【七夕とは?】意味や由来を子どもに分かりやすく説明しよう

更新日:

保育園では欠かせない行事となっている「七夕」。しかし中には、「七夕って何?」「なぜ願い事を書くの?」と疑問に思う子どももいるかもしれません。七夕はどんな行事なのか、子ども達にも分かりやすく説明できたら良いですよね。今回は、七夕の意味や由来、おすすめの過ごし方について説明します。

七夕って何?

七夕とは、年に1度の7月7日に織姫と彦星が天の川を渡って出会える特別な夜のこと

華やかな飾り付けをしたり短冊に願い事を書いたり、日本の伝統的な行事として親しまれています。

ちなみに、かつての7月7日は旧暦であるため、現在であれば8月中旬から下旬にかけて天の川が見やすいと言われています。

天の川は、夏の大三角形である、こと座のベガ(=織姫)とわし座のアルタイル(=彦星)、はくちょう座のデネブを覆うように流れているのが特徴です。

七夕物語のあらすじ
天の神様の娘である織姫は、機織りが上手な働き者。
働いてばかりの織姫を見かねた天の神様は、同じく働き者の彦星を織姫の結婚相手として選びました。
織姫と彦星は仲睦まじい夫婦になりましたが、2人は遊んでばかりで働かなくなってしまいました。
怒った天の神様は、2人を天の川の両端へ引き離してしまいます。
毎日泣いている織姫と家に閉じこもる彦星に困った天の神様は、1年に1度会うことを許しました。
織姫と彦星は、会えることを楽しみに一生懸命働き、7月7日の夜に天の川を渡って会うようになりました。

七夕の語源や由来

七夕の由来や歴史は諸説ありますが、中国と日本の風習が合わさったものだと言われているようです。

それぞれの風習から、七夕の語源や由来について見ていきましょう。

中国の風習「乞巧奠(きっこうでん)」

乞巧奠とは、女性の書道や裁縫などが上達するよう、こと座のベガ(=織姫)が輝く7月7日の夜にお祈りをする行事のことです。
そのときのお供え物として、笹や竹が捧げられていました。
中国では織姫と彦星を、織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)と言います。

日本の風習「棚機女(たなばたつめ)」

一方で日本では、機織り(はたおり)を棚に供えて秋の豊作を神様に祈ったり人々のけがれを祓ったりする行事、棚機女が7月7日の夕方に行われていました。
奈良時代に中国より乞巧奠が伝わり、棚機女と融合して現代の七夕として広まったとされています。
七夕の語源は、「棚機女(たなばたつめ)」を「7日(七日)の夕方=七夕」に当てはめたことから、七夕(たなばた)とされたようです。

七夕の風習にまつわる疑問

七夕の風習について、子ども達から聞かれることもあるでしょう。

分かりやすく説明できるよう、以下では七夕の風習にまつわる疑問について解説します。

なぜ短冊に願い事を書くの?

中国では裁縫が上手な織姫にあやかり、裁縫や書道、詩歌などの手習い事が上達するようにお祈りしたことが始まりだと言われています。

後に、現在のようなさまざまな願い事を短冊に書くように変化しました。

なぜ短冊を笹や竹に飾るの?

まっすぐに育ち、生命力が強い笹や竹には、昔の言い伝えで神聖な力が宿っているとされています。

これにより神様が宿る植物とも考えられ、子ども達が健やかに成長できるように祈りを込めて、笹や竹が用いられるようになったと言われています。

七夕飾りって何?

七夕飾りとは、笹の葉に短冊や願いを込めた飾りつけを行ったもの。

笹は神様の拠り所として考えられているため、神様に見えるように天に向けて掲げています。

七夕飾りは7種類あり「七つ飾り」とも呼ばれ、一つひとつに意味が込められています

飾りの名前意味
吹き流し 機織りや裁縫の上達を願う
くずかご 七夕飾りで出た紙くずを中に入れることで、清潔・倹約を願う
網飾り 豊作や大漁、食べ物に困らないことを願う
折り鶴 家内安全や長寿を願う
巾着 金運上昇や貯蓄を願う
紙衣(かみこ) 裁縫の上達を願い、病気や災いの身代わりになってもらう
短冊 5色(青・赤・黄・白・黒(紫))の短冊に書いた願い事の成就

 

七夕に食べる食べ物は?

七夕の日は、そうめんを食べることが定番です。

「健康に過ごせる」という意味が込められており、中国の伝統的な小麦粉菓子「索餅(さくべい)」が由来とされています。

保育園での七夕の過ごし方

保育園での七夕の過ごし方について、以下の通り紹介します。

絵本を読み聞かせする

七夕を知らない子ども達に向けて、まずは絵本で七夕について知ってもらう機会を作ると良いでしょう。

最初に七夕の歴史や行事で行う内容について知ってもらうことで、より一層保育園での七夕行事を楽しめるかもしれません。

子ども達も絵本を通して、「自分達もやってみたい!」という気持ちに駆られることでしょう。

>>>あわせて読みたい「【七夕の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本8選」
 

一緒に空を眺める

星が見られる時間帯に一緒に空を眺めるのもおすすめです。

実際に星空を前にして「あれが織姫と彦星だよ」と教えたり天の川を探してみたりすることで、子ども達の知識も深まります

絵本や写真を見ながら解説してあげると、子ども達とのコミュニケーションも広がりそうですね。

一緒に笹を飾りつけ

実際に子ども達と短冊に願い事を書いて、笹に飾りつけをしてみましょう。

合わせて、七夕飾りに込められた意味を説明すると、子ども達にも分かりやすいです。

飾りつけに使うものは保育園で用意したものでも良いですが、せっかくならこの機会に子ども達とオリジナルの飾りつけを作って飾るのも楽しいでしょう。

まとめ

七夕にはざまざまな由来がありますが、子ども達には織姫や彦星の物語が人気です。

絵本や飾りつけなど、七夕の楽しみ方はたくさんあります。

子ども達にとって七夕がワクワクするような日になるよう、分かりやすく説明してあげましょう。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

InstagramTikTokYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪