。

以前勤務していた職場に再度復職することも手ですが、心機一転新たな園を探したり、託児可能な園を改めて探してみてもいいかもしれません。

母性健康管理指導事項連絡カードを上手に活用しよう

業務中に妊娠による体調不良を起こしても、周囲に迷惑をかけたくないと我慢して仕事をすることはおすすめできません。

もし体調が悪いことを上司に言いづらい場合は、母性健康管理指導事項連絡カードを利用しましょう。

母性健康管理指導事項連絡カードは別名「母健連絡カード」ともいい、主治医からの女性労働者に対しての指示事項を適切に事業主に伝達するためのツールです。

女性労働者が医師から通勤緩和や休憩などの指導を受けた場合、指導内容を適切に事業主に伝えるようにするために利用するもの。
このカードを提出されたら、事業主はその指導を守ることができるように適切な措置を業務中にとる必要があります

その内容は、通勤緩和の措置、勤務時間の短縮や休憩時間の延長、負担の大きい業務の制限、休業などが挙げられます。

まとめ

保育士のライフステージが変化するのはごく自然のこと。

妊娠を希望する場合はあらかじめ上司に相談し、今後のことを相談しておきましょう。

もし妊娠した場合は、同僚のサポートが必要不可欠になりますので、感謝の気持ちを忘れないようにすることも大切です。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!LINEで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪