ひな祭りとは?由来や意味を保育園で子ども向けに説明!

更新日:

ひな祭りとは、3月3日に行われる日本の伝統行事で、「桃の節句」とも呼ばれています。保育園でもひな祭りの取り組みを行う園は多いですが、子どもに「ひな祭りって何?」と尋ねられると、簡潔に答えることが難しい保育士もいることでしょう。そこで今回は、ひな祭りを子どもに分かりやすく説明する方法や、保育園でできる取り組みについてまとめました。

ひな祭りの由来って?

ひな祭りの由来は、古代中国の五節句のうちのひとつである「上巳節」から始まります。

中国では、季節の変わり目となる3月3日には邪気が入ってきやすいといわれており、「上巳節」では水辺で身を清めるなどの行事が行われていました。

飛鳥時代以降に日本にもこの伝統が伝えられると、自分の身代わりである人形を川に流して邪気を清める「流し雛」が、日本独自の習慣として定着します。

この人形がだんだん立派なものになり、貴族の子どもたちの間で人気があったひいな遊びと呼ばれる人形遊びに結びつきました。

それが転じて、“ひな祭り”という、女の子の成長を願う祭りになったといわれています。

ひな祭りを行う意味は?

ひな祭りには、女の子が元気で健康に成長し、幸せになることを願うという意味があります。

ひな祭りにはひな人形を飾りますが、このひな人形は先述した「流し雛」がルーツとなっており、人形が身代わりとなって邪気を引き受けて身を清めるという願いのもと飾られます。

また人形のように美しく育つようにという願いがあるともいわれています。

さらに病気や厄災を寄せ付けないように、古来より魔除けの力があるとされてきた桃の花を飾る風習もあります。

子どもたちにひな祭りを説明する例文

例文❶
ひな祭りは日本のお祭りだけど、実は中国という国で始まったんだよ。
日本でひな祭りをやるようになったのは、なんと1000年も前のことなんだって。
〇〇ちゃんのおじいちゃんやおばあちゃんが生まれるよりも、ずっと昔から続いているお祭りなんだね。
例文❷
ひな祭りは、女の子が元気に大きくなれるようにお願いする日だよ。
おひなさまは、〇〇ちゃんがけがをしたり、病気にかかったりしないように守ってくれるお人形なんだって。
だからおひなさまを飾って、みんなが元気で過ごせるようにお願いしようね。
例文❸
ひな祭りに桃の花を飾るのは、どうしてだと思う?
桃の花には、悪いものを追い払ったり、みんなを長生きさせたりする不思議な力があるといわれているんだよ。
おひなさまや桃の花を飾って、みんなで春をお祝いしようね。
例文❹
ひな祭りの日には、桃の花を飾ったり、ひなあられを食べたりするよ。
保育園でも、みんなでひな祭りのお祝いをしようね。

保育園でできる!もっと楽しくひな祭りを説明する方法

子どもたちが日本の伝統について楽しく学ぶためには、保育士ならではのアイデアが必要不可欠。

保育園でできる、楽しくひな祭りを説明するための方法をピックアップしました。

ひな祭りの歌『うれしいひなまつり』

ひな祭りに定番の童謡といえば『うれしいひなまつり』。

「♪あかりをつけましょ ぼんぼりに」という有名なフレーズで、大人から子どもまで幅広い世代に愛されている日本の童謡です。

有名ですが、ひな祭りのタイミングでしかなかなか歌うことのない歌のため、このタイミングでみんなで歌ってみましょう。

ひな祭りをテーマに読み聞かせ

子どもたちにとって、知らないことを知る大きなきっかけとなるのが絵本や紙芝居。

空想の世界にのめり込みやすいため、想像力が豊かになり、ひな祭りへの理解度も上がります

ひな祭りや3月をテーマにした読み聞かせで、よりひな祭りを身近に感じてもらいましょう。

>>>あわせて読みたい「【ひな祭りの絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本8選」

パネルシアターでひな祭りの意味や由来を説明する

パネルシアターを活用して、ひな祭りについて説明するのもおすすめです。

パネル人形が楽しそうに動いたり踊ったりしながら展開するストーリーに、子どもたちも夢中になることでしょう。

また、先述したひな祭りの定番の童謡『うれしいひなまつり』を題材にすれば、子どもたちも一緒に歌いながら参加することができますよ

>>>あわせて読みたい「保育に役立つパネルシアターとは?ねらいや基本の作り方を解説

保育求人ラボプラスバナー

保育園でのひな祭りの過ごし方

ひな祭りの日に、保育園でできる取り組みについてまとめました。

ひな人形を飾る

近年では住宅事情の変化などの背景により、ひな人形を飾らないという家庭も増えています。

またひな人形に見慣れておらず、ひな人形がどんなものか知らないという子どももいることでしょう。

そういった子どもたちのためにも、保育園でひな人形を飾り、ひな人形を身近に感じる機会を作ってあげることが大切です。

ひな人形の部品は細かく落ちやすいため、落とさないようにしっかり固定、あるいはアクリルケースで囲うなどの工夫が必要です。

ひな祭りの料理を食べる

ひな祭りに食べるものといえば、ひなあられちらし寿司菱餅はまぐりのお吸い物が挙げられます。

おやつの時間にひなあられを食べたり、給食でちらし寿司を提供したりする園も多いのではないでしょうか。

これらの料理は、ひな祭りの日に食べることで厄除けやお祝いの意味を持ちます。

ただ食べるだけでなく、なぜ食べるのかという説明もできると良いですね。

ひな祭りにちなんだ製作

ひな祭りの日には、ひな祭りにちなんだ製作で子どもたちと楽しみましょう。

「おひなさまはどんな服を着ているの? 桃の花ってどんな花?」など、製作を通して気付くこともたくさんあるかもしれません。

>>>あわせて読みたい「保育園でひな祭り製作をしよう!おすすめ製作アイデアを紹介」

ひな祭り会を開催する

保育園でのひな祭り行事として、ひな祭り会を開催するのはいかがでしょうか。

ひな祭り会は、ひな祭りにちなんだゲームやクイズ大会といったさまざまな出し物を通して、子どもたちにひな祭りという伝統行事に親しんでもらうねらいがあります。

ひな祭り会を通してひな祭りの意味や由来も知ることができるため、子どもたちも興味を持ちやすいかもしれません。

>>>あわせて読みたい「保育園でひな祭り会をしよう!ねらいやおすすめな出し物を紹介」

まとめ

ひな祭りは女の子の成長と幸せを願う特別な日。

「男の子は関係ない」と考えるのではなく、日本伝統の大切な習慣として、保育園みんなで参加しましょう。

ひな祭りの絵本や歌、製作などで、いつもとは違う楽しい一日を過ごしてみませんか。

『保育求人ラボ』では、ひな祭りをはじめとした行事に力を入れ、子どもたち一人ひとりの成長を大切にする保育園の求人情報を多数掲載しています。

行事の企画や演出で自分のアイデアを活かし、心に残る保育を実現できる職場を見つけてみませんか?  

新しい環境で、あなたの保育への想いをさらに輝かせましょう!

【無料】レクに力を入れる園を探す

保育求人ラボの利用者の声

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ 

保育求人ラボプラス

 ★保育求人ラボ公式SNS★
フォローお願いいたします