保育士必見!保育園の懇談会の進め方や内容は?ポイントも紹介

更新日:

主に年度初めと年度終わりに開かれることが多い保育園の懇談会ですが、進め方や内容に悩む保育士もいることでしょう。目的をきちんと理解したうえで、全体の流れを把握しておけば、準備から当日の進行までスムーズに進められるかもしれません。そこで今回は、保育園の懇談会の進め方や内容、ポイントについて解説します。

保育園での懇談会の目的とは?

保育園で開かれる懇談会は、保育士と保護者が顔を合わせて、子どもの日頃の様子や成長に関する情報を共有する場です。

保護者の方とじっくりお話ができる貴重な機会であるため、保護者の方々に「参加してよかった!」と思ってもらえるような会にしたいですね。

そんな保育園での懇談会の目的は、主に以下の点が挙げられます。

保護者にクラスの方針を伝える

懇談会は基本的にクラスごとに行われ、担任の保育士がクラスの方針や目標などを保護者に伝えます。

保育園全体の懇談会の場合は、保育園の方針などを説明します。

連絡帳やおたよりでは伝わりづらい部分を資料を用いて説明することで、保護者の方は改めて理解を深めることができるでしょう。

子どもたちの保育園・家庭の様子を共有

連絡帳やおたより、お迎え時の会話だけでは伝えきれない子どもたちの園での様子を伝えます。

ここでは、子ども一人ひとりの様子ではなく、クラス全体の雰囲気や取り組みなどについて話すとよいかもしれません。

また、保護者から家庭での様子についても伝えてもらいましょう。

子どもの情報を共有し、お互いに把握することが、今後も子どもの成長を見守るうえで大切なことなのです。

保護者との信頼関係を築く

懇談会では、保育士と保護者との信頼関係を築くことも目的としています。

そのためにも、きちんと子どもの様子を伝えて、保護者の方に安心感を得てもらうことが大切です。

そして、保護者が抱えている育児に関する悩みや不安などに親身に寄り添うことで、信頼関係の構築につながるでしょう。

信頼関係を築くことで、子どもに関することも気軽に話してもらえるようになるかもしれませんね。

保護者同士の交流を深める

懇談会は、保護者同士の交流を深める大切な機会でもあります。

同じ年齢の子どもを育てる親として、子育てに関する悩みや不安を共有し合える関係ができることは、今後の育児において非常に心強いはずです。

懇談会の中で、保護者同士がコミュニケーションを取れるような時間を設けられるとよいでしょう。

 

保育園での懇談会のために準備すべきことは?

懇談会をスムーズに進めるために、事前準備は入念に行う必要があります。

以下では、保育園での懇談会のために準備すべきことを紹介します。

プログラムを考える

まずは、懇談会の進め方やタイムテーブルを考えて、プログラムを作成します。

特に新卒保育士の場合、何について話し合えばよいかわからないと悩むかもしれません。

そんなときは、保護者の方へアンケートを取るのも方法の一つです。

回答結果を通して、保護者が今どんなことに関心があるのかを把握することができるため、議題が選びやすくなるかもしれません。

レジュメ(資料)を作成する

懇談会のプログラムが決まったら、保護者へ配布するレジュメ(資料)を作成しましょう。

懇談会の流れが一目で分かり、保護者もしっかりと把握することができます。

文章は長文になりすぎず、シンプルで分かりやすくまとめることを意識しましょう。

参加人数を把握する

おたよりなどを通して、懇談会へ出席する人数を事前に確認しておきましょう。

参加人数が把握できたら、机や椅子の配置を考えたり、あらかじめ資料を机に置いておくとよいですね。

また、用意する資料は、参加人数よりも多めに用意しておくと、急な参加の場合でもスムーズに対応することができます。

 

保育園の懇談会の進め方と内容

一般的に保育園の懇談会は、以下の流れで進められるようです。

始まりの言葉

保育士からの挨拶・自己紹介

保護者からの挨拶・自己紹介

子どもたちの様子について

連絡事項

質疑応答・保護者からの相談

終わりの言葉

上記の流れに沿って、それぞれの内容を確認してみましょう。

始まりの言葉

予定の開始時間になったら、懇談会を始めましょう。

始まりの言葉では、時間を作って参加してくれている保護者に対して感謝の言葉を述べます。

保護者の中には緊張している方もいるため、笑顔で明るく挨拶することが大切です。

<例文>

本日はお忙しい中お集まり頂きまして、ありがとうございます。
お時間となりましたので、懇談会を始めさせて頂きます。短い時間ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

保育士からの挨拶

始まりの言葉を述べた後は、引き続き保育士から挨拶をします。

以下では、年度初め・年度終わりに分けて、例文を紹介します。

<年度初めの場合の例文>

改めまして、今年度○○組の担任をさせて頂くことになりました、△△と申します。
□歳児クラスはまだまだ慣れないことも多いですが、子どもたちの元気なパワーに前けないように頑張っていきたいと思います。

年度の初めの場合は、今年度の抱負や意欲を伝えられるとよいでしょう。

また、保護者に自分の人柄が伝わるよう、好きなものや簡単な経歴などを加えるのもおすすめです。

>>>あわせて読みたい「保育士の新年度の挨拶はどうする?ポイントや挨拶例文を紹介」

<年度終わりの場合の例文>

この1年温かく見守ってくださり、本当にありがとうございました。
○○組の子どもたちの成長をたくさん感じることができる1年でした。
優しく、たくましく、頼もしく成長したことをとても嬉しく思います。
もうすぐ一つ大きいクラスになることを楽しみにしている○○組さんですが、子どもたちと残り少ない毎日を一緒に楽しく過ごしていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。

年度終わりに開かれる場合は、保護者へのこれまでの感謝と子どもたちの成長への喜びを伝えられるとよいでしょう。

また、子どもとの関わりの中で学んだことをプラスするのもおすすめです。

保護者からの挨拶・自己紹介

保育士からの挨拶・自己紹介が終わったら、保護者から一言ずつ挨拶をしてもらいます。

保育士は改めて誰の保護者なのかということ把握することができることはもちろん、保護者同士も確認する機会となります。

緊張している保護者の方もいるかもしれないため、「簡単にお願いします」「一言挨拶をお願いします」と、あえて伝えることもポイントです。

子どもたちの様子について

子どもたちの様子を共有することは、懇談会の目的の一つです。

ここでは、連絡帳やおたよりでは伝えることが難しいような内容を具体的に伝えるのがポイントです。

主に以下のように項目分けすると、話しやすく伝わりやすいかもしれません。

クラスの様子

遊びや日常生活

クラスで取り組んでいること

クラス全体で改善したいこと

友達との関わり
…など

連絡事項

ここでは、保護者の方に改めて周知したいことや確認しておきたいことを伝えます。

持ち物への記名や子どもたちの行事関連、提出物…など、既に連絡帳やおたよりを通して伝えていることでも構いません。

また、年度初めに開かれる場合は、年間行事のスケジュールを共有してもよいでしょう。

質疑応答・保護者からの相談

最後に、懇談会を通して何か疑問はないか、気になることはないかを保護者に伺いましょう。

特に質問なければ「○○の対応でお困の方はいらっしゃいませんか?」と、悩みやすい話題を保育士から投げかけてあげるのがおすすめです。

また、中には個別で質問や相談をしたいという方もいるかもしれません。

そのため、「この後も、質問や悩みがある方はお気軽にお声かけください」と一言添えるとよいでしょう。

終わりの言葉

最後に終わりの言葉で、懇談会を終了させます。

終わりの言葉では、懇談会に参加して頂いたことへの感謝を伝えましょう。

懇談会が終了した後は保育室を開放して、保護者同士の交流の機会を作るのもよいかもしれません。

<例文>

以上で懇談会を終了させて頂きます。
今後も色々とご協力頂くことがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、何か気になることや困ったことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
本日は、お忙しい中ご参加頂き、ありがとうございました。

保育園の懇談会を成功させるポイント

以下では、保育園の懇談会を成功させるポイントを紹介します。

時間配分を決める

配布したレジュメ(資料)に沿って進行し、予定している時間通りに終わらせましょう

保育士の中には、忙しい合間を縫って参加してくれている人も少なくありません。

そのため、時間厳守で会を長引かせないようにすることが大切です。

保護者同士が交流する時間を設ける

前述したように、懇談会は保護者同士が交流する機会でもあります。

この機会につながりを持ちたいと考えている保護者の方もいるかもしれません。

保護者同士がコミュニケーション取るための雑談タイムを設けたり、会話が盛り上がっているようであれば次の項目はあえて省くなどの工夫をするのもおすすめです。

保護者にとって有意義な時間となるような会にできるとよいですね。

気軽に相談しやすい雰囲気づくりを意識

保護者の中には、育児での困りごとや気になることを事前に用意し、保育士に相談しようと思っている人もいるでしょう。

そのため、「気になることがあれば、お気兼ねなくご質問ください」と保育士から伝え、気軽に相談しやすい雰囲気作りを意識することが大切です。

特に年度初めの懇談会は、緊張している保護者の方も多いです。

懇談会全体を通して、保護者の方がリラックスできるような明るい雰囲気作りを心がけましょう。

 

まとめ

今回は、保育園の懇談会の進め方や内容、ポイントについて解説しました。

懇談会は、保育士と保護者が子どもの日頃の様子や成長に関する情報を共有する貴重な場です。

また、保護者との信頼関係を築くきっかけになることはもちろん、保護者同士が交流を深める大切な機会となります。

お互いにとって有意義な時間となるよう、事前準備は入念に行い、明るい雰囲気作りを心がけましょう。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokTwitterYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪