お役立ち情報
お役立ち情報
保育士として働き続ける中で気になることは、今後長く働く場合のキャリアや定年のことでしょう。実際のところ保育士として長く勤務し、定年まで勤め上げる保育士は多数います。保育士として長く働くためには、健康への取り組みを行ったり、マネジメントスキルを身に着けたりする等の心がけが大切です。今回は保育士の定年についてまとめてみました。
■目次
保育士という職業は、保育士資格を活かし長く勤務できることが魅力です。
これまでの保育士の働き方としては、保育士としてキャリアをスタートした後、結婚や出産を機に離職するパターンが多いと言われてきました。
しかし現在、保育士の求人数は増加しており、産休や育休の制度も整備されつつあります。
そのため仕事や子育てがひと段落した女性が保育士として復職し、定年まで勤務するケースがもう珍しいことではありません。
今では、保育士の仕事は長く勤務できることが魅力のひとつなのです。
子どもたちの日々の成長を見守れる保育士の仕事。
できれば、保育士として定年まで働いて子どもたちの教育に携わりたいと考える人も多いですよね。
では、保育士の定年は何歳になるのでしょうか。
公立の場合と私立の場合で条件が異なるため、それぞれについてまとめました。
公立保育園の場合、定年は60歳です。
しかし公立保育園の職員は地方公務員に該当するため、65歳までは再雇用を行う制度が存在します。
定年後に本人が希望すれば再雇用の上、働くことが可能です。
私立保育園の場合は園によって異なりますが、定年は60歳としていることが多いようです。
なお定年後の再雇用については、各保育園によって定められている規定に基づき変化します。
再雇用される場合の雇用形態も、保育園の方針により異なります。
保育園によっては、非正規やパート社員として採用されることもあるようです。
定年までの勤務や再雇用制度など、長く働く制度が整っている保育士。
しかし保育士として長く働くには、さまざまな課題があります。
保育士の仕事では子どもを抱えたり、重い器具を持ったりする力仕事が発生することも多いもの。
腰や肩、足の負担が多くなり、長年働いていると体力的に厳しくなることも少なくありません。
そのため体力の問題解決は、保育士として長く働くために重要なポイント。
主に40代以降に保育士として働いていくには、疲れをためない働き方の実践に取り組む必要があるようです。
>>>あわせて読みたい「体力勝負の保育士は何歳まで働ける?長く働くための秘訣を紹介!」
保育士としてのキャリアを重ねるにつれ、主任や副園長など管理職としてのマネジメント業務を担うことが多くなります。
また後輩保育士の教育係や面談などの業務を行うことも。
マネジメント業務に携わっていない段階で、先輩のマネジメント業務を観察したり、本を読んだりすることでマネジメントの勉強をしておく必要があるでしょう。
保育士として長く働くときに、心強い味方となるが同世代の保育士の存在。
しかし保育士の年齢層は20代~30代がボリュームゾーンであり、40代以降の保育士は数が少ないという問題があります。
そのため必然的に、20代~30代の保育士とコミュニケーションを取る機会が多くなります。
自分よりも年齢の若い保育士と良好な人間関係を築けるようなコミュニケーションの方法を身に着けることが大切です。
保育士として定年まで働きたいと考えていても、40代以降の働き方に悩む方は多いでしょう。
場合によっては転職を検討する必要も。
その場合転職先で1から人間関係を築くことや、新しい仕事を覚えることに不安を感じる人も多いのではないでしょうか。
若い保育士が多いなかで、新参者として働くことが不安という声も。
しかしながら保育の現場は慢性的な人手不足であるため、年齢に関わらず新しい人材は歓迎される傾向です。
新しい場所でも、これまでのキャリアに自信を持って働きましょう。
不安をお持ちの方は、一度専門のアドバイザーに相談してみることをおすすめします。
簡単に登録でき、親身になってくれるため、安心して転職活動ができますよ。
保育士として長く働くには、いくつかのポイントがあります。
具体的にポイントを4つまとめてみました。
毎日長時間の残業が発生したり、人間関係が良好でない園であれば、長く働くことは難しいかもしれません。
定年まで働くことを目指すのであれば、働きやすい労働環境の保育園を選ぶことが大切です。
また保育園の運営方針や理念も確認することが大切。
自分の保育士としての考え方と保育園の運営方針や理念がどうしても合わない場合、違和感を覚えてしまい長く働くことは難しくなるでしょう。
保育園で働いている職員の数はそれほど多くはありません。
そのため園内で人間関係がギクシャクしてしまった場合、精神的につらい状況が続くことになります。
長く働くことを心がけるのであれば、円滑な人間関係を心がけることが大切。
園には幅広い年齢の保育士が在籍しているため、お互いの価値観や考え方を尊重し、お互いに歩み寄ることも心がけましょう。
保育士の仕事は体力仕事。
20代・30代であれば寝る時間を増やすことや、少し休むことで疲れは回復しますが、40代以降になるとそうはいかない場合も多くなります。
そのため日ごろから体力づくりのために運動をする習慣を身に着けたり、栄養のバランスがよい食事を心がけたりするなどの調整が必要です。
規則正しい生活リズムの確立が、保育士として長く働くための必要なスキルになるのです。
雇用形態を見直して働くこともポイントです。
保育士として働くとき、正社員以外の働き方としてはパートやアルバイト、派遣などの雇用形態も選択できます。
正社員・フルタイムの保育士は、業務量が増え仕事の調整がなかなか取りづらいため、家庭の事情で働くことが難しくなることも。
一方でパートやアルバイト・派遣などの雇用形態であれば、働く時間の調整が行いやすいため、家庭と仕事のバランスを取りやすいというメリットがあります。
業務量もフルタイムに比べ少なくなるため、体力的な負担も軽減されやすい点も魅力です。
子どもたちに寄り添い成長を見守ることができる保育士の仕事を、定年まで続けたいと考える人は多いでしょう。
保育士として定年まで働くには、健康管理や円滑な人間関係を築くことなどを心がける必要があります。
そうした心がけを実践することで保育士として長く働くことが実現できるでしょう。
今の園で長く働くことが難しいかも、と懸念されている方は、現状をアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。
客観視することで自分に合った働き方がわかりますよ。
保育求人ラボ+では保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービスを行っています。
これまでの経験を活かした転職を検討している方は、ぜひご利用ください。
【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。
保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。
Instagram・TikTok・X(Twitter)・YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪