保育士の職種と業種はなに?サービス業と認識されてしまう理由

更新日:

意外にも、保育士の方でも悩んでしまうのが保育士の職種と業種。保育士の仕事内容から、サービス業と勘違いされてしまうことも少なくありません。保育士として、しっかりと保育士の職種と業種は把握しておきたいところ。今回は、保育士の適切な職種と業種についてやサービス業と認識されてしまう理由について解説します。

保育士の職種と業種はなに?

保育士の職種と業種について説明する前に、まずは職種と業種について説明します。

職種・・・

業務内容ごとに分類された職務名のこと。(例:事務、営業、エンジニア…)

業種・・・

事業の種類を指した項目のこと。(例:IT・通信、メーカー、マスコミ…)

職種と業種の違いを踏まえたうえで、以下では、保育士の職種と業種について説明します。

保育士の職種

保育士の職種は「保育士」となります。

そのため、職種欄に記載する際は、そのまま「保育士」として記載して問題ありません。

オンラインなど、回答が選択式で選択肢の中に保育士が無い場合は「その他」を選びます。

ただし、公立保育園で働く公務員保育士の場合は「公務員」を選びましょう。

保育士の業種

日本標準産業分類によると、保育士の業種は以下の通りになります。

大分類・・・医療、福祉

中分類・・・社会福祉事業(社会保険・社会福祉・介護事業)

小分類・・・児童福祉事業

参照:総務省|「日本標準産業分類」

上記のことから、業種欄に記載する際は「児童福祉事業」と記載するのが適切でしょう。

また、大分類・中分類の「医療、福祉業」「社会福祉事業」と記載しても問題ありません。

もしも、これらの業種が選択肢に無い場合は、「その他」を選びましょう。

保育士の業種がサービス業と認識されてしまう理由は?

保育士の業種は、サービス業と間違われやすく、実際にサービス業と捉えている人も少なくありません。

保育士の業種がサービス業と誤って認識されてしまう理由として、近年、認可外保育園や私営の認定こども園が増加傾向にあることが挙げられます。

保育施設の運営は元々社会福祉法人が行っていましたが、近頃は株式会社による保育施設の運営も珍しくありません。

認可外保育園や私営の認定こども園は、補助金が出る認可保育園とは異なり、運営をするための資金は保育料からまかなわれます。

そのため、保育士は、利益を生み出すべく保育以外にもサービス業と近い対応が求められる傾向にあります。

このようなことから、保育士は、サービス業と勘違いされてしまいやすいのです。

サービス業との違いとは?

サービス業とは、お客様の「○○がしたい」「○○をしてほしい」といった、さまざまな要求に応える仕事です。

専門的な技術や知識、体験など、提供しているものに形はなく、その場に応じて臨機応変に対応しなければなりません。

お客様のニーズを満たすことがサービス業の仕事であるため、お客様のニーズが時代によって変われば、その変化に伴ってサービス業も変わります。

たしかに、お金を払ってその対価を得る保護者と子ども、それに対して仕事をする保育士との関係性は、前述でも述べたサービス業の仕事と似ている部分がありますね。

しかし、保育士から見て保護者はお客さまではなく、連携し合って子育てを行う、いわば仲間のような存在です。

サービス形態が多様化したとしても、福祉業としての性質に変わりはないため、保育士はサービス業ではなく、児童福祉業となります。

保育士以外で保育に関わる職種

保育士以外でも保育に関わる職種は、いくつかあります。

以下では、保育士以外で保育に関わる職種について紹介します。
>>>あわせて読みたい「保育士資格を活かして働ける場所は?キャリアアップや転職先など」

ベビーシッター

ベビーシッターは、主に保護者の不在時に家庭へ訪問し、子どものお世話をする仕事です。

保育内容は、食事や排せつの介助などの基本的な生活周りのお世話から、遊びや勉強のサポート、習い事や保育園・幼稚園・学校などの送迎と幅広いです。

契約内容によっては、保育とあわせて家事代行を行うこともあります。

保育園での集団保育とは異なり、子ども一人をしっかりと見てあげられることがやりがいとなるようです。

ベビーシッターとして働くうえで、特別な資格は必要ありませんが、保育士資格を持っていれば、これまでの経験を存分に活かすことができます。

乳児院保育士

乳児院とは、保護者の病気や経済的な事情により、子育てができない乳児を一時的に預かって養育する施設のことです。

乳児院保育士の役割は、預かっている乳児の生活全般のサポートを行うことです。

保育園とは異なり、送迎に来る保護者はおらず、24時間体制で運営を行います。

そのため、乳児院保育士は夜勤も含むシフト勤務となります。

お世話をする乳児の中には生後間もない新生児もおり、3時間おきのミルクや夜泣きなどのケアが必要です。

保育士よりもより細かな配慮が求められますが、先生という立場よりも父母代わりの立場で保育をするため、大きなやりがいを得ることができるでしょう。

医療保育士

医療保育士は、病院などの医療機関で働く保育士のことを言い、病気やケガで入院中の子ども達の保育を行います。

一般的には小児病棟に勤務し、子どもの対象年齢は0〜18歳と幅広いです。

主な仕事内容は、順番に担当する子どもを回って挨拶をし、プレイルームで一緒に遊ぶことです。

場合によっては、昼食の介助を行ったりもしますが、保護者がいる場合は保護者が、人手不足の場合は看護師が行う場合もあり、周囲との連携が必要不可欠です。

医療保育士は、基本的には日中の保育のみ行い、残業もほとんどありません。

保育園とは異なり、さまざまな幅広い年齢の子ども達と関わるため、保育園では味わうことができない楽しさややりがいを感じられるでしょう。

学童保育士

学童保育とは、未就学児童を対象とした保育園とは異なり、小学校低学年を対象とした保育事業のことを言います。

学童保育士の仕事内容は、学校での授業を終えた子ども達がリラックスして過ごせるよう、おやつ提供や自主学習の場の提供、活動の様子や体調を保護者へ伝えるための連絡帳の記入などです。

勤務時間は、学校が終わってからの保育になるため、基本的にはお昼頃から夕方頃までで、夏休みなどの長期休暇の場合のみ朝からの勤務となります。

保育園とは異なり、対象が小学生であるため、その分体力が必要になります。

ですが、残業や持ち帰り仕事がないため、フルタイムで働くことが難しい保育士や子育てが一段落した主婦の方におすすめの職種です。

まとめ

転職活動や公的書類で職種・業種を記載する際、保育士が何に当てはまるのか迷う方も多いでしょう。

特に転職活動で使用する書類は、きちんと職種・業種を把握して、職務内容欄を充実させたいですね。

また、保育士資格や保育士の経験を活かして、働ける職種は意外にもたくさんあります。

転職活動の参考として、ぜひ保育士以外の職種にも視野を広げてみてくださいね。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

InstagramTikTokYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪