保育園で節分会をしよう!ねらいやおすすめな出し物を紹介

更新日:

2月の節分にあわせて、保育園で節分会を行いましょう。節分会は、子どもに日本の伝統行事に親しみを持ってもらう良い機会となります。また、実際に豆まきをしたり、節分にちなんだ歌や絵本の読み聞かせをしたりすることで、子どもの理解も深まるかもしれません。今回は、保育園での節分会に関するねらいやおすすめな出し物を紹介します。

そもそも節分ってなに?

節分とは、字からも分かるように”季節を分ける”という意味で、季節が変わる日のこと。

この『季節が変わる日』は、季節の始まりの日である立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指します。

特に春は一年の始まりとされていたため、江戸時代以降は、節分といえば立春の前日を指すようになったとされています。

節分では、邪気を追い払い、1年の無病息災を願うために、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりするのが一般的な風習です。

節分になると、実際に豆まきを楽しむという保育園は多いのではないでしょうか?

保育園で節分行事を楽しむ際は、日本の伝統行事に触れるといった意味でも、子ども達に節分の意味や由来を分かりやすく説明してあげましょう。
>>>あわせて読みたい「【節分って何?】子どもにも分かりやすい説明方法を紹介!」

 

保育園で節分会を行うねらい

保育園で節分会を行うねらいは、以下の点が挙げられます。

節分について理解し、伝統行事に親しみを持つ

保育士や友達と一緒に豆まきを楽しむ

節分は、古くから日本で親しまれている伝統行事の一つ。

節分そのものの意味を伝えることはもちろん、豆まきや恵方巻を食べる意味も伝えると、より子ども達も興味を持ちやすくなるでしょう。

保育士からの出し物や実際の豆まきにも、率先して参加してくれるようになるかもしれませんね。

 

保育園で節分会を行う際の主な流れ

保育園で節分会を行うけれど、実際になにをしたら良いか分からないという保育士の方もいるのではないでしょうか?

以下では、保育園で節分会を行う際の主な流れを紹介します。

❶節分の意味や由来を説明する
まずは、子ども達に節分の意味や由来を説明しましょう。
その際、絵本やペープサートなどを活用すると、子どもにとって分かりやすく、楽しく学ぶことができます。
また、しっかりと理解が深まるよう、子どもの年齢にあわせた内容にすることも大切です。
❷節分にちなんだ出し物を楽しむ
節分について理解できたら、節分にちなんだ出し物を楽しみましょう。
保育士からの出し物としては、劇やペープサート、クイズなどを披露することが多いようです。
また、ゲームや手遊び、ダンスなどを取り入れれば、子どもが参加しながら楽しむことができます。
❸豆まきを体験する
出し物を楽しんだ後は、実際に豆まきを体験しましょう。
保育士が鬼役となって登場し、子ども達は鬼に向かって豆を投げて退治します。
ここでのポイントは、子どもを怖がらせ過ぎないこと・豆を投げられたらすぐに逃げること
子ども達に恐怖を感じさせず、「豆まきで鬼を退治できた!」という経験をしてもらうことが大切です。
ただし、子どもが豆を喉に詰まらせて窒息してしまうという事例もあるため、事前に「豆まきの豆は食べない」と約束事を決めたり、福豆の代わりにボーロを用いるという対策をしておくことをおすすめします。
>>>あわせて読みたい「保育園で豆まきをしよう!ねらいや準備、当日の流れなどを紹介」
❹節分の歌を歌って締めくくり
最後は、節分の歌を歌って締めくくりです。
『鬼のパンツ』『豆まき』など、手遊びができる歌を取り入れれば、最後まで盛り上がること間違いなしです。
子ども達にとって、楽しい思い出となるような歌を選びましょう。

保育園の節分会でおすすめな出し物

保育士と子どもにおすすめな節分会での出し物は、以下の通りです。

【保育士編】

絵本や紙芝居の読み聞かせ

絵本や紙芝居を通して、節分という行事について説明してみましょう。

絵本ならではの分かりやすく、柔らかい文章で節分について説明すれば、きっと子ども達の理解も深まるはずです。

また、節分に欠かせない”鬼”を怖いという子どもも、きっと絵本の可愛い鬼を見れば、その恐怖心も和らぐかもしれません。
>>>あわせて読みたい「【節分の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本9選」

節分の由来をペープサートで伝える

ペープサートを用いて、節分の由来にまつわる劇を披露するのもおすすめです。

子どもに人気な節分の絵本から題材を選ぶことはもちろん、保育士オリジナルで物語を作るのも良いでしょう。

絵本や紙芝居とは異なり、登場人物の紙人形に動きがあるため、臨場感があって子ども達も集中しやすいです。

ペープサート以外に、保育士が役になりきる劇を行うのも楽しそうですね。
>>>あわせて読みたい「保育で大活躍するペープサートとは?ねらいや作り方のポイント」

節分クイズ大会

節分について少しずつ理解できるようになったら、クイズ大会を開催するのもおすすめです。

より子ども達の理解が深まることはもちろん、ゲーム感覚で楽しく節分について学ぶことができます。

子ども達に答えてもらう形式や2択形式、〇✕形式など…年齢にあわせて、さまざまな形式を取り入れて楽しみましょう。

<年少クラスの場合>

Q:節分の日、鬼を退治するために投げるものは?【A:豆】

Q:豆まきの声掛けは「鬼は内~福は外~」?【A:✕】

Q:豆まきで使う豆をなんという?【A:福豆】

<年中・年長クラスの場合>

Q:節分は、ご先祖をお迎えする日?【A:✕】

Q:豆まきの後、食べると良いとされている豆の数は?【A:自分の歳の数】

Q:鬼が嫌いな魚は?【A:いわし】

【子ども編】

節分ゲーム大会

節分にちなんだゲームで遊んで、節分を楽しく過ごしましょう。

以下では、節分におすすめなゲームを紹介します。

どれも複数人で楽しめるものばかりであるため、チーム戦にして子ども達が協力できるような形式にすると盛り上がっておすすめです。

『鬼の真似っこゲーム』
保育士が鬼役となってさまざまなポーズをし、そのポーズを子ども達が真似をするゲームです。
赤鬼と青鬼チームに分かれて行います。ピアノや太鼓などの音にあわせて身体を動かし、ポーズを決めていきましょう。
他の保育士や順番を待っている子ども達は、ゲームに参加している子どもが鬼と同じポーズをしているかチェックしてくださいね。

『鬼の的当てゲーム』
鬼の仮装に怖がってしまう子どもでも楽しめるのが、鬼の的当てゲームです。
鬼の顔の的を段ボールや画用紙などで作り、壁に貼り付けて、その的目がけて豆を投げましょう。
鬼の口部分を穴のようにして、豆やボールを投げ入れるのでも面白そうですね。
難易度別に、的の距離を変えたコースを作るのもおすすめです。

『豆つかみゲーム』
ボウルなどの容器に入れた豆を片手でつかみ、どれくらいの豆をお皿に移動できたかを競うゲームです。
お箸が使える子どもの場合は、お箸で豆をつまんで移動させるゲームにアレンジするのもおすすめです。
制限時間を設けたり、トライできる回数を1回までと制限したりすれば、子ども達も集中して取り組めるでしょう。

節分にちなんだ歌や手遊び

節分会では、歌や手遊びを披露する出し物もおすすめです。

節分にちなんだ歌や手遊びは、どれも簡単に覚えることができるため、どの年齢の子どもも楽しむことができます

鬼が怖くて節分が苦手…と感じる子どもの気分も上がるような、ワクワクするような歌を取り入れましょう。
>>>あわせて読みたい「【2月の歌】節分やさむい冬、保育園で歌おう!おすすめの歌8選」

 

まとめ

今回は、保育園の節分会のねらいやおすすめな出し物について紹介しました。

節分は、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりして、鬼(邪気)を追い払い、1年の無病息災を願う行事です。

古くから日本に伝わる伝統行事であるため、子ども達にはしっかりと意味や由来を伝えたうえで、節分会を行いましょう。

絵本やペープサートを用いて節分を説明することはもちろん、ゲームや歌・手遊びなども取り入れて、子どもの楽しい思い出になるような節分会を過ごしてくださいね。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokTwitterYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪