公務員保育士になりたい!その方法や私立保育士との違いを紹介

更新日:

保育士には、公立保育園で働く公務員保育士と、私立保育園で働く私立保育士の2種類があります。公務員と聞くと、給与が安定している、待遇が良いなどを思い浮かべる方も多いでしょう。ここでは、公務員保育士になるための方法や給与・待遇、私立保育士との違いについて紹介します。

公務員保育士とは?

公務員保育士とは、自治体が運営する保育園などで働く保育士のことです。

私立保育園の保育士とは異なり、いわゆる地方公務員という扱いになります。

就職する際は、希望する1つの保育園に応募するのではなく、自治体が管轄する範囲内で保育士として勤務します。

そのため、保育園だけに限らず、乳児院や児童養護施設などで勤務する可能性もあるのです。

雇用形態は4種類

私立保育士と大きな違いはありませんが、公務員保育士も正規職員以外に、臨時職員・嘱託職員・派遣保育士の4種類の雇用形態があります。

以下では、それぞれの働き方について紹介します。

正規職員・・・

合格する倍率は高いですが、福利厚生がしっかりとしており、長く勤めたい方には向いているでしょう。クラスの担任や主任として、責任のある働き方を求められます。
長く勤めていると、保育現場ではなく市役所の子育て相談窓口などの勤務となることもあり、多種多様な能力が求められるのも特徴の一つです。

臨時職員・・・

比較的短期間で採用される傾向にあります。
任期が決められており、給与は月給や時給など自治体によって異なります。
担任の補助や加配として勤務することが多く、初めて保育士をする人でも働きやすいです。

嘱託職員・・・

正規の保育士の代わりに入ったり、臨時職員のような仕事になったりと、自治体によって異なります。
臨時職員よりは給与が高く、責任が重い仕事を任される傾向にあります。

派遣保育士・・・

人材派遣会社を通して、保育士として働きます。
給与や福利厚生は派遣会社によって異なり、勤務時間が選べたり残業がなかったりします。
そのため、自分の都合に合わせて保育士の仕事を探したい人に向いている働き方です。

公務員保育士と私立保育士との違いは?

公立保育士と私立保育士には、いくつかの違いがあります。

以下では、私立保育士との違いを、公立保育士のメリットやデメリットもあわせて紹介します。
>>>あわせて読みたい「私立保育園の特徴は?公立との違いやメリット・デメリットを紹介」

福利厚生

公務員保育士の魅力の一つとして、福利厚生がしっかりしていることが挙げられます。

中でも産休・育休は、他の企業に比べて充実しているのが特徴です。

有給休暇に関しては、私立保育園では有給が取りにくい、取れないといったことも耳にします。

一方、公務員保育士は取らなければ問題となるため、有給も含めた休みは比較的取りやすいといえます。

昇給

私立保育士は、実力によって評価される傾向にあるため、昇給においても実力次第というところがあります。

一方、公務員保育士は、基本的に毎年昇給があります

年功序列で勤続年数に応じて給料・待遇が変わり、安定しているため長く勤めやすいのが特徴です。

能力のある人が上に立てるという訳ではないため、そういった制度に不信感を持つ人には不向きといえます。

保育内容

公立の保育園は歴史的に長い園が多く、昔からのやり方が継続されているようです。

また、長く勤めている保育士が多く、保育観は共通していても、やり方はそれぞれ特徴があるという傾向があります。

一方、私立保育士は、保育観・理念を研修会などを行って全職員に共通理解させ、保育のやり方も統一する園が多いです。

中には、製作のやり方など、細かいところまで統一する園もあります。

将来性

私立保育園の運営元は保育園によって異なり、社会福祉法人をはじめ、株式会社やNPO法人などさまざまです。

そのため、運営元の経営難によって閉園せざるを得ない状況になることも可能性としては0ではありません。

一方、公立保育園の運営元は、地方自治体です。

万が一、勤めている保育園が統合されたり、廃合されたりしたとしても、自治体の管轄内の違う保育園に異動になるか、市役所などの勤務になるでしょう。

ただし、民営化されている公立保育園が増えているため、もしも自分が働いている保育園が民営化されることがあれば、その場合は他の場所に異動になります。

異動事情

私立保育士は、運営している保育園が1か所のみの場合、基本的に異動はありません。

一方、公務員保育士は、異動が定期的にあるため、同じ場所で長く働くことはできません。

そのため、人間関係が構築しづらいと感じてしまうこともあるでしょう。

 

公務員保育士になるための主な流れ

公立の保育園は、年々民営化される所が増えてきており、公立の保育園は減ってきています。

しかし、安定していて働きやすい公務員保育士になりたいと思う人は多いです。

公務員保育士になるためには、倍率の高い採用試験に合格する必要があります。

以下では、公務員保育士になるための主な流れについて説明します。

採用枠を確認する
毎年各自治体から、次年度の採用についてのお知らせがあります。
時期については、4月〜6月の間に発表されるところが多いようです。
欠員がなく、採用試験がない場合もあるため、随時確認しましょう。
受験資格を確認する
自治体によっては、採用の年齢制限やその自治体の管轄内に住んでいるか、などの条件があります。
中には、今後もその自治体内に住み続けるかを問われることも。
自治体によって受験資格が異なるため、受験する自治体の条件はしっかりと確認することが大切です。
試験内容を確認・受験
自治体によって、試験日程や試験項目が大きく異なります。
一次試験は筆記、二次試験は面接というところが多いですが、二次試験で実技や体力測定がある場合もあります。
試験の傾向をきちんと把握しておくことはもちろん、過去問などを活用して試験に向けての対策をしておく必要があります。
合格後、採用されるのを待つ
試験に合格して、すぐに就職先が決まるわけではありません。
合格後は、自治体が管轄する地域の採用候補者名簿に1年間登録され、その間に、児童養護施設や保育園などから採用の声がかかるまで待ちます。
もしも、1年間声がかからない場合は、再度採用試験を受けることになります。

公務員保育士になれる人の特徴は?

公務員保育士は、採用試験を受ければ誰でも慣れるわけではありません。

筆記試験の点数も大事ですが、人柄も求められます。

以下では、採用試験に合格し、公務員保育士になれる人の特徴をまとめました。

一般教養があり、過去問を何度も解いている

一次試験合格のためには、一般教養問題をクリアする必要があります。

過去問を何度も繰り返し解いて、一般教養問題部分で70%は点数を取れるように努力しましょう。

もしも、金銭的に余裕があったり、絶対に受かりたい!という方は、予備校に通うのも手段の一つです。

明確な目標を持っている

どうして公務員保育士になりたいのか、公務員保育士としてどう過ごしていきたいかなど、明確な目標を持っているかどうかは面接の際、面接官に伝わります。

漠然と福利厚生がいいから試験を受けた、というような気持ちでは合格するのは難しいでしょう。

加えて、ありきたりな言葉ではなく、自分の言葉で伝えられるかどうかも大切です。

裏表がなく真面目に取り組める人

公立保育園では、努力家で何事も真面目に取り組める保育士が多く見られます。

裏表があり気分でコロコロ態度が変わるようでは、子ども達も周りの保育士も振り回されてしまいます。

公務員保育士として働きたいという強い意志を持ち、コツコツと勉強ができる人が採用試験合格へのカギを握ることができるでしょう。

 

まとめ

公務員保育士になるためには、狭き門を突破しなくてはいけませんが、その分福利厚生もしっかりしていて働きやすいということが分かりますね。

ただし、望んだ保育園で勤務できるとは限らないため、子ども達の卒園まで見守りたいという方は、民間の保育園を選ぶのも良いでしょう。

自分に合った保育観や勤務条件を見つけて、保育園選びを楽しんでください。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

InstagramTikTokYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪