中卒から保育士になるために|保育士を目指す2つのルートを紹介

更新日:

「最終学歴が中卒だけど、保育士になりたい」という方は決して少なくありません。やっぱり高校や大学にいかないといけないのか、期間はどのくらいかかるのかなど、保育士資格の取得に関して気になることは多いでしょう。中卒でも保育士になるためのルートは2つあります。今回は、中卒から保育士を目指す方のためのルートと保育士の受験資格、実務経験について説明していきます。

中卒でも保育士資格は取得できる!

「子どもが好き!子どもと関わる仕事がしたい!」と思ったとき、 一番に思い浮かぶのは保育士ではないでしょうか。

保育士は子どもの成長発達に関わる重要な仕事で、子どもが好き・保育に関心のある人にとって憧れの職業です。

しかし高校を卒業していない場合は、中卒として保育士を目指すことになります。

結論からいうと、最終学歴が中卒でも保育士になることは可能で、そのためのルートは2つあります

今回は、その2つのルートについて解説します。

中卒から保育士になるための2つのルート

2つのルートを解説していきます。

高卒認定を受け、指定保育士養成施設を卒業する

厚生労働省の定めた指定保育士養成施設で必要な単位を取得し、卒業すれば保育士の資格を得ることができます。

しかし指定保育士養成施設に入学するためには、高校卒業の資格が必要です。

高校卒業程度認定試験を受験し合格することで高校卒業の資格が得られるため、まずは高卒認定試験の受験からのスタートになります。

高卒の資格が取得できれば、はれて指定保育士養成施設を受験することができます。

保育士試験に合格し資格を取得する

保育士試験の受験資格を得られれば、保育士試験を受験することができます。

最終学歴が中卒の場合、下記のいずれかを満たすことで受験資格が認められます。

児童福祉施設における5年以上かつ7,200時間の実務経験がある場合

特定の施設で5年以上かつ7,200時間以上児童の養護や保護に関わった経験があり、なおかつ都道府県知事もしくは施設長が認めた場合

参照:一般社団法人全国保育士養成協議会

中卒でもの児童福祉施設での一定期間の実務経験があれば受験資格が認められます。

児童福祉施設としては、以下の施設が挙げられます。

児童福祉施設とは
保育所、保育所型認定こども園、幼保連携型認定こども園、児童厚生施設、児童養護施設、助産師説、乳児院、母子生活支援施設、障害児入所施設、児童発達視線センター、児童心理治療施設、児童自立支援施設、児童家庭支援センター

の場合の特定の施設としては、以下の施設が挙げられます。

「特定の施設」とは
認可外保育施設、一時預かり事業、小規模保育事業、へき地保育、幼稚園型認定こども園、小規模住居型児童養育事業、地域裁量型認定こども園、障害児通所支援事業、幼稚園、一時保護施設、家庭的保育事業、放課後等デイサービス、居宅訪問型保育事業、院内保育、事業所内保育事業、放課後児童健全育成事業、企業主導型保育事業など

なお、都道府県知事の認可した施設でないと実務経験として認められないため、注意が必要です。

受験資格認定基準に該当した場合は、必要な手続きを踏み都道府県知事に認められることで、受験資格を得ることができます。

また高卒の資格が認められれば実務経験が2年以上2,880時間に短縮されるため、中卒の場合は実務経験を積むよりも高卒の資格を取ることを優先した方が良いかもしれません

かわいいライン素材「花」

保育補助として実務経験を積もう

保育士の資格がなくても、児童福祉施設等で保育補助として働くことが可能です。

保育補助は保育士の指示のもと働く、いわゆる保育士の補佐役。
主な仕事内容は保育や食事の補助、室内活動の準備、散歩の引率などが挙げられます。

保育士の仕事を間近で勉強でき、対応の仕方や仕事内容を覚えることができるため、保育士の勉強の役に立つでしょう。

さらに保育補助は、パートタイムやアルバイトとして時間に融通が利きやすいのが特徴ともいえます。

ただし実務経験には必要となる時間数が規定されているため、効率よく時間を重ねて行けるように考えながらシフトを組む必要があるでしょう。

>>>あわせて読みたい「保育士は無資格でもなれる?保育補助の仕事内容や資格取得方法!」

保育士試験ってどんな試験?

厚生労働省発表の「保育士試験の実施状況(令和2年度)」によると、令和2年の保育士国家試験合格率は約24.1%とかなり低い数字です。
この数字からみても、保育士試験は難易度が非常に高いことが分かります。

なお試験は前期(4月)と後期(10月)があり、年2回実施されます。

試験内容は、一次となる筆記試験と二次の実技試験の2つ。
筆記試験は保育原理や子どもの保健・食と栄養、保育実習理論など9科目から160問出題されます。
実技試験は、「音楽表現に対する技術」「造形表現に対する技術」「言語表現に関する技術」から2つを選んで試験に臨みます。

>>>あわせて読みたい「【2022年後期保育士試験】概要まとめ|今からできる準備とは」

保育士試験おすすめの勉強方法

保育士試験の受験勉強法といえば、通信講座や独学でしょう。

参考書で独学する
保育士試験対策としてポイントをまとめてくれている参考書が多く存在するため、自分に合ったものを探しましょう。
通信講座を受ける
通信講座の場合は、試験対策用にテキストが送られてきます。
幅広い範囲の中で、どこを押さえておくべきなのかが端的にまとめられているだけでなく、添削してくれるサービスも。
最新ニュースを常にチェック
最近の保育に関するニュースや問題、法改正など最新の情報を取り入れるためにアンテナを張っておくことも大切です。
法改正や大きく取り上げられたニュースに関しては、関連した問題が出題されることが多いといわれています。
最新情報をしっかりチェックしておきましょう。
過去問題をたくさん解く
保育士試験の過去問を何度も解いて出題傾向をつかむこともおすすめです。
出題傾向だけではなく時間配分なども分かるようになるため、試験の1~2か月前になると最低でも過去3年分の過去問は解くようにし、問題に慣れておくといいでしょう。

>>>あわせて読みたい「【保育士試験の参考書】合格を目指す!おすすめの参考書9選」

まとめ

中卒であったとしても、保育士になりたいという強い意志さえあれば保育士になることができます。

ライフスタイルや何を優先するかということは人それぞれ違いますが、まずは高卒の資格を取り、実務経験を積みながらチャレンジしていくことが一番いい方法かもしれません。

時間やお金に余裕があれば、指定保育士養成施設を受験するのもいいでしょう。

保育士試験は年に2回、筆記と実技試験があるため、余裕をもって早めに受験勉強に取りかかりましょう。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪