【お盆とは?】意味や由来を子どもに分かりやすく説明しよう

更新日:

お盆の時期は、帰省や旅行などの理由でお休みをする子どもや保育園自体がお休みになる園もあるのではないでしょうか。お盆と聞くと、そういった帰省や旅行というイメージが強いかもしれませんが、日本の古き良き伝統行事の一つでもあります。今回は、お盆の意味や由来、保育園での過ごし方について解説します。

お盆ってなに?

お盆とは亡くなったご先祖様の御霊を迎え、供養する行事のことです。

一般的には8月13日〜16日に行われますが、関東圏内の一部では7月13日〜16日に行われるなど地域によって異なります。

お盆の時期になると親戚が一堂に集まり、お供え物やお花を持ってお墓参りに行ったり、夏の風物詩である盆踊りに参加したり、迎え火や送り火をたいたり…といったことがお盆の一般的な過ごし方です。

お盆の語源や由来

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、元々は中国発祥であり、7世紀ごろに日本に伝わったとされています。

そもそも盂蘭盆会とは、お釈迦様の弟子の一人である目連尊者(もくれんそんじゃ)が、亡き母が地獄に落ちていることを知り、その御霊を7月15日に供養したことに由来した精霊をまつる行事です。

一方で、日本には元々ご先祖様を大切にする習慣があったことから、その習慣と中国から伝わった行事が融合し、現在のお盆が誕生しました。

お盆の風習まつわる疑問

お盆には、お供え物や迎え火・送り火、盆踊りなどさまざまな風習がありますが、その風習の意味はどのようなものなのでしょうか。

ここでは、お盆の風習にまつわる疑問について紹介します。

きゅうりとなすを飾る意味は?

爪楊枝や割り箸を刺して、精霊棚や盆棚に飾るきゅうりやなす。

きゅうりで作った馬は「精霊馬」、なすで作った牛は「精霊牛」と呼ばれ、ご先祖様の御霊がこの世とあの世を行き来するための乗り物としての役割があります。

きゅうりの馬は「あの世からできるだけ早く帰ってきてほしい」という意味があり、なすの牛は「少しでもこの世にいてほしい」という意味があります。

飾った後は、土に埋めたりお寺で処分したり、お清めのお塩と一緒に白い紙に包んで捨てる方法が有効です。

ただし飾った野菜を食べたり、そのまま捨てることは不謹慎であるためNGです。

盆提灯ってなに?

盆提灯とは、お盆の期間に家へ帰ってくるご先祖様のためにお仏壇の周りや精霊棚、盆棚に飾る提灯のことです。

盆提灯はご先祖様の御霊が家へ帰ってくるための目印であり、ご先祖様への感謝を込めて華やかにお迎えするためのお供え物としての役割があります。

しかし近年はマンションなどの住宅事情から、飾ることが難しく省略されるというのが現状です。

迎え火、送り火ってなに?

迎え火とは庭先や玄関先でオガラ(=麻の皮をはいだ茎)を焚いたり、お仏壇の周りや精霊棚、盆棚に盆提灯を灯したりして、ご先祖様の御霊が迷わずに帰ってこれるようにするための目印です。

また送り火とはご先祖様を再び送り出すために迎え火と同様、オガラを焚いたり盆提灯を灯したりすることです。

お盆と盆踊りの関係は?

盆踊りとはお盆の時期にお迎えしたご先祖様の御霊をもてなし、一緒に過ごして送り出す行事のことであり、元々は仏教の「念仏踊り」が起源とされているようです。

この念仏踊りとは、自分自身で念仏を唱えながら踊るという民族芸能です。

念仏踊りとお盆が結びついたことで、盆踊りが誕生しました。

今ではお盆の時期のみならず夏祭りでも楽しまれるなど、夏を代表する風物詩ですね。

なぜお墓参りをするの?

一般的にはご先祖様が眠っているお墓周りを綺麗にし、手を合わせて感謝の気持ちを伝えるという意味があります。

地方によっては、お盆の入りにお墓にご先祖様の御霊をお迎えに行って、一緒に過ごした後は、また御霊をお墓までお送りするという風習もあります。

保育園でのお盆の過ごし方

ここでは、保育園でのお盆の過ごし方について紹介します。

絵本を読み聞かせする

お盆について理解を深めてもらえるよう、お盆にちなんだ絵本の読み聞かせをしてみましょう。

あまりピンとこない言葉でも、絵や分かりやすい文章で見聞きすることで、子ども達の興味をより一層掻き立てることができるかもしれません。

子どもと一緒に楽しくお盆について学ぶ機会にできると良いですね。

>>>あわせて読みたい「【お盆の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめの絵本8選」
 

暑中見舞いを作る

暑中見舞いとは夏の厳しい暑さの時期に、普段会うことが難しい親戚やお世話になっている方々の健康を気遣い、近況をお知らせする「夏の挨拶状」です。

子ども達と一緒に暑中見舞いを手作りして、保護者や親戚、お友達に送るのはいかがでしょうか。

まだ文字を書けない子どもでも、折り紙やスタンプを組み合わせることで楽しく暑中見舞いをつくることができるため、おすすめです。

きゅうりとなすのお供え物を作る

お盆の時期のお供え物として飾られる、きゅうりとなすで実際に精霊馬、精霊牛を作ってみるのはいかがでしょうか。

爪楊枝や短く切った割り箸を刺せば完成するため、子どもでも簡単に作ることができます。

きゅうりとなすを用意することが難しい場合は、折り紙を使って作ることも可能です。

お盆の時期の工作遊びとして、取り入れてみましょう。

 

まとめ

1年に1度、ご先祖様の御霊がこの世に帰ってくるお盆。

現代では、お盆と聞くと親戚の家へ帰省したり旅行をしたりするイメージを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

子ども達に「お盆ってなに?」と聞かれたら分かりやすく伝えられるよう、私達大人もこの機会にきちんと理解を深めておきたいですね。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

InstagramTikTokYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪