お役立ち情報
お役立ち情報
保育園の秋のイベントとして、ハロウィンを行う園も多いですね。子どもたちにハロウィンについて知ってもらい、楽しい遊びを取り入れることで、よりハロウィンを身近に感じてくれるでしょう。ハロウィンって何なの?という子どもの疑問に、分かりやすく説明する方法も紹介しています。
■目次
ハロウィンとは毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥とするお祭り。
秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出すという宗教的な意味合いのある行事です。
カトリックの聖人の日である万聖節(11月1日)の前の晩、つまり10月31日に行われます。
原点はケルト人の収穫感謝祭で、その文化がカトリックに取り入れられたといわれるハロウィン。
現在では宗教的な意味合いはほとんどなく、欧米で人気のイベントとして親しまれています。
などの風習があります。
子どもに分かりやすく説明するのは少し難しいですが、
など、収穫や悪霊を簡単な言葉に置き換えて説明するとよいでしょう。
子どもは絵本の読み聞かせが大好きです。
小さな子ども向けのハロウィンの絵本もあるため、絵本を活用するのもよいでしょう。
出典:amazon.co.jp
ハロウィンがテーマの赤ちゃん向け絵本です。
小さな子どもでもハロウィン気分を味わえる、楽しい内容になっています。
しかけ絵本にもなっているため、より子どもと近い距離で読み聞かせを楽しめますよ。
出典:amazon.co.jp
読むだけでハロウィンの由来がわかる絵本です。
楽しく可愛い内容となっているため、初めてハロウィンを楽しむ子どもたちにおすすめです。
ハロウィン遊びの導入として読み聞かせるのがよいでしょう。
出典:amazon.co.jp
ハロウィンに欠かせないジャックオランタンを作る、お話絵本です。
読みごたえがある幼児向けの内容になっています。
日本の作品であるため、子どもたちでも読みやすくなっていますよ。
>>>あわせて読みたい「【ハロウィンの絵本】0歳~5歳!読み聞かせにおすすめ絵本9選」
ペープサートを使い動くキャラクターで説明することで、子どもたちは視覚的にも楽しんで聞いてくれるでしょう。
オリジナルのストーリーを考えるのもよいですね。
コピーをして色を塗るだけで使えるペープサートの素材集や、作り方を写真付きで説明している書籍もあります。
ハロウィンのみではなく、保育士の年間行事向けの書籍であることが多いので、手元に一冊あると年間を通して便利かもしれません。
ハロウィンを行うねらいとしては、以下を参考にしてください。
●季節ごとの行事に関心を持つ
●海外の行事や文化に興味を持つ
●園内の子ども同志で交流を楽しむ
ハロウィンは秋の収穫祭が起源のため、ハロウィンを通して秋は食べ物がたくさん穫れる恵みの季節であることを学ぶことができるでしょう。
また海外の行事や文化に興味を持つことで、さまざまな国に関心を持つ機会にもなります。
保育園でのハロウィンパーティーでは、仮装やお菓子配り、ゲームなどを楽しむ場合が多いですね。
各クラスを回るスタンプラリーを行うことで、異年齢間の交流も図っていくのもおすすめです。
園のカリキュラムが多く、なかなか自分のしたい保育ができないという方もいるでしょう。
そんな方は、保育求人ラボでよりのびのびとした園へ転職してみてはいかがでしょうか。
LINEで相談ができるため、働きながらでもスムーズに転職活動ができます。
無料で利用していただけるため、是非登録してみてください。
ハロウィンは仮装をしたり、お菓子をもらったり、子どもにとって楽しい行事です。
手遊びや歌、製作などを一緒に楽しみながら、思い出に残るイベントにしたいですね。
手や足を楽しく振りながら、最後の「おどかすぞ」の部分は表情豊かに歌うことで、子どもたちも真似しやすい手遊びです。
優しいメロディで、子どもたちも歌いやすい歌です。
おばけなんてないさ、というフレーズは小さいクラスの子どもも覚えやすいでしょう。
みんなで振りを覚えて歌うのも楽しいですね。
>>>あわせて読みたい「【ハロウィンの歌】保育園で歌って遊べる!ハロウィンの歌8選」
市販の黒やオレンジのビニール袋(ゴミ袋の大きさ)を使って、縫わずに子どもと一緒に衣装作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
作り方はとても簡単。
❶ビニール袋の底部分の中央を半円に切る(頭を出す部分)
❷ビニール袋の底から側面にかけて斜めに切る(腕を出す部分)
2ステップで土台は完成です。
あとは子どもたちに自由にキラキラシールを貼ってもらったり、首もとにリボンを付けても可愛いですよ。
黒画用紙で帽子を作ったり、お菓子を入れるためのキャンディバッグなどもあると本格的になりますね。
❶子どもたちがグループに分かれ、「トリックオアトリート!」といいながら園内を回る。
❷スタンプを集め、ゴールできたらお菓子のプレゼントをもらえる。
という手順で進めます。
保育士は園内に散らばり、スタンプを押す係や誘導を担当しましょう。
見つけた保育士とじゃんけんをして勝つとスタンプがもらえるなど、ルールをアレンジしてもいいですね。
保育士はスタンプラリーの台紙と地図を準備しておきましょう。
園内を探索したり、じゃんけんなどのゲーム要素を入れることで、子どもたちは白熱しそうですね。
キャンディ探しはハロウィンならではのゲームでもあります。
準備するものは、キャンディとキャンディバッグのみです。
保育室の色んなところにキャンディを隠し、制限時間を設け「せーの!」で、たくさんキャンディを見つけてもらいましょう。
色々なサイズのキャンディを準備し、キャンディの大きさで点数制するとゲーム要素がより高くなります。
キャンディ探しは、個人戦・チーム戦どちらでも楽しめるのも利点です。
チーム戦にする場合、チーム内で役割を作ることで、子ども同士が一致団結できるようなアドバイスをしてあげるとよいでしょう。
小さいクラスの場合、簡単に見つけられる場合にキャンディを置き、個人戦にすることで「自分で見つけた!」という達成感が得られます。
子どもたちに、ハロウィンを楽しんでもらうために、保育士は以下の点に気をつけましょう。
●過度に怖がらせない
●壁面のおばけや魔女の絵はデフォルメして可愛らしく描く
●かぼちゃやキャンディ、猫の絵で代用する
●園児が嫌がる場合、無理強いしない
子どもによっては、「おばけ」と聞いただけで泣いて怖がる場合もあります。
ハロウィンの衣装も本格的なものより、シンプルで可愛い飾り付けのものがよいでしょう。
恐怖心を増幅させない工夫も必要です。
仮装することに抵抗がある子ども無理強いはに対して無理強いはせず、キャンディバッグを持つだけなど、無理せずに仲間に入れる方法を提案してみましょう。
他児が楽しんでいる姿を見て、自分からやりたいということもあるため、その都度臨機応変に対応しましょう。
子どもが笑顔で楽しくハロウィンに参加できることを最優先にしたいですね。
保育園でのハロウィンについて、ハロウィンの説明方法や遊び方などを紹介しました。
お菓子をもらえる楽しい行事と捉える子どもがいる一方、おばけの存在を過度に怖がる子どももいます。
楽しいゲーム要素を入れたり、おばけを強調しすぎないことで、子どもたちみんなに楽しんでもらえる行事としましょう。
保育求人ラボでは、多彩な行事を実施している園を多数紹介しています。
専任のアドバイザーによるヒアリングのもと、あなたにぴったりの園を提案いたします。
まずは一度、登録してみてくださいね。