お役立ち情報
お役立ち情報
10月31日のハロウィンにちなんで、ハロウィン製作をしてみませんか?かぼちゃやおばけコウモリ、クモなど…ハロウィンならではのキャラクターをかたどったハロウィン製作をすれば、見ているだけでハロウィン気分を味わえます。今回は、保育園でハロウィン製作を行うためのおすすめな製作アイデアを紹介します。
■目次
ハロウィンは、毎年10月31日に開催されるアイルランド発祥のお祭りです。
11月1日のキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日(諸聖人の日)の前夜祭として行われています。
日本でいうところのお盆のような行事であり、ご先祖様の霊をお迎えするとともに、悪霊や魔物を追い払う意味合いがあります。
近年は、仮装を楽しんだり、パレードが開催されたりと、日本はもちろん世界中で親しまれている行事の一つです。
ハロウィンを保育に取り入れるねらいは、以下の点が挙げられます。
●ハロウィン行事を通して、海外の文化や行事に興味・関心を持つ
●お友達や異年齢の子ども、保育士、地域の方々との交流を楽しむ
●ハロウィンの製作や仮装を通して、想像力・表現力を育む
ハロウィンは、日本の文化ではなく、アイルランド発祥の行事です。
海外の文化にも関わらず、毎年の恒例行事として、多くの人々に親しまれています。
海外の文化や行事に触れることで、海外への興味・関心を持つことにつながるかもしれません。
また、ハロウィンでは、子ども達が仮装し「トリックオアトリート」と言って、大人からお菓子をもらうのが恒例ですよね。
保育園の中には、お菓子をもらいに近所をお散歩する園もあり、ハロウィンを通して地域の方々と交流するきっかけを作ることができます。
加えて、思い思いのハロウィン製作や仮装をすることで、子どもの想像力や表現力を育むことにつながります。
>>>あわせて読みたい「保育園でハロウィンの仮装をしよう!手作り衣装のアイデアを紹介」
すぐに製作に取りかかるのも良いですが、ハロウィンへの理解を深めたほうが、より一層楽しむことができます。
保育園でハロウィン製作を楽しむための導入方法は、以下の通りです。
ハロウィンにちなんだ絵本の読み聞かせは、子どもの興味や関心を引き出すのに非常に有効です。
絵本ならではの分かりやすい文章や可愛らしい絵を通して、ハロウィンに関する由来や行事の内容を楽しく学ぶことができます。
また、絵本に出てくるお菓子配りや仮装の様子に、子ども達も思わず「やってみたい!」という気持ちになるかもしれません。
>>>あわせて読みたい「【ハロウィンの絵本】0歳~5歳!読み聞かせにおすすめ絵本9選」
ハロウィンの由来やどのような行事なのかがある程度理解できたら、簡単なクイズ大会をしてみましょう。
絵本とはまた違い、ゲーム感覚で楽しく理解を深めることができます。
また、保育室の壁面にハロウィンにちなんだクイズを書いておけば、ふとしたときの考えるきっかけ作りになります。
Q:ハロウィンに飾る野菜は?【A:かぼちゃ】
Q:お菓子をもらうために言う言葉は?【A:トリックオアトリート】
Q:ハロウィンのお化けである『おばけのかぼちゃ』は何色?【A:オレンジ】
Q:「トリックオアトリート」の意味は?【A:お菓子をくれないといたずらするぞ】
Q:ハロウィンは何のためのお祭り?【A:おばけの世界に連れていかれないため】
Q:ハロウィンといえば何色と何色?【A:オレンジと黒】
ペープサートやスケッチブックを使って、ちょっとした劇を行うのもおすすめの導入方法です。
保育士のオリジナルで物語を作り、その中でハロウィンの由来や何をする行事なのかを伝えるのも良いでしょう。
おばけや魔女のキャラクターを可愛く仕上げれば、子ども達も怖がらずに楽しく惹き込まれるかもしれませんね。
>>>あわせて読みたい「簡単に作れるスケッチブックシアターとは?ねらいや作るポイント」
かぼちゃや猫、おばけなど…ハロウィンならではのキャラクターに子どもの手形や足形をつけてデコレーションする製作です。
子ども達の成長の記念品にもなるため、保護者の方も喜んでくれそうですね。
手形や足形でデコレーションした画用紙に、最後は目や鼻をつけてオリジナルのキャラクターを作りましょう。
●画用紙(キャラクターの色にあわせて用意する)
●絵の具
●筆
●容器
●手や足を拭く用のふきん
●のり(もしくは両面テープ)
●はさみ
❶画用紙をキャラクターの形に切り取っておく
❷切り取った画用紙に絵の具を使って、子どもの手形・足形を取り、模様にする
(手や足に絵の具を塗るときは、筆を使用します)
❸キャラクターの目や口などのパーツをのり(難しければ両面テープ)で貼って完成
折り紙や不要になったチラシをびりびりに破いて作る、おばけはいかがでしょうか?
紙を思い思いに破く動作や『びりびり』と破ける音も楽しめます。
子ども達の想像力に任せて、自分だけのおばけを作ってみましょう。
●折り紙や不要になったチラシ
●画用紙
●のり(もしくは両面テープ)
●マジックペン
❶折り紙や不要になったチラシをびりびりに破く
❷❶を画用紙に色々な色や形のおばけになるように、のり(難しければ両面テープ)で貼る
❸❷のおばけに顔を描いて完成
折り紙や不要になったチラシをちぎって、土台となるキャラクターの形に貼っていく製作です。
ちぎり絵は、指先を使うため、指先の発達や脳への刺激に良いとされています。
色々な色の折り紙を用意すると、カラフルなかぼちゃがたくさんできておすすめです。
●画用紙
●折り紙
●ペン
●のり
❶土台となる画用紙にペンでかぼちゃの形を描く
❷かぼちゃの部分の折り紙をちぎる
❸かぼちゃの画用紙の折り紙を貼る部分にのりをつける
❹画用紙が見えなくなるくらい、ちぎった折り紙を貼り付ける
❺貼り付けた折り紙の上から顔を描いて完成
(黒い画用紙で目や口などのパーツを切り取って貼るのでもOK)
画用紙でできる、おばけバッグを作ってみましょう。
おしゃれで可愛らしいバッグに、子ども達も喜んでくれそうですね。
ハロウィンでもらうお菓子を入れるのにも丁度良いため、より一層ハロウィンが楽しくなります。
ハロウィンにぴったりな、おばけとクモの可愛らしいモビールの製作です。
風が吹くとゆらゆらと揺れて、見ているだけで楽しい気持ちになります。
製作が終わった後、子ども達の作品を並べて吊るせば、一気に保育室がハロウィン一色になりますよ。
身近な素材である紙皿を使って作るハロウィンリースもおすすめです。
折り紙をくしゃくしゃにして破く工程や、のりでペタペタと貼っていく工程は、子ども達の興味を掻き立てることでしょう。
さまざまな表情のおばけやかぼちゃを貼って、自分だけのオリジナルリースを作りましょう。
画用紙で作る、魔女の帽子はいかがでしょうか。
画用紙のサイズを変えれば、子どもの仮装にも使用できます。
必要な材料は画用紙のみ。準備の負担を削減できるのも、うれしいポイントですね。
スポンジスタンプで簡単におばけの絵が作成できます。
作り方は画用紙をおばけのかたちにカットし、周りをスポンジスタンプでポンポンするだけ。
好きな顔を書けば、いろいろな種類のおばけが作れますね。
毎年10月31日に行われるハロウィンは、アイルランド発祥のお祭りです。
ハロウィンの由来やどんな行事かを子ども達に伝えたうえで、ハロウィン製作を実施すれば、より一層楽しい時間になることでしょう。
ハロウィン製作を通して、思い思いにハロウィンの飾りつけをしてみてくださいね。
「あまり製作が得意じゃない」「製作作業を負担に感じる」という方は、製作が少ない園に転職してみることも一つの方法です。
『保育求人ラボ』では保育専門のアドバイザーが転職活動をサポート!
相談だけでもOKなので、ぜひお気軽にご相談くださいね。