愛着形成の大切さとは?愛着を育む保育士の関わり方を紹介

更新日:

子どもの成長に欠かせない愛着形成は、家族はもちろん保育士の対応も深く関わっています。愛着形成は、子どもが自分に関わる大人に対して信頼を覚えるきっかけとなるもの。愛着形成が十分に形成されないと、子どもにとってさまざまな悪影響を及ぼしかねません。今回は、愛着形成について詳しく説明し、保育士が愛着形成をするための関わり方などを紹介します。

そもそも愛着形成とは?

愛着形成とは、特定の人との間に作られる情緒的な結びつきのことを指します。

つまり、子どもが「安心する」「この人なら自分のことを受け入れてもらえる」と感じられる関係のことで、別名『アタッチメント』とも呼ばれます。

例えるならば、乳幼児が泣いて抱っこを求めたり、抱っこをやめると泣いたりするなどの行動が愛着形成ならではといえるでしょう。

愛着形成という考え方は、1969年にイギリスの精神科医であるジョン・ボウルヴィが、『愛着行動』という著書の中で提唱したことで生まれました。

この著書では、主に以下の2点について言及しています。

子どもは社会的・精神的発達を正常に行うために、育て親と親密な関係を築く必要があること。
育て親との親密な関係構築ができなければ、子どもは社会的・心理的に問題を抱えるようになってしまうこと。

上記のことから、愛着形成は、子どもにとって多大なる影響があることが分かりますね。

子どもの身近な存在である保育士だからこそ、愛着形成がしっかりとされているかを、日々観察することが大切なのです。

 

ボウルヴィによる愛着形成の過程

ボウルヴィの愛着理論の中では、愛着形成は4段階に分かれていると述べられています。

それぞれ重要であるため、以下で一つずつ確認していきましょう。

第1段階(誕生から生後8〜12週頃まで)
この時期は、人物を特定せずに、周りの人に対して興味を持ちます
主な行動としては、周りの人に手を伸ばしたり、笑いかけたりなどが見られます。
それに対して、周囲の人がどのような反応をするか、見たり感じたりしているのです。
第2段階(生後12週頃〜6ヶ月頃まで)
この時期は、特定の人物に対して働きかけるようになります。
特に一緒にいる時間が長い母親に対しての興味を強く持ち、母親と他人の区別がつくようになっていきます。
母親がいないから泣くといった姿は、この段階ではまだ見られません。
第3段階(6ヶ月頃~2、3歳頃まで)
この時期は、大好きな人との区別がつくようになります
そして、おおむね6ヶ月頃から人見知りがでてきます。
泣いたらお腹を満たしてくれたり、不快なおむつを交換してくれたり欲求を満たしてくれるという経験の積み重ねにより、いつもお世話してくれる人とその他の人との区別ができるようになるのです。
第4段階(3歳頃から)
この時期は、大好きな人が見えなくなっても、確かな絆が結ばれてきているため、すぐに戻ってくるという安心感がでてきます
そのため、これまでの段階の積み重ねが非常に重要です。
この愛着形成が、後々家族以外との愛着形成をする土台となるそうです。

愛着形成不足が子どもに及ぼす影響や特徴は?

愛着形成が十分にされていないと、子どもの成長にさまざまな影響があります。

『愛着障害』という言葉で表され、日常生活の中でストレスを感じる場面が出てきます。

以下では、愛着形成不足が子どもに及ぼす具体的な影響を紹介します。

<性格面>
・意地っ張り
・強情
・度が過ぎたわがまま

<健康面>
・体調不良を起こしやすい
・身体が周りの子どもよりも小さい
・不眠や食欲不振がある

<行動面>
・髪の毛を抜いたり、爪を噛んだりする自傷行為
・他人を叩いたり、噛むなどの他害行為
・試し行動をする ・理由もなく嘘をつく

また、大人になると以下のような影響が出るとされています。

・他人とコミュニケーションが上手く取れず、トラブルを抱えやすい
・自尊心や自信が持てない
・自律神経や胃腸などの不調が続く
・発達障害と似た症状が見られる
・うつ病や心身症、自律神経失調症につながるケースもある

保育士が愛着形成をするための関わり方は?

以下では、保育士が愛着形成をするための関わり方を紹介します。

子どもの目を見て話しかけたり笑いかけたりする

日常生活において、子どもと目を合わせることは非常に大事です。

食事やオムツ交換、遊びの中で何度も子どもの目を見て話しかけたり、笑いかけたりしましょう。

子どもは、自分の欲求を特定の人が満たしてくれることで、より安心できるようになります。

進んで抱きしめてあげる

子どもとスキンシップをすることも、愛着形成をするうえで非常に大切です。

子どもが大勢いると一人ひとりとスキンシップを取ることは難しいかもしれませんが、子どもがスキンシップを求めて保育士のもとへ来たときは、可能な限り応えてあげましょう。

悲しいことがあっても抱きしめてもらえると、子どもは安心することができ、何事にもチャレンジする姿が見られるかもしれません。

>>>あわせて読みたい「保育士のスキンシップはどこまでいいの?効果やおすすめの遊び方」

失敗しても責めない

例えば、お手伝いをしようとゴミ箱にゴミを入れてくれようとしていたのに、ゴミ箱をひっくり返してしまうことがあるかもしれません。

保育士の仕事が増えて叱ったり、もう二度とさせなかったりなどという対応をするのはおすすめできません。

子どもが届きやすい場所に変えたり、「こうしたらいいよ」という手段を教えたりして自分で対応できる能力を培うようにしましょう。

丁寧にやり方を教えてあげることで、子どものやる気を引き出すことにつながるかもしれません。

保育士も一緒に行う

年齢に合わせて”子どもと一緒に行う”ということは、愛着形成につながります。

例えば、一緒に遊んだり、子どもができそうなお手伝いをお願いしたり…
その中で、コミュニケーションやスキンシップをすることで子どもとの愛着形成が築き上げられます。

「一緒にかくれんぼしよう!」と言われ、保育士は一生懸命隠れていたのに、気がつけば子どもたちは違うことをして遊んでいると言うことはよくある話です。

保育士としては、「あれ?」と思ってしまいますが、子どもからすると、自分の気持ちを受け入れてくれて一緒に遊んでもらったという事実に変わりはありません。

満足したからこそ、元気に違う遊びを始められるのです。

 

まとめ

近年、育児放棄や虐待が社会で大きな問題となっています。

子どもが健やかに成長していくためには、愛着形成が大変重要だということが分かりましたね。

保護者の中には、愛着形成の仕方が分からずに悩んでいる方がいるかもしれません。

子どもの様子を観察することでも、愛着形成の現状を知ることができます。

保育士として、子どもや保護者の様子をしっかりと見て愛着形成のサポートができるように努めましょう。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokTwitterYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪