フィンガーペインティングとは?遊び方やポイント、効果を解説

更新日:

手や指を使って絵を描く「フィンガーペインティング」。乳児〜幼児まで幅広く実施でき、子どもたちの創造性を刺激できる遊びであるため、日々の活動に取り入れたい保育士さんも少なくないのではないでしょうか。今回はフィンガーペインティングの遊び方やポイント、期待できる効果などを紹介します。



フィンガーペインティングとは

フィンガーペインティングとは、手や指を使って絵の具で絵を描くことです。

絵筆を使わず、直接手や指で絵の具を扱うことで、自由に表現できます。

手や指を使って直接素材に触れることで、手指の運動能力の向上を促し、創造性や想像力を刺激します。

またフィンガーペインティングを通して自己表現することで、子どもたちの自己肯定感や社会的なつながりを育てることもできますよ。 

フィンガーペインティングで期待できる効果4選

フィンガーペインティングでは「絵の具に触れる」「指先や手で絵の具を広げる」「絵の具の付いた手を紙に押す」などさまざまな体験が行えます。

ここではフィンガーペインティングで期待できる効果を4つ紹介します。

発達促進

フィンガーペインティングは、子どもたちに感覚的な経験を多く提供するため、手指の運動能力や手の感覚を発達させる効果が期待できます。

手や指の神経と脳は密接につながっており、手先を動かすことで脳が刺激されます。

手指をうまく使い、巧緻性を高めることで発育へのプラスの影響が期待できるのです。

表現力の発展

絵の具を使って自由に描くことで、子どもたちの創造力や想像力が刺激され、感情や考えを表現する力が培われます。

自己表現の機会を提供することで、自分自身を表現するスキルが向上しますよ。

集中力と注意力の向上

絵の具を使って作品を作る過程は、子どもたちの集中力や注意力を高めるのに役立ちます。

色や模様を考えながら作業することで、集中力が向上し、長時間集中して作業できるようになるでしょう。

社会性の発達

グループでフィンガーペインティングを行うことで、子どもたちはお互いに協力し、コミュニケーションを取りながら一緒に作品を作る機会を得られます。

ほかの子どもたちとの交流を通じて、協力やチームワークの重要性を理解し、社会的なスキルを発展させることができるでしょう。

>>>あわせて読みたい「保育に絵の具遊びを取り入れよう!ねらいや年齢別の遊び方」 

フィンガーペインティングの遊び方

フィンガーペインティングで使用する材料や遊び方について紹介します。

材料

フィンガーペインティングに使用する一般的な材料は、以下の通りです。

 ・絵の具: 子ども用絵の具など万が一口にしても安心な絵の具がおすすめです。

・紙やキャンバス:厚手で、絵の具が浸み込まないような質感のものを選ぶと作業しやすいでしょう。

 ・容器やパレット: 絵の具を混ぜたり、収納するためのプラスチック製の容器やポーションカップ、紙皿などが一般的です。

 ・水: 絵の具を薄めるために水が必要です。絵の具の濃度を調節します。

 ・布やエプロン:作業中に衣服や周囲を汚れから守るために、布やエプロンが利用されます。

【年齢別】遊び方

基本的な遊び方

1. 絵の具や紙、キャンバスなど必要な道具を用意する

2. 手や指に絵の具を付ける

3. 手や指を紙に押しつけ、絵をかいたり絵の具の感触を楽しむ 

4. 2~3を繰り返して遊ぶ

0~2歳児向けの遊び方

指で触れたり手で広げたりと絵の具の感触を楽しんでもらえるようにしましょう

低年齢の子どもたちは絵の具に触れることに慣れていないため、保育士さんが見本を見せてみるなど絵の具に触れるように誘導してみてもよいですね。

3歳児~向けの遊び方

子どもたちそれぞれがイメージを持って作成し始めるため、作業しやすいような環境づくりが大切です。

またグループで協力して1つの作品を作成してみるのもおすすめです。

>>>あわせて読みたい「保育園での共同製作は何を作る?テーマやアイデアを紹介!」



フィンガーペインティングで遊ぶときのポイント

ポイントを確認して、フィンガーペインティングをより楽しみましょう。

汚れてもよい洋服で行う

フィンガーペインティングを楽しむときには、汚れてもよい洋服やエプロンを着ることが重要です。

作業中に服が汚れても気にせずに楽しめるため、子どもたちは自由に表現できるでしょう。

安全な絵の具を選ぶ

子どもたちが安全にフィンガーペインティングを楽しむためには、安全な絵の具を選ぶ必要があります。

食紅や小麦粉(片栗粉)を使ったものなど万が一口に入っても安全な絵の具を使用すると安心でしょう。

2~3色程度で行う

フィンガーペインティングはあまり色が混ざりすぎない方がきれいに仕上がります。

2~3色のシンプルな組み合わせがおすすめです。

シンプルな色使いは作品を美しくまとめるのに役立ちます。 

>>>あわせて読みたい「保育園での色水遊びのねらいや注意点は?年齢にあった遊び方など」

フィンガーペインティングを新しい遊び方で体験しよう

フィンガーペインティングをさらに楽しくアレンジして遊びましょう。

ここではフィンガーペインティングのアレンジした遊び方を紹介します。

グループでフィンガーペインティングを行う

共通のテーマを決めてグループで1つの作品を製作するなど、グループでフィンガーペインティングを行うこともおすすめです。

子どもたち同士で協力し合うことで、社会性の向上につながります。

フィンガーペインティングを作品にする

フィンガーペインティングを行ったら、作品として飾ってみるのもおすすめです。

フィンガーペインティングで手形や足形を取り、切り抜いてモビールにするなどさまざまな作品が楽しめます。

汚れずに楽しめるフィンガーペインティングを取り入れる

「フィンガーペインティングをやってみたいけど、汚れが気になる」という場合には、手袋や袋を使った汚れないフィンガーペインティングが好ましいでしょう。



まとめ

今回はフィンガーペインティングの効果や遊び方について説明しました。

フィンガペインティングでは手や指を使って絵を描くため、発達促進や表現力の発展などの効果が期待できます。

乳児〜幼児まで幅広く実施できるため、ぜひ日々の製作にフィンガペインティングを取り入れてみてはいかがでしょうか。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!Webで無料お問い合せ

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokX(Twitter)YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪