防災の日ってなに?子どもに分かりやすく説明しよう!

更新日:

9月1日は防災の日です。防災の日には「この日を機会に忘れがちな防災のことを身近に考えて、しっかりと知識を持ち、いま一度確認しましょう」という意味があります。今や日本は災害大国といっていいほど、毎年地震や豪雨に見舞われています。子どもが自分の身を守れるようにするには、どうすればいいでしょうか。防災の日の意味や防災の心得を、子どもたちに分かりやすく説明するポイントをご紹介します。

 

防災の日の由来は?

なぜ防災の日が制定されたのか、大人でも知らないという人は少なくありません。
子どもにきちんと説明できるように、由来を知っておきましょう。

きっかけは1923年9月1日に起きた関東大震災。
マグニチュード7.9と推定される巨大地震が、近代化した首都圏を襲いました。

防災という概念が浸透しきれていなかった当時は、この大震災により多数の被害が発生。
多くの人が亡くなり、火事や倒壊で家を失い、その被害は莫大なものでした。

この大震災を教訓に「いつ何が起きるか分からない災害に対して、避難できる知識を身に付けておこう」と制定されたのが、防災の日の由来だと言われています。

ちなみに防災の日は9月1日ですが、9月1日から1週間は「防災週間」と制定されています。

由来を説明するときはかみ砕いて

子どもに防災の日の由来を説明するときは、なるべくかみ砕いて伝えるようにしましょう。
例を挙げてみます。

今から100年くらい前の日本で、とても大きな地震が起きました。
でも100年前はみんな防災のことをよく知らなかったから、たくさんの家が壊れて、大勢の人が亡くなったりケガをしちゃったんだ。
だから、私たちは地震がきても安全に逃げられるように練習して、命を守ろうね。
それをみんなでお話したり、準備したりするのが9月1日の防災の日なんだよ。

このように噛み砕いて分かりやすく伝えてあげれば、子どもたちに伝わりやすくなります。

ここで注意が必要なのが、災害の恐ろしさについて過度に伝えすぎないこと。
かえって子どもにトラウマを与え、防災の日自体に恐怖心を抱いてしまうことにつながりかねません。

あくまで「防災の日はみんなで防災のことを考える日」ということを重点的に伝えるようにしましょう。

防災の日を子どもに伝える方法とは?

子どもは説明だけではなかなか集中できないため、視覚から情報を入れるなど工夫すると、頭に入りやすくなります。

以下では、防災の日を子どもに分かりやすく伝える方法を紹介します。

絵本や紙芝居

災害の多い日本では、防災について分かりやすく説明している絵本や紙芝居がたくさん展開されています。

防災がテーマの絵本や紙芝居には「なぜ災害が起こるのか」「起こった場合はどうすればいいのか」を子ども目線で説明してある内容のものが多いため、自分がどのような動きをすればいいのか理解できるうえに、それが自然に身に付くようになります。

保育園や幼稚園での読み聞かせ時間に防災をテーマにした絵本を選べば、物語に感情移入しながら防災について学べ、防災の大切さについて学びやすくなりますね。

また繰り返し読むことで、子どもたちが防災についていつでも思い出せるようになります。

防災絵本や紙芝居は、地震・豪雨・雷・大雪・津波・台風・火事などそれぞれのテーマに対して分かりやすく描かれているものが多いため、大人も学ぶことが多くあるでしょう。

 

保育士による演劇

保育士が防災をテーマにした演劇を上演することもおすすめ。
演劇が好きな子どもたちは内容に入り込みながら、楽しく防災について学ぶことができます。

劇の合間合間に「こんな時はどうすればいいかな~?」と子どもたちに問いかけてみましょう。

子どもが自分の頭でどうすれば危険を回避できるのか、考えるきっかけになります。

防災について学ぶことはとても重要だけれど、伝え方が難しいもの。

子ども参加型の劇にすることで、想像力がかきたてられ、感性を刺激され、何ができるのかということについて自然に考えられるようになるでしょう。

エプロンシアター

子どもたちも大好きなエプロンシアター。
演劇に比べて準備も少ないうえ、演劇と同じくらい子どもたちが集中して取り組むことができます。

ポイントは、子どもが理解できる簡単なセリフを入れること。

「窓から離れよう!」「机の下に隠れて!」「火を消して!」など、避難方法を分かりやすい言葉で発するようにしましょう。

地震のあとは、危険な物がたくさん落ちていて危ないから靴を履こう」などのように具体的に言うと分かりやすいですね。
>>>あわせて読みたい「エプロンで作るエプロンシアターとは?ねらいや作り方のポイント」

歌遊びやゲーム

勉強と同じように、体を動かしたり声に出しながら学ぶと覚えやすく、かつ忘れにくくなります。

防災において大切なことがリズムにのって流れるため、スムーズに覚えられるという点もメリット。

何度も聞けば、いつの間にか鼻歌のような感覚で無意識に歌うようになるかもしれません。


ゲームでは、問題の出し合いっこをすると楽しく学べます。

問題を出す側も必死になって防災について考えるため、両者にメリットがありますね。

答えを言う場合は、なぜそれが正解なのか理由を言うようにするとさらに理解が深まります。

理由を教える際も、分かりやすい言葉で説明してあげましょう。

歌もゲームも、子どもが楽しくなる工夫がいっぱい詰まっています。
子どもの興味を惹きつけて、遊びながら防災について学んでいきましょう。

記憶は繰り返し遊ぶと定着するため、こういったアクティビティを定期的に取り入れるといいでしょう。

>>乳幼児・児童向け防災体験プログラムリスト[PDF]|(一社)防災教育普及協会

 

防災の日を子どもに説明するときのポイント

では、子どもたちに言葉を使って伝えるにはどのようなポイントに気を付けるべきでしょうか。

以下にて説明いたします。

ゆっくり短い言葉で説明する

子どもは長い文章になると理解が難しく感じます。
できるだけ短い言葉で、箇条書きのようなイメージで伝えると理解しやすいようです。

早口も聞きとりづらくなりますので避けましょう。

子どもに伝えるコツは、

ゆっくり

丁寧に

大きめな声で

短い文で

何度も繰り返す

上記5つが挙げられます。

説明の合間に「こんな時はどうすればいいと思う?」と時々子どもに問いかけることもポイント。

大きな地震や火事の経験がない子どもには、どんなに分かりやすく説明してもピンとこないことが多いでしょう。
その場合は、近年多いゲリラ豪雨や台風を例にとって説明すると分かりやすいかもしれません。

子どもの反応を見ながら、臨機応変に災害例を変えてみるといいですね。

また気を付けるポイントとして、恐怖をうえつけないことも大事。
災害は怖いものですが、そこだけを切り取って強調してしまうとトラウマになりかねません。
恐怖を誇張するのではなく、災害時のすべき行動について伝えることが大切です。

肝心なのは「自分の命を守る知識を学ぶ」こと。
あくまでも「身を守る」大切さにフォーカスできるような伝え方をしていきたいですね。

「お・か・し・も」標語を使って説明する

「お・か・し・も」とは、避難訓練の標語です。

:おさない

:かけない

:しゃべらない

:もどらない

避難に必要な行動の頭文字をとったこの標語を使って、子どもに伝えると効果的です。

言葉だけでは理解しづらいので、子どもに印象付ける工夫として人形を使うことも良し。
人形を使うことで、恐怖心が和らぐという効果もあります。

話しだけでは伝わりにくくても、人形の存在で子どもの世界観に防災のテーマを持ち込めるのです。

標語を使った説明が終わったら、どのように安全を確保するかといった内容で子どもと話し合う時間を設けると、いざという時の判断に役立つでしょう。

まとめ

子どもは避難訓練だけを実施しても、なぜそのような行動をしなければならないのか理解できていないかもしれません。

ただ避難訓練するのではなく、分かりやすい言葉を用いながら、なぜ必要なのかを説明することが大切ですね。

もしもの災害時に、子どもでもしっかりと考えられるような説明をご紹介しました。

ぜひ試してみてください。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

InstagramTikTokYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪