【節分って何?】子どもにも分かりやすい説明方法を紹介!

更新日:

保育園の子どもたちに「節分って何?」と聞かれたとき、どう答えますか。2月には節分の行事や製作などを楽しむ予定の園も多いでしょう。しかし、保育士が節分について十分に理解していないと、子どもに説明するのが難しくなってしまいます。本記事では「どうして豆を食べるの?」「どうして鬼がくるの?」といった子どもの質問に対する、分かりやすい答え方の例をご紹介します。

節分とは?

節分とは、字からも分かるように“季節を分ける”という意味であり、季節が変わる日のことを指します。

季節が変わる日とは、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと。

中でも立春は旧暦で新年の始まりであったことから、室町時代以降に重要視されるようになりました。

このことから、一般的な節分は“立春の前日”を指すようになったといわれています。

節分では、豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)で邪気を追い払い、恵方巻を食べて福を呼び込む習慣があります。

【子どもに節分を説明する例文】

節分は昔、一年の一番始まりの日だったんだよ。
昔の人は一年の始まりに「病気をしませんように」「悪いことが起こりませんように」「良いことがありますように」と、豆をまいてお祈りしていたんだって。
それが今でも続いているんだね。

節分で豆まきをする理由は?

季節の変わり目は悪いものが家の中に入りやすいといわれており、それを退治するために豆まきが行われるようになりました。

豆まきをする理由は、「魔の目(まめ)」に豆を投げつけて「魔(ま)を滅(めっ)する」という語呂合わせが由来なのだとか。

「魔を滅する」という語呂合わせを覚えておくと、子どもたちにも説明しやすいでしょう。

また「まめ」という言葉には体が丈夫という意味があり、節分に使われる「福豆」は非常に縁起がよいとされています

また、地域によっては大豆ではなく落花生を使うところもありますよ。

【子どもに豆まきを説明する例文】

昔から、節分の日には「おうちに悪いものが入ってくる」と言われているから、豆を使って追い払っているんだよ。
豆は悪いものをやっつけてくれるんだって。すごいね。
「まめ」は体が元気という意味もあるんだよ。病気もしにくくなるといいね。

節分ではどうして鬼に豆をぶつけるの?

節分といえば「鬼」の存在を思い浮かべますね。

鬼役の保育士がお面を被って登場するなどの演出をする保育園も多いでしょう。

鬼は、一説では「陰(おん)」や「隠(おぬ)」という言葉が変化して「鬼」になったといわれています。

陰や隠は「隠れている目に見えない恐ろしいもの」という意味の言葉。

鬼は邪気の象徴で、「目に見えないもの」「この世のものではないもの」という意味を持つ存在なのです

そんな鬼(邪気)を払えば、健康で安全な生活が送れると伝えられています。

【子どもに鬼について説明する例文】

鬼は普段はみんなの目には見えないけど、「悪いもの」「怖いもの」のことなんだって。
いつもは目に見えないけど、節分の日にやってくるんだよ。怖いね。
でも、節分の日にみんなで鬼をやっつければ、もう怖くないから大丈夫だよ。

保育園でも楽しめる!節分の風習とは

豆まきをする

節分といえば、豆まきを思い浮かべる方も多いことでしょう。

豆まきは悪いものを追い払い、福を呼び込むとされています。

日本において、豆は穀物は生命の象徴とされてきました。

豆は米や麦と並び強い生命力を持つため、厄除けの力があると伝えられているのです。

そんな意味を持つ豆まきは、以下の手順で行います。

❶豆を用意する
煎った豆を用意し、神棚にお供えします。
神棚がない場合は、南の方角に置きましょう。
❷豆まきを始める
豆まきをはじめる前に戸やドアを開けてから始めます。
鬼役は玄関から各部屋をまわります。
「鬼は外、福は内!」と大きな声で言いながら外と内に豆をまきます。
❸戸締りをする
豆まきが終わったら、鬼を締め出して福を逃がさないようにすぐ戸やドアを閉めます。
❹豆を食べる
無病息災や家内安全などを願いながら、みんなで豆を食べましょう。
食べる豆は年齢の数、または年齢より一つ多く食べます。
ただし、5歳以下の子どもは窒息や誤嚥のリスクがあるため、豆を与えないように注意しましょう。
出典:2021年1月20日 消費者庁「食品による子どもの窒息・誤嚥 ごえん 事故に注意!」

豆まきをする際は、食物アレルギーのある子どもへの配慮も必要です。

最近では豆の代用として、個包装のマシュマロやグミなどのお菓子を使用している保育園もあります。

あめ玉など、投げると痛いものは控えたほうがよいでしょう。

保育園によっては安全面などの観点から、鬼を退治する際にカラーボールを使用している園もあるようです。

>>>あわせて読みたい「保育士が知っておくべきアレルギー対応!対策や対応の流れを解説」

恵方巻を食べる

その年の吉方となる方角を向いて恵方巻を食べると、無病息災のご利益があるといわれています。

恵方巻とは、七福神にちなんで7種類の具材を使用する巻き寿司のこと。

エビやイクラなどの食材を使うことが多いため、食物アレルギーを持つ子どもへの注意が必要です。

食べるときは、福を逃がしてしまわないよう丸ごと一本を口に入れます。

ラップを使い、細めに作ると食べやすいでしょう。

保育園の子どもたちと一緒に、恵方巻き作りに挑戦してみてもよいですね。



鰯(いわし)の頭を飾る

節分では、鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して玄関先に飾るという慣習もあります。

鰯の臭いは厄除けや魔除けの効果があるとされ、鬼が寄り付かないといわれているためです。

また、主に西日本では、鰯を飾る習慣もあります。

東日本の方はあまり馴染みがないかもしれませんが、“西日本では鰯を飾る”ということも知識の一つとして覚えておきましょう。

鰯は「魚へんに弱い」と書くため、食べることで「弱い気を消す」という意味があります。

>>>あわせて読みたい「保育園で節分会をしよう!ねらいやおすすめな出し物を紹介」

まとめ

今回は、保育園の子どもたちに「節分って何?」と聞かれたときの答え方についてご紹介しました。

節分の由来は“季節を分ける日に悪いものを追い払う”という習慣から来ていることを覚えておけば、子どもにも説明しやすいですね。

魔や邪気などの難しい言葉は「悪いもの」と言い換えると伝わりやすいでしょう。

悪いもの=病気や災難と説明することで、子どもたちも一生懸命追い払おうとしてくれるかもしれませんね。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!Webで無料お問い合せ

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokX(Twitter)YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪