保育園の節分行事|鬼が怖いという子どもへの対応はどうすべき?

更新日:

保育園の節分行事に鬼は欠かせませんが、「鬼が怖い」という子どもは多いです。『豆まき=怖い』という印象を持たれないために、保育士はさまざまな対応や配慮を行う必要があるといえるでしょう。今回は、保育園の節分行事に関する、鬼が怖いという子どもへの対応について紹介します。

そもそも節分に鬼が来るのはなぜ?

節分といえば、鬼を退治する豆まきですよね。

多くの保育園でも、子ども達と「鬼は外、福は内」と言いながら実際に豆まきを行うことでしょう。

そもそも、なぜ節分に鬼が来るのでしょうか?

その理由は、”鬼”という言葉がもともと『隠(おん)』という言葉から変化して生まれたという説に由来します。

この『隠(おん)』という言葉には、”目に見えない存在”や”邪気”という意味があり、鬼は災厄や疫病といった悪いものの象徴とされていたようです。

このことから、節分である”季節の変わり目”に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて、「節分には鬼が来る」と考えられるようになったとされています。
>>>あわせて読みたい「【節分って何?】子どもにも分かりやすい説明方法を紹介!」

 

保育園の節分|鬼への賛否両論とは?

節分に欠かせない鬼の存在ですが、保育士や保護者の間ではさまざまな意見が飛び交っています。

以下では、保育園の節分の鬼に対する賛否両論を紹介します。

【反対】子どもを怖がらせることは虐待ではないか

近年、保育園で鬼を登場させ、子どもを怖がらせることを疑問視する声が見受けられるようになりました。

中には、子どもに理不尽な恐怖を与えることは虐待ではないかという声も…。

また、「泣かされた恐怖でトラウマになってしまうのでは…」と心配する声もあり、実際に節分行事に鬼を登場させることをやめた保育園もあるようです。

【賛成】「鬼=怖いもの」という経験をすることは大切

一方、あえて怖い経験をさせたほうが良いと考える意見も多くあります。

怖いという感情を日常生活で初めて経験することは、極めてリスクが高いです。

それを安全な保育園で経験しておくことは貴重である、と考える保育士や保護者もいます。

中には、「前年に大泣きしていた子どもが今年は張り切っていた」「今年は泣いていなかった」など、子どもの成長を実感できる機会にもなっているようです。

 

保育園の節分|子どもが鬼を怖いと感じる場合は?

保育園での節分行事に鬼が登場した際、怖がって泣いてしまう子どももいるでしょう。

一度節分行事を経験したことがある子どもの中には、節分行事の1週間前から緊張し出してしまう子も…。

以下では、保育園の節分で子どもが鬼を怖いと感じる場合の対処法を紹介します。

鬼がテーマの絵本の読み聞かせをする

節分行事の前に、鬼がテーマの絵本の読み聞かせをしてみましょう。

絵本に描かれている可愛らしい鬼であれば、子どもの恐怖心も和らぐかもしれません。

絵本の内容は、鬼が怖いお話よりも、「鬼の中にも優しい鬼がいるんだよ」ということが伝えられるようなお話がおすすめです。
>>>あわせて読みたい「【節分の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本9選」

 

「鬼が来ても大丈夫」ということを伝える

子ども達に、あらかじめ「鬼が来ても大丈夫」ということを伝えましょう。

「鬼は怖い」という経験ができる節分は子どもにとって良い機会でもありますが、深刻なトラウマになってしまっては今後の登園拒否につながる可能性も…。

安心感を与えることで、子どもは恐怖心に打ち勝ち、成長につながるかもしれません。

鬼を退治する理由をしっかりと伝える

もしかすると、子どもの中には「鬼=子どもを怖がらせるもの」として認識している子がいるかもしれません。

そこで、節分にやって来る鬼を退治することで、1年の健康や安全を願うことが本来の目的ということを、子どもに正しく伝えましょう。

豆まきで必ず最後には鬼を退治し、「これで今年は元気に過ごせるね」「鬼をやっつけたから安心だよ」と、優しく声かけをしてあげてくださいね。

それでも怖がってしまう場合は…

前述の方法でも鬼を怖がってしまう場合は、鬼を登場させず、『心の中の鬼』を退治する豆まきを行いましょう。

以下の声かけを参考に、ぜひ実践してみてくださいね。

<声かけ>
心の中には、さまざまな心の鬼が潜んでいます。
わがままを言ってしまう鬼やすぐに怒っちゃう怒りんぼの鬼、食べ物を好き嫌いしちゃう鬼…
みんなの心の中には、どんな鬼が住んでいるかな?
自分の心の中にいる鬼を退治するために、豆まきしようね!

鬼が登場しない豆まきでも、子ども達の心は成長につながるでしょう。

また、声かけの中で『豆まき=鬼退治』という意味を説明しているため、節分行事への理解も深まりそうですね。

 

保育園の節分|鬼役の保育士が配慮すべき点

鬼役をする保育士は、以下の点に配慮しましょう。

大きな声を出さない

追いかけすぎない

子どもが豆を投げたらすぐに退散

コミカルな動きを意識する

節分行事が近づいてくると、保育園に出る鬼が怖くて行くのが嫌だ…という子どもは多いものです。

子どもは一度トラウマになってしまうと、克服することが難しいため、なるべくであれば楽しく終わらせたいですよね。

子ども達を怖がらせすぎず、”豆まき=怖い”という印象を持たれないよう、上記の点に配慮して楽しい節分行事にしていきましょう。

 

まとめ

今回は、保育園の節分で鬼を怖がる子どもへの対応について紹介しました。

節分行事において鬼の存在は欠かせませんが、近年、保育士や保護者の間で意見が飛び交っています。

さまざまな賛否両論がありますが、子ども達には楽しい節分行事を経験してもらいたいですよね。

保育園で鬼を登場させる場合は、怖がらせすぎないよう配慮し、みんなが笑顔で終われるような節分にしましょう。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokTwitterYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪